Creative Market

Tag: #legible

Passenger Display

Passenger Display

ラグジュアリー感あふれるディスプレイローマン。基本的にコントラストの強い didone なモダンローマンだが、通常のモダンローマンとは違いブラケットが大きい。そのためか直線的で硬い印象が弱まり、女性的な優雅さが増している。名前の通り本文用には向かないが、7ウェイトとウェイトバリエーションも豊富。イタリックももちろんあり。ただいま75%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)

TT Smalls

TT Smalls

名前の通り小さいジオメトリックサンセリフ。小さいかどうかは組み方次第ではあるのだが、同じポイント数だと相対的に他の書体よりやや小さめ、という事らしい。大文字と小文字の違いをハッキリさせるためにx-ハイトを意図的に小さくし、代わりに字間を広めにとって可読性を確保している。動画に特化してると説明にあり、字幕を多用するニュースやスポーツ中継などにいい…のだろう。なぜそうなのかはよくは解からんが。a と g には1階建てと2階建てがあり。大文字と数字にはインライン版のオルタネートがある。アンダーラインの入ったキャッチワードも少々。キリル文字もサポート。9ウェイト。Behance にプレゼンテーションページが用意されているので、詳しく知りたい方はどうぞ。ただいま76%オフセール中。

URW Colombine

URW Colombine

本日はドイツの詩人、ヘルマン・ヘッセ Hermann Karl Hesse の誕生日(1877)というワケで、名前が同じというだけの Gudrun Zapf von Hesse さんデザインの書体を紹介。基本手書きのカリグラフィーイタリックなのだが、活字チックにアレンジされており、遊びも少なく整然とした書体である。ただカリグラフィーらしく、見ての通りコネクションはある程度取れている。イタリアの即興活劇、コンメディア・デッラルテ Commedia dell’Arte の雰囲気を表現したと説明にはある。元は Linotype で制作されたもののようだが、この URW 版の方が字種が多い。とはいえ、スワッシュオルタネートやリガチャーは元々ない模様。4ウェイト。

Category(s)
Design Date
1991
Designer(s)
Publisher
URW

Tara

Tara

ちょっと変わったデザインの本文用オールドスタイルローマン。この辺は正直間違い探しレベルで、詳しくない人が見ても「どこが違うねん」ではあるかと思うが、セリフの形が変わってて結構面白い。グリフもややシステマチックで堅い感じはあるのだが、長文を組んでみると意外と柔らかい雰囲気があって驚きである。本文用なのでスモールキャップスがあり、数字もライニングとオールドスタイル、上付き下付き全部揃っている。イタリックはカリグラフィー風味が少々強めでクラシック。ひと目で気に入った書体である。作者はオランダで学んだメキシコ人女性だそうだ。4ウェイト。名前は何から取ったんかな…アイルランドに「タラの丘」という場所があるが、それ?

Category(s)
Design Date
2017

Quell

Quell

すっきりして読みやすいややヒューマニスト寄りのジオメトリックサンセリフ。ストロークに抑揚がある Contrast と、モノラインの Linear の2種がある。ジオメトリックでコントラストがあるのは結構珍しい。a は1階建てと2階建て、4 は閉じたものと開いたもの、J はフックの大きさが2種のオルタネートがある。イタリックはオブリークタイプ。6ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

FF Yoga Sans

FF Yoga Sans

本日は世界的に『国際ヨガの日』だそうなのでこちらを。ややシステマチックに寄った、コリッとした感のあるヒューマニストサンセリフ。ヒューマニストでありながら手の感じが薄く、どっちかというとジオメトリックな雰囲気を持った書体である。本文用として設計されており2ウェイトしかないが、可読性は至極良好。同じ骨格のセリフ版・FF Yoga もあり。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher

Mohr

Mohr

ちょっとポップな雰囲気を持った、柔らかいイメージのジオメトリックサンセリフ。いい意味で緊張感のないゆるゆるな書体で、ごく目に優しく読みやすい。オルタネートが豊富でスワッシュの付いたものがもちろんあるが、R のレッグの形が違ってたり、n の最初のストロークにフックが付いてたりと、間違い探しレベルで微妙に違うオルタネートも用意されており、長文にもちょっとした変化をつけられるようになっている。ウェイトも9つあってファミリー展開も豊富。名前はなんと発音するのかは知らない(笑)。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Walbaum

Walbaum

最近やたら Monotype が推してくるので紹介。Bodoni と双璧をなす、昔からあるスタンダードなモダンローマン。元は19世紀初頭にドイツのタイプデザイナー、Justus Erich Walbaum が Didot や Bodoni を参考に制作したもので、元々デジタル版もあったが、つい最近リニューアルされた模様。ファミリー展開が大幅に増えてオプティカルになり、書体名に 06pt, 12pt, 18pt, 60pt, 96pt と付いていて、それぞれそのサイズに合ったデザインとなっている。18pt 以上はウェイト展開が豊富になる。他ディスプレイが2種とオーナメントが付き、計69種とビッグファミリー。ただいま75%オフセール中で、5,000円ちょいですべて入手できる。買うなら今!だけど Monotype サブスクリプションにも入っている。

Category(s)
Design Date
2018
Publisher

Esperanto

Esperanto

国際補助語として人工的に作られた言語にエスペラント語というのがあるが、本日は日本エスペラント協会が定めたエスペラントの日だそうな。1906年に同協会が設立されたそうで。っつーワケでその名を持つ書体を紹介。ちょっとオランダ風味を持つトランジショナルなローマン。ややコントラストが弱めでコンデンス気味、アクシスも垂直に近く、x-ハイトが大きい。新聞本文用に見られる特徴を持った書体かな、と思う。製作年が古いせいか、エスペラント語を組むのにはアクセント記号類が足りないらしい。うせやろ…。

Category(s)
Design Date
1992
Designer(s)
Publisher

TT Phobos

TT Phobos

本日は写真の日。1841年のこの日、日本初の写真撮影が行われたのだとか。被写体は時の薩摩藩主、島津斉彬。『西郷どん』ではすでに亡くなってしまったが、渡辺謙さんが演じていたあの殿様である。っつーワケで名前が写真ぽいこの書体を紹介。字面が大きく、可読性の良いスラブセリフ。アセンダーやディセンダーはかなり短く、とにかく字を大きくしてある。イタリックは傾きが弱く、ちょっと手書き感がある。太いウェイトはセリフ部分が丸くなり、Cooper Black のテイストに近くなる。太いウェイトにはサンプルにあるような Stencil と、ツヤを表現したような Inline がある。ロシア産らしくキリル文字もサポート。本文・ディスプレイどちらにも。ただいま76%オフセール中。ちなみに日本は世界でも数少ないカメラ生産国だが、つい最近キヤノンはフィルムカメラの生産を終了すると発表した。もう完全にデジタルに移行しつつあるのだなぁ…。

Category(s)
Design Date
2018
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024