レトロエレガントなイタリックディスプレイ。ストロークはペンのようなコントラストが付いており、かなり手書きのカリグラフィー的なニュアンスが付いていてとてもエレガントだが、大変ゆったりした大きなカウンターがコロッとしたシルエットになっていてチャーミング。大文字にはちょっとしたスワッシュが付いている。一部の小文字にはターミナルスワッシュの付いたオルタネートがあるが、基本的にはオルタネートはなし。まあでもこの書体はあまり遊ばない方がいいかもしんない。1ウェイト。
Tag: #vintage
レトロポップなサンセリフディスプレイ。図太いコロっとしたジオメトリックサンセリフで、ちょっと変わったグリフがかわいらしく、テイストはどことなくレトロ。a には1階建てと2階建てがあるが、オルタネートはそれぐらい。ロゴやポスターによくマッチするだろう。お菓子のパッケージなどにも。1ウェイトのみ。
レトロでゴツめなスラブセリフディスプレイ。’70年代のアメリカンスタイルで、メタリエンボッシングなどでよくみるタイプである。大体の字がほぼ正方形のプロポーションに収まるようにデザインされていて、縦組みにしても問題ない。ブラケットは大きく、ややインクが滲んでいるようにも見える。様々なタイプの矢印や、この書体に似合うちょっとしたアイコン類も付属している。大文字のみの1ウェイトのみ。
本日は偉大な野球選手ベーブ・ルース George Herman “Babe” Ruth, Jr. の誕生日(1895)という訳でこちら。ニューヨーク・ヤンキースを思わせるディスプレイ。チームの “NY” のモノグラムをそのまま書体にしたようなグリフをしており、よくこれ作ったなと感心する(笑)。画像のピンストライプもちゃんとツボを抑えてるなという感じ。ウェストをちょっと絞ったようなスタイルで、ストロークの端には大きなウェッジセリフが付いている。これを元に自分の草野球チームのロゴでも作ってみてはいかがだろうか。大文字のみ。
アール・デコスタイルのサンセリフディスプレイ。基本はジオメトリックで、プロポーションはレトロなアール・デコ。大文字のみで、大文字部分にはややコンデンスなプロポーション、小文字部分には通常幅のグリフが入っている。スワッシュオルタネートやリガチャーが割とある他、カウンター部分が塗りつぶされた変わったオルタネートも付属している。1ウェイトのみ。
大変クラシカルなローマンディスプレイ。活版印刷のごく初期の頃のような、クラシカルというより古文書に近いようなスタイルで、画像にはイタリックしかないがアップライトもちゃんとある。アウトラインはちょっと滲んだようなニュアンスがあってややぼったりしており、xハイトも小さくコントラストは弱くセリフは大きい。イタリックはさらに手書き風のニュアンスが強く、とにかく全体的にアンティーク風味の強い書体である。古地図とかに似合うだろう。アップライトにはスモールキャップスもあり。
シャープかつクールなブラックレター。グラフィティ風味を多分に含んだモダンなゴシックで、詳しくはないけどメタルやヒップホップに似合いそうなタイプである。大文字はデフォルトでもかなりデコラティブだが、オルタネートやリガチャーもふんだんにあって、かなりハデハデにバリエーションを出せるだろう。1ウェイトのみだが、なんと傾いた Italic もあり。
アメリカンヴィンテージ風味のディスプレイ。太めのセリフドゴシックがベースで、オルタネートにちょっとしたスワッシュやリガチャーを多数含んでいる。ハーレーなどのバイカーたちが好みそうな植物的なオーナメントも付いており、手軽にヴィンテージロゴを作成できるようになっている。小文字はなく1ウェイトのみ。
Kickstarter でバックした William Addison Dwiggins の本が届いたのでこちら。アール・デコスタイルのジオメトリックなディスプレイ。かなり図形寄りな書体で字形を犠牲にしているが(笑)、まあそのテイストを楽しむべきだろう。元は同氏が装丁した本の表紙にあった文字をフォント化したもので、そこには当然アルファベット26文字しかなかったが、役物類を同じスタイルでデザインしたそうな。ちょっと使い所が不明だが、それは諸氏に任せる。1ウェイト。