ファンシーなサンセリフ。「ジオメトリックをベースにカリグラフィーのテイストを組み合わせたセミセリフ」と説明されてるが、ジオメトリックかな…? 筆者の目にはどちらかというとヒューマニスト寄りに見えるが、カリグラフィー風味がそう見せてるのかもしれない。見ての通り字のあちこちにループが付いており、1ストロークを意識してか、閉じていない部分も多くある。小文字にはちょこちょこセリフっぽいものも。大文字には B と R には見られるが、他は全然なかったりする(笑)。全体的にかわいらしい雰囲気の書体。名前はスペイン語で「石畳」の意。7ウェイト。
Tag: #large family
ちょっと変わった感じのするヒューマニストサンセリフ。全体的にヒューマニストらしい柔らかな雰囲気があり、i や l、r、u などにへにょっとしたセリフっぽいものが付いていて、ちょっとしたアクセントになっている。おもしろいのが Q。3種類のテールがオルタネートで入っている。5ウェイトある他、3種類のディスプレイが付いており、立体的になったもの、ボックスに入ったもの、ステンシルタイプがある。ただいま40%オフセール中。
伊東屋か糸屋か不明だが、そんな名前のサンセリフ。西洋と日本のテイストを融合させたとかあるが、どの辺が…(笑)。まぁでも大文字だけを並べてみると、’70年代以前の日本のレタリングを思わせる気がしないでもない。小文字はゆるやかに弧を描くようなカーブではなく、突然ギュンと急カーブを切ったようなラインが採用されている。これがなかなか他では見ない面白いデザインである。字種は豊富でリガチャーも多数ある。ウェイトも7つあり、本文組には困らないだろう。ただいま80%オフセール中。
カリグラファーとしても有名な Jovica Veljovic(ヨヴィカ・ヴェリョビチ)の古い書体のリニューアル拡張版。やや鋭く硬い印象のあるローマンで、プロポーションとしてはトランジショナルだろうか。Gerald Unger の作る書体のようなオランダ風味も感じられる。以前の4ウェイトから5ウェイトに増えたほか、Condensed と Display がそれぞれ5ウェイト加えられ、イタリックと合わせて合計30種のファミリーとなっている。字形はリガチャーが多数増え、ギリシャ文字とキリル文字も加わった。現在ファミリーパック $499 の所を $99 でセール中。
9ウェイトあるラージファミリーだが、ほぼほぼディスプレイなサンセリフ。見ての通り字形が丸みが強くファンシーで、本文用とは言いがたい。x-ハイトやカウンターがかなり大きく、読みやすくはある。g や y の下部がループ状に閉じているのが特徴的。Q のテールも変わってる。イタリックは傾けただけのオブリーク。ただいま85%オフセール中。
英国産ぽいサンセリフ(作者はポーランド在住の模様)。Eric Gill や Edward Johnston のデザインの影響が見て取れる。具体的には、大文字に碑文の影響が強く、各字幅に結構差がある所や、M の中央がベースラインに着かない、R のレッグが放物線状、i や j のドットがダイヤ型をしているなどなど。ステムが重なる所に鋭い切れ込みが入っているのが大きな特徴。このため書籍の本文とかは向かないが、プロポーション的にはまぁまぁスタンダードな書体である。ウェイトは10種と豊富だが、Bold より上はあんまり差を感じない(笑)。名前は c が1コ足りないが、恐らくロンドンのピカデリー・サーカスから。ただいま80%オフセール中。
ジオメトリック過ぎないジオメトリックサンセリフ。この種としては、筆者が見た中ではかなり出来がいい書体だと思う。幾何学をベースにしながら、文字として自然な形になるよう調整されている。特に S は Futura などと比べて欲しい。B が頭でっかちなのと、a と g に1階建てと2階建ての両方のグリフを持っているのが特徴。数字はライニングとオールドスタイル2種あり。ファミリーは全部で32種とあるが、スモールキャップスはオルタネートではなく別ファミリーにカウントされてるので、実質16種8ウェイトである。別バージョンに Halis Rounded があり、パッと見違いがないように見えるが、よくよく見るとカドがほんの少し丸くなっている。大きく使った時に刺々しさが軽減されるだろう。Halis Grotesque/Rounded 共にただいま90%オフでたったの$19。この質のいいフォントを買うなら今。
2日続けて似たようなサンセリフだが、ちょっと変わった特徴を持っていたので紹介する。ジオメトリック気味でカウンターとx-ハイトが大きく、まぁ最近よくあるサンセリフなのだが、変わってるのがアイコン。AからDまで4種類あって、それぞれ50種類ほどアイコンが入っているが、それぞれにアウトラインのみと塗りつぶしたタイプがあり、またそれぞれに2ウェイトあるというおもしろいファミリー展開をしている。どうでもいいがブタの貯金箱のアイコンがあって、あれって万国共通なんだろうか…。名前は世界的に有名なカラーチップのメーカーとは関係ない模様(笑)。書体の方は9ウェイトある。ただいま90%オフセール中。
ややエキスパンデッドなサンセリフ。縦のステムに打ち込みおよびハライがちょろっと傾いて付いてるのが大きな特徴。a のボウルが横長の楕円な所と、g の2段めが開いてる所がなんか筆者好み。5ウェイトあって、Bold と Bold Italic はフリーでダウンロード可能。ほか Display が別にあって、こちらは字形がかなり違う。
昨日この書体を買ってくださった方がいたようなので紹介する(笑)。オールドスタイルのローマン。本文用、見出し用、小見出し用、キャプション用と4種類あり、それぞれにウェイトとプロポーションに若干の違いがあり、それぞれのサイズで読みやすいよう調整されている。具体的には、見出し用(Display)はウェイトが細めのややコンデンスで字間も狭め、反対にキャプション用(Caption)はウェイトが太めでブラケットも大きく字間も広め、という感じ。字種も豊富で中央ヨーロッパはフォローされている他、控えめなスワッシュの付いたターミナルレターも数種。数字も各種揃っている。それぞれ3ウェイトで全部で24種。固く真面目な印象があるので、そういう用途に。名前はカタルーニャ語でピレネー山脈からバレアレス諸島に吹き降ろす冷たい風の事らしい。ただいま50%オフセール中。しかし記憶にないが、ちゃんとブックマークには入ってたんだよねこの書体…自分にびっくり(笑)。