本日は 925/1000 (92.5%) 銀の『スターリングシルバーの日』だそうなので(初めて知った)こちら。ヴィンテージ感あふれるディスプレイローマン。ややコンデンス気味の古典的なローマンで、アウトラインがややガタついている Rough、あちこち途切れている Stencil、フィルが荒れている Stamp の3種のスタイルがある。ちょっとしたグリフ違いのオルタネートや、クラシカルなリガチャーが多数ある他、この書体に似合うイラストが少々添付されていて、すぐにロゴが作れるようになっている。画像には大文字しかないが小文字もちゃんとあって、傾いたオブリークタイプもある。
Tag: #vintage
レトロなサンセリフディスプレイ。やや太めでコンデンスなジオメトリックサンセリフで、一部の文字にはにゅよっと伸びるスワッシュオルタネートがある。母音にはやや小さくなった上付きおよび下付きのオルタネートがあって、スワッシュを避けられるようになっている。アウトラインの角が丸くなっていて、それが優しい雰囲気を醸し出している。オーガニックな雰囲気がカフェやキャンプ用品などに似合うだろう。小文字はなく1ウェイトのみだが、アウトラインバージョンがあり。
レトロテイストのジオメトリックサンセリフディスプレイ。ちょっと変わったグリフのクール(死語)でかわいらしい書体で、全体的な雰囲気はややレトロ。ノーマルタイプと Poster という2種があり、双方で若干グリフの違う文字がある。小文字はなくスモールキャップスで、双方とも6ウェイトある他、一番重いウェイトには画像のようなインラインタイプがある。名前はドイツのネッカー川から来てるのだが、作者はチリ人だそうだ。道理でちょっとラテンアメリカの香りがすると思った。
レトロな雰囲気のあるグロテスクディスプレイ。太めでやや野暮ったいグリフのネオグロテスクをベースに、昔のワープロの横倍角のような横幅がかなり広いオルタネートがあるおもしろいディスプレイである。過去に同タイプの Glendale や GNF Menu Bold を紹介しているが、それらに比べてレトロ風味が強いのが特徴。使い比べてみるのもおもしろいだろう。大文字のみで1ウェイトのみ。
珍しいステンシルタイプのスクリプト。基本はよく見るオールドアメリカンなレタリングスクリプトなのだが、ストロークがあちこち途切れているステンシルになっているのが特徴的で、ストロークがクロスするところで重なりを表現するために途切れることはあるが、このようなタイプは珍しい。ちょっとしたスワッシュの付いたオルタネートはあるが、あまり派手ではない。一味違った表現をしたい方に。1ウェイトのみ。
レトロなフレアセリフディスプレイ。ややコンデンスなプロポーションで、ストロークは少々コントラストがあり、端は広がってフレアセリフになっている(見方によってはセリフドゴシック?)。小文字はなくスモールキャップスで、大文字のグリフはちょっとしたスワッシュがデフォルトで付いているが、オルタネートでやや大きなものに切り替えられる。グリフとこのスワッシュのせいか全体的にちょっとレトロな雰囲気でかわいらしい。ファミリーに右に傾いた Slanted があるが、逆に左に傾いた Backslanted もあるのが珍しいだろうか。1ウェイトのみ。ただいま30%オフセール中。
エレガントでかわいらしいセリフドゴシックディスプレイ。アール・デコのレトロな雰囲気があるだろうか。一見ややコントラストの強いサンセリフだが、ほんの申し訳程度に小さなセリフが付いている。グリフはエレガントではあるがやや野暮ったく、そこが気取りすぎてなくてかわいらしい雰囲気を醸し出している。リガチャーというか2文字がセットになったグリフが多数あり、K や R のレッグが伸びて隣の字の下に潜り込んだのや、T のバーが伸びて隣の字にかぶさったのなどがある。小文字はないというかユニケースになっており、小文字のグリフはあるもののサイズは大文字と同じになっている。4ウェイト。ただいま40%オフセール中。
本日は現時点で人類最速のスプリンター、ウサイン・ボルト Usain St. Leo Bolt の誕生日(1986)。なのでボルトっぽい名前(笑)の書体を紹介。ヴィンテージ感あふれるセリフドゴシックとスクリプトのデュオ。Serif の方はほぼモノラインの太めのウェイトで小さなセリフが付いており、スクリプトはアメリカンテイストのブラッシュレタリングタイプ。他、キャッチワードやちょっとしたオーナメントが入った Extra がある。フィルはソリッドなものとラフな Print の2種。Serif、Script 共に3ウェイトずつ。
レトロなレタリングスクリプト。’50年代イタリアのプロダクトや自動車などによく使われていたような書体で、それらは製品のパーツにしやすいようモノラインのものが多かったが、こちらはかなりコントラストが強くアール・デコ風味が出ている。ステムやリレーションが直線で、こういうのもジオメトリックというのだろうか。作者はドイツ人だが、イタリア旅行に行った際にあるバーで見た灰皿にあった Nido(イタリア語で「巣」) というロゴにインスパイアされて作ったとのこと。また想像を膨らませ、架空のホテル・カポリの VI としてこの書体を採用し、カードなど色々ツールを作ったそうな。このホテルがあるのがアルコナ岬 Cape Arcona という架空の土地で、それがそのままファウンダリー名となっている。
本日は作家アレクサンドル・デュマ Alexandre Dumas の誕生日(1802)。代表作『三銃士』にちなんで「銃士」の名を持つ書体を紹介。アール・ヌーヴォー風味のディスプレイローマン。プロポーションが上か下に偏ったグリフが特徴で、h/m/n の右足がぐっと斜めに張り出しているのもおもしろい。全体的に Windsor にも似ているが、こちらの方がより繊細かなという感じ。古い書体なのでオルタネートが皆無なのが残念。4ウェイト。
ちなみにこのダルタニアンと三銃士の老年期を描いた『仮面の男』は結構好きな映画。あのディカプリオがほぼ脇役でしかなかったという(笑)。