MyFonts

Category: Books

貴田庄(著) / 朝日新聞出版 / 2014年
西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで

西洋における書物の歴史をざっとさらった本。2000年にB5版で少部数のみ刷られた豪華本の復刻版だそうである。まだ二章ほどしか読んでないが、かなり丁寧に調査された上で執筆された事が伺える内容である。羊皮紙(パーチメント)とヴェラムの違いについての考察や、花切れやマーブル紙について解説など、製本を少しでもかじったことがある人ならかなり楽しめるだろう(逆に言えば知らない人にはなんのこっちゃである)。著者は「ルリユール入門」という本の翻訳もされてるのだが、そうとは知らずに持ってた(笑)。

西洋活字の歴史

スタン・ナイト(著) 髙宮利行(監修) 安形麻里(訳) / 慶應義塾大学出版会 / 2014年
西洋活字の歴史

英国のカリグラファーであり、カリグラフィー・タイポグラフィの研究家でもあるスタン・ナイトの著書の邦訳版。「グーテンベルクからウィリアム・モリスへ」の副題通り、古いものから順を追ってモノクロながら図版を見ることができる。フスト、キャクストン、ニコラ・ジェンソン、アルダス・マヌティウス、ギャラモン、ファン・ダイク、キャズロンなどなど、書体史をかじったことがある人なら聞いたことのある、そうそうたるメンバーの作品を少数だが一覧できるこの本はかなりおトク。著者は10年以上前にこれのカリグラフィー版を出版しており、これはこの本の監修者である髙宮教授によって翻訳されている。原書が出た時、焦って買わずによかった…多分翻訳版が出ると踏んでたけどね。にしても高いなこの本(涙)。

デザインの現場編集部 / 美術出版社 / 2014年
文字のつくりかた

かつてあった雑誌『デザインの現場』の2009年6月号の特集に加筆して書籍化したもの。2016年に東京オリンピックが開催されると仮定して、ロゴの試作を4人のデザイナーに依頼している記事がある。2020年の決定に合わせてか、1998年12月号の’64年東京オリンピック特集も反射原稿で掲載されている。このコピーの質が、うーん…荒い。まぁしょうがないかな。両方とも持ってる俺は買う必要なかったかもしんない(笑)。

TYPOGRAPHY 05

グラフィック社編集部 / グラフィック社 / 2014年
TYPOGRAPHY 05

久々に書籍(雑誌?)を紹介。年2回発行されているタイポグラフィ専門誌の今月発売の第5号。小林章さん・嘉瑞工房全面協力の、相変わらずコア過ぎず柔らかすぎずのちょうどいい内容で(まだ全部読んでないが)、文字に興味のある人すべてにお薦めです。今号の内容は同誌のFacebookページをチェケラっちょして欲しい。

小林章 (著) / 美術出版社 / 2005年
欧文書体―その背景と使い方

言わずと知れた欧文タイプデザインのエキスパート、小林章さんによる欧文書体解説書。歴史とかそういうウンチクより、より具体的な見方や選び方、組み方などを指南している実用書。タイポグラフィに関する書籍はやたら小難しいものが多いが、この本はかなり優しく書かれている。デザイナーでない人にもオススメ。

海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design