名前はトレンドだが、ちょっとレトロ風味のある可愛らしいディスプレイ。サンプルイメージには文字に影が付いてるが、これ加工して付けたものではなく、元々付いている。オーナメントもファミリーの一部だ。ファミリーにはノーマルなものはもちろん、スジが入ったインラインと影だけのものがあり、影もシェードが入ったものとソリッドがある。更にサンセリフも揃ってる。これとは別に、手描き感の強いバージョンもある。こんだけ楽しい書体だが、私は購入したものの全然使ってない(笑)。何で買ったんだっけ…確か90%オフの時だったかな。
Category: Sans Serif
また碑文系書体の紹介。偏ってるなぁ…まぁいいや。見ての通り、古代ローマの碑文書体のプロポーションを持ったサンセリフ。なかなかありそうでなかった書体。クラシカルでありながら古すぎず、現代ではこの方が使い勝手がいいかもしんない。名前が同系統の代表書体・Trajan のパクリじゃね? とか思った人は勉強不足。そもそも Trajan もトラヤヌス帝の記念柱の碑文から取ったからそうなっているだけ。この碑文はタイポグラフィの教科書を開けばほぼ必ず出てくる。すべてのオールドスタイルローマン大文字の基本である。
どうでもいいけどサンプルイメージの WHITH って WITH の誤植では…。
使い道もないのに昨日この書体を衝動買いしたのでご紹介(笑)。オールキャップスのディスプレイ。全体的に重めのウェイトで、小文字(?)は普通のサンセリフだが、大文字(?)にはちょっとしたスワッシュが付いている。また大文字のベースラインが下がっており、小文字は大文字の中央付近に組まれる。そのまま組んでロゴになりそうなおもしろい書体。これに似合うちょっとしたオーナメント類も揃ってる。何となくラテン系で酒の匂いがする(ブドウとおぼしきオーナメントあり)ので、イタリアンやスペイン・南米料理の店や食品・酒類のパッケージなどに良さそう。ただいま50%オフ。
このテの書体はもう結構紹介してるので飽きてるかも知れないが(笑)、これは私も購入した(ただし安売り時に)のでご紹介。まぁイマドキの可読性重視のジオメトリック・サンセリフ。そんなに奇抜ではないので使い勝手は良い。Jやgの形が特徴的でおもしろい。ウェイトはThinからBlackまで8ウェイト。イタリックと合わせて16種。スラブセリフバージョンもある。
セミ・サンという、サンセリフとローマンの中間だけどサンセリフ寄り、というタイプの書体。どういう事かというと、見ての通りローマンのようにステムの太さに差があるサンセリフの事である。サンセリフはステムの太さが(印象的に)ほぼ一定なのが普通なのだが、このようにする事で、ローマンのような優雅さを加えている。Rotisという書体はセリフ、セミ・セリフ、セミ・サン、サンセリフというファミリーを作った最初の書体だと思うが、それに倣ったものだろう。個人的にはRotisよりこっちの方が好みかな。元になったサンセリフももちろんあり、Sayaとして発表されている。6ウェイト。
なんかうまそげな名前のサンセリフ。これも最近の書体に多い、x-ハイトが高くてカウンターが広めで可読性重視である。ジオメトリックと説明されてるが、ヒューマニスティックなテイストがかなり入っており、柔らかい印象がある。これだけだとまぁ普通なのだが、変わってるのがファミリー。普通のアップライトとそれをほぼ傾けただけのObliquaの他、ちゃんと手書き感を加えたItalicと、アップライトのまま手書きのニュアンスを加えたUpというファミリーがある。1ウェイトにつき4種のスタイルがあるワケだ。これに4ウェイトで計16種。お菓子やアイスのパッケージとかに良さそう。ただいま初売りセール中で77%オフ。
あー、エイプリルフールなんだからなんか気の利いたウソ情報を作っておけばヨカッタ。展示会の準備でテンパっておりそれどころではなかった。来年リベンジだ。
極端に細い、ディスプレイ用のサンセリフ。60pt以上で使用してくださいとある。最近、と言ってももう10年は過ぎてると思うが、大きな見出しはこういう細いサンセリフでやるのが定番となっている。特におもしろいリガチャーやオルタネートもないので、Helveticaの一番細いヤツでいいじゃんとか思う。じゃあなんで紹介したんかというと、なんでだろ(笑)。
日本人女性風の名を持つサンセリフ。’70年代の日本でよく使われていたスイススタイルのサンセリフを元にデザインしたと説明されてる。なーんの事だしょ。Universかなぁ。でもBookぐらいの微妙な太さのものを詰めて使ってたのをよく見たような気がする。18ウェイトと説明されてるが、実際は8ウェイト×アップライトとイタリック+アウトライン2種。橋本奈々未ちゃんカワイイよね。うん。
本日より沖縄国際映画祭なので、映画がらみのものを紹介。遊びゴコロ満載なジオメトリック・サンセリフ。腰が極端に低く、Eのセンターバーなんかは下のバーにくっつきそうである。ハリウッド黄金期のタイトルバックかなんかにインスパイアされたそうだ。こんなプロポーションな上、3ウェイトしかなくイタリックもないので正直長文にはどうかと思うが、広告などの短文になら十分耐えうる。そのまま組んでもロゴになりそうだ。スモールキャップスはあるが別書体になっている。まぁでも全部買っても$75。Futuraっぽいの欲しいけどFuturaじゃあなー、という方に。
名前の通り字幅の狭いサンセリフ。Quanというサンセリフがあり、これを元に字幅の狭いファミリーを作った模様。ちょっとクセはあるが、可読性は良好。イタリックではなくオブリークを採用しており、ステムの先端が丸い、いわゆる丸ゴシックのRoundedもある。パッケージ等スペースが限られたものに使うにはうってつけ。サンプルイメージには9ウェイトってあるけど、数えたら8ウェイトしかない(笑)。で、ノーマルとRounded、それぞれアップライトとオブリークで計32種。