Fontspring

Tag: #casual

Margareta

Margareta

読めるかどうかギリギリのシグネチャースクリプト。これまでこのタイプは数々紹介しているが、ここまでグリフが崩れているのは珍しい。ミミズがのたくったようなゆるゆるのストロークで可読性は最低(笑)。まあ本来のシグネチャーぽさがあると言えばあるだろうか。コントラストはなくモノラインタイプ。小文字にはリガチャーがそれなりにある。やや傾きが強くなった Italic と2種。

Category(s)
Design Date
2019
Designer(s)
Publisher

Peaceful Universe

Peaceful Universe

レトロなセリフドゴシックディスプレイ。太めでコンデンスな書体で、モノラインのストロークの端には小さなセリフがちょこんと付いている。こういった書体はいくつか紹介しているが、これをローマンと呼ぶのも気が引けるし、といってサンセリフでもない。ので、アメリカでは古くはサンセリフをゴシックと呼んでた時代があるので、それを使って「セリフド(セリフの付いた)ゴシック」という矛盾する呼び方をしているがご容赦願いたい。雰囲気はオールドアメリカンで、よくトレーナーやパーカーなどにこういう書体を見たことがあると思う。一部の字にはほんのちょっとしたスワッシュの付いたオルタネートがある。1ウェイト。

本日は終戦記念日。ピース。

Category(s)
Design Date
2023
Designer(s)
Publisher
Schrödinger’s Signature

本日は「シュレーディンガーの猫」でお馴染み(馴染んでるか?)、ノーベル賞受賞物理学者エルヴィン・シュレーディンガー Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger の誕生日(1887)なのでこちら。カジュアルなシグネチャースクリプト。「シュレーディンガー」の名を冠してはいるが、当人とは無関係な模様(笑)。「パイロットのハイテックC(HI-TEC-C)というボールペンで書いた」と作者は述べている。大文字のストロークの一部が二重になっているのが特徴。大文字にオルタネートはないが小文字には160種ほどのかなり多くのリガチャーがあって、文字組のバリエーションが楽しめるようになっている。あと変わってるのがハート型のスワッシュが10種ほどある。何に使うのかは不明。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2021
Designer(s)
Publisher

Möbius Infinity

Möbius Infinity

本日は『全宇宙および世界無限大の日 Universal and International Infinity Day』らしいのでこちら。ステムがねじねじに拗られたポップなディスプレイ。ご存知「無限」の象徴であるメビウスの輪(正確には帯らしい)をモチーフにした書体で、ステムのインラインが拗られたように施されている。雑巾を絞ってるようにも見えなくはない(笑)。全体的にはやや右に傾いていてイタリックっぽい。ちなみに無限大を表す記号 ∞ は、ローマ数字で1000を表す CD (CIƆ) を元に作られたらしく、メビウスの輪とは関係ないっぽい。ユービロントゥミー サヨナラ言えなくて~

Category(s)
Design Date
2022
Designer(s)
Publisher

Hiroshima

Hiroshima

カジュアルなシグネチャースクリプト。モノラインのシンプルなタイプで、大文字と小文字のサイズ比は小さく、グリフもそこまで崩れておらず読みやすい。最近のフォントとしてはめずらしくオルタネートがまったくないので(笑)、バリエーションは望めないが、まあ簡単で使いやすいのではなかろうか。作者はインドネシア人で、なんでこんな名前のしたのかは意図は不明。ともあれ、被爆80年のこの日、我が国が人類最後の被爆国であることを願いつつ。

Category(s)
Design Date
2024
Designer(s)
Publisher

London Bridge

London Bridge

本日は『橋の日』だそうなのでこちら。おもしろいリガチャーを持ったユニークなサンセリフ。基本はややジオメトリック寄りのクリーンで読みやすいサンセリフで、結構可読性は良く読みやすい。変わってるのがリガチャーで、見ての通り目を引く特徴的なグリフをしており、ロゴなどで力を発揮すると思う。惜しむらくはイタリックがないところか。もしあれば結構長文にも耐えられるだろう。7ウェイト。ちなみにかなり前だが、英会話教室に通ってた頃、「ロンドン橋落ちた」の歌を歌ったら外国人講師にキョトンとされた思い出。有名な童謡だと思うけど違うの?

Category(s)
Design Date
2020
Designer(s)
Publisher

Perfect Magic

Perfect Magic

本日は『ハリー・ポッター』作者の J.K. ローリング Joanne Rowling(1965)およびハリー・ポッター Harry Potter(1980)の誕生日だそうなのでこちら。ちょっと不揃いなディスプレイローマン。繊細でちょっと刺々しいオールドスタイルローマンをベースに、バランスがやや崩れた書体。よく子供向けの絵本などで使われてそうな雰囲気だが、元になったのは20世紀初頭のジャズのアルバムジャケットだそうな。作者は日本人。2ウェイト。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher

Rabbito

Rabbito

本日は『ピーター・ラビット』の作者、ビアトリクス・ポター Helen Beatrix Potter の誕生日(1866)なのでこちら。太めのポップなサンセリフディスプレイ。太さも傾きもてんでバラバラのストロークでラフにデザインされたディスプレイで、ちょっとしたセリフが統一感を出しているだろうか。全体的な雰囲気は子どもっぽくファンシーなので、お菓子やおもちゃなどに使えるだろう。イラストは明らかにジャパニーズカワイイの影響が見て取れる(笑)。大文字のみでアクセント記号もなく字種は最低限。

Category(s)
Design Date
2021
Designer(s)
Publisher

Eurostile Next

Eurostile Next

超有名古典的?ネオグロテスクサンセリフ。角の丸い四角をベースにした書体で(こういう形を squarish と表現するらしい)、’80年代ぐらいまでは結構多用されており、特にスポーツ分野でよく見たような気がする。今となってはレトロテイストを表現するのに適した書体となっているが、2012年頃に字種やファミリーを拡張して Next という名が付いてリニューアルされた。この作業には日本人の小林章さんも加わっている。字幅に5種類あって、イタリックもあって5ウェイトずつで計50種。

Category(s)
Design Date
1962, 2012
Publisher

Bagaya

Bagaya

カジュアルでガーリーなシグネチャースクリプト。モノラインストロークでゆるゆるなグリフの書体で、大文字と小文字のサイズ比が大きくダイナミック。小文字の可読性は良好そうに見えて、n, m, u, v, w の区別がやや付きにくいが、まあスペルでなんとなく見当がついて読めると思う。残念なことにオルタネートがまったくなく、リガチャーもちょっとだけ。インドネシアとかあの辺の人が作る書体に多いが、hh や jj、rr といったどこで使うか分からないリガチャーがあったりする(向こうでは使う?)。1ウェイトのみ。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024