Set Sail Studios

Tag: #legible

Nocturne Serif

Nocturne Serif

先ほど平昌五輪で羽生結弦選手がショートプログラムをノーミスで終え1位となったのを記念し(笑)、こちらを紹介。何の関係があるのかというと、ショパンの曲を使っており、んでショパンと言えばノクターン、てな感じである(強引)。ワルシャワにある第二次大戦の犠牲者を悼む祈念碑の書体にインスパイアされたとある。全体的にジオメトリック風味があって直線的で、大きなウェッジ型のセリフが特徴的。A の左端のセリフがないのがおもしろい。イタリックは傾きが強く、こちらもなかなか変わってる。キリル文字もサポート。10ウェイト。金メダルを獲れ羽生くん!!

Category(s)
Design Date
2016-7
Designer(s)
Publisher

Nikola

Nikola

どことなく Gerald Unger 風味のある近代的な本文用ローマン。ブラケットの真っ直ぐなウェッジセリフでコントラストが強めでややコンデンスでx-ハイトは大きめ。字種が非常に豊富でグリフが1500ほどもあって、アクセント記号、各種数字、オーナメント類が豊富に揃っており、大文字にはスワッシュの付いたオルタネートもある。ウェイトも9つとファミリー展開も豊富。名前は電気技師で発明家のニコラ・テスラからとったそうで、同氏の似顔絵アイコンが入っている。制作はチリのファウンダリーで、この書体がデビューっぽい。実力派が出てきたなという感じがする。ただいま80%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2017
Publisher

Pensum Display

Pensum Display

スパイキー(spiky:刺々しい)でコントラストの強いローマンディスプレイ。本文用の Pensum の見出し特化版である。元がちゃんとした本文用書体なので、きちんとしていて読みやすい。なので基本的にはスタンダードなのだが、イタリックの fj のディセンダーに突き出た部分にちょっと他では見られないくぼみがあって、それがアクセントになっている。なかなかキレイな書体だなと思う。9ウェイト。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

TT Wellingtons

TT Wellingtons

ジオメトリックとヒューマニストのハーフみたいなサンセリフ。幾何学的でありながら文字としての字形が尊重?されており、しっかりと可読性が確保されている。ファミリーや字種も多く、本文用としての機能は十分。a と g は1階建てと2階建てが用意されており、2階建ての g はやや特徴的。なんかちょっと今後流行りそうな予感のする書体である。キリル文字もサポート。9ウェイト。名前のウェリントンは英国またはニュージーランドの地名。どっちから取ったのかは不明。ただいま80%オフという大幅割引セール中。

Category(s)
Design Date
2018
Publisher

TT Norms

TT Norms

ほんのりヒューマニスト風味を加えて可読性を良くしたジオメトリックサンセリフ。最近のやたらカウンターを広くしたものとは違いx-ハイトをやや小さめに取っており、エレガントさがやや増した感じになっている。a が2階建てになっているのも特徴的。オールドスタイル数字や丸数字を揃え、本文用として利用しやすくなっている。キリル文字もサポート。9ウェイト。名前は「規範」とか「標準」とかの意。これは名詞だが、形容詞になると normal ノーマルとなる。

※幅に Condensed と Expanded を加え、モノスペースも加えられて拡張された TT Norms Pro が発表されている。

Category(s)
Design Date
2017
Publisher

Century Old Style

Century Old Style

特に何の日でもないのでめずらしく古い書体を紹介。20世紀初期にアメリカで広く用いられたトランジショナルローマン。元は Century という雑誌のためにデザインされたもので、その後コントラストを弱めて読みやすくした Old Style、狭かった字幅を広めた Expanded、子供向けに字形を分かりやすくした Schoolbook などなどのファミリーが制作されている。Century は明朝体との相性が良かったため、日本語版の Windows にアップライトのレギュラーウェイトのみ搭載されており、最新版はどうか知らないが、以前は Microsoft Word のデフォルトフォントはMS明朝+Century であった。話題の『大人の科学マガジン 小さな活版印刷機』でも採用されている。ちなみにこの書体、一昔前に「これで英文の履歴書を書くとそれだけで落とされる」とかいう話が出回ったことがある。Windows にはイタリックや Bold がなく、Word でそれらの指定をすると機械的に変形されてしまって見苦しいからそんな話になったのだと思うが、それだけで落とす会社はまずないと思うので信じないように(笑)。そもそも履歴書って Regular だけでよくない?

Category(s)
Design Date
1906
Designer(s)
Publisher

Neue Swift

Neue Swift

本日は『ガリバー旅行記 Gulliver’s Travel』を著したアイルランドの作家ジョナサン・スウィフト Jonathan Swift の誕生日(1667)。というワケで同じ名を持つ書体を紹介。名人 Gerald Unger による本文用ローマン。氏の書体に多いウェッジ形のセリフを持ち、字幅もあまり差がなく一定のピッチがあり、「ああジェラルド・ウンガーやなー」という感じがする。1989年に制作され、2009年に Neue 化(?)されて字種が増えた。5ウェイトあり、Black だけコンデンスがある。ちなみにジブリ映画の『天空の城ラピュタ』の空に浮かぶ島というアイディアはこのガリバー旅行記から。劇中でも語られている。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher

Boston

Boston

みんな大好きジオメトリックサンセリフ。カウンターが広めで、F や R が頭でっかちで全体的にコロコロしているが、ファンシー過ぎることはなく可読性は良好で、本文用として十分機能する。A や Y に U 字形のアーチになったオルタネートがあり、これを使うと可愛らしいかな。a は1階建てと2階建てがあり、スモールキャップスやオールドスタイル数字を用意するなど字種は豊富。元は以前に紹介した Trend に小文字を加えた Trenda にインスパイアされたものとのこと。なんでボストンなんて名前がついてるのかは不明。8ウェイト。

Category(s)
Design Date
2017
Publisher

Tuna

Tuna

本日は坂本龍馬の誕生日(1835)で、同時に命日でもある(1867)。龍馬といえば土佐、土佐と言えばカツオ、ってなわけでこちらを紹介。tuna =マグロと思われてるが、実はカツオも含んでおり、シーチキンも適当に手に取ったやつの原材料をよく見ると「かつお」だったりする。
というトリビアはさておき。コントラストが弱くセリフも太めで、スラブセリフに近いローマン。x-ハイトやカウンターが大きく、可読性は良好。代わりにアセンダーやディセンダーが短く、優雅さは感じられない。ちょっと変わった字形が多く、イタリックはストロークの折り返しがステムから離れてて、ちょっと手書き感が強くなっている。全体的に読みやすくはあるので、本文向きだろう。5ウェイト。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

TT Teds

TT Teds

可読性の良いサンセリフ。x-ハイトが大きく、あちこちちょっと丸くなっており、超楕円ベースっぽいデザインになっている。ややポップな雰囲気があるがコンデンス気味なので、サインにも使い勝手が良さそうではある。Hairline から Black まで9ウェイトとビッグファミリー。キリル文字もサポート。全ファミリーパックでも10,000円程度と安いが、ただいま93%オフというかなりの値引きセール中。1,000円しないので買っても損はないだろう。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024