本日はドイツの建築家でバウハウス3代校長ミース・ファン・デル・ローエ Ludwig Mies van der Rohe の誕生日(1886)。というワケでこちら。バウハウスっぽい(?)ジオメトリックサンセリフ。このバウハウスと1930年代のサンセリフにインスパイアされたものだそうである。少々幾何学的寄りで、文字としてちょっと奇抜なグリフになっているが、それがレトロな雰囲気を醸し出していておもしろい。ITC Bauhaus をはじめバウハウスの名を冠した書体はいくつかあるが、これは中でも読みやすい方だろう。オブリークタイプのイタリックもあって6ウェイト。
Search Results
本日はトロイ遺跡を発掘したシュリーマン Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann の誕生日(1822)ということで、名前の似てるこちら。リガチャーが特徴的なフレアセリフディスプレイ。エレガントなグリフのフレアセリフをベースに、スワッシュを利用したリガチャーが大文字小文字両方にかなりの数用意されていて、おもしろい文字組が楽しめる。品が良く女性的なので、その辺の用途にどうぞ。1ウェイトのみ。
スタンダードで読みやすい本文用オールドスタイルローマン。15世紀にヴェネチアで活躍したフランス人タイプカッター、ニコラ・ジェンソン Nicolas Jenson の書体を元にデザインしたものとの事。彼の書体はよく参考にされ、代表的なものに Adobe Jenson や Centaur などがあり、それらはヴェネチアンと呼ばれるタイプだが、こちらの書体は普通のオールドスタイルに仕上がっている。ウェイトは2種類と少ないが、これぞ本文用という事だろう。名前が8月っぽかったので紹介した。本日は8月6日。暑いね…合掌。
2016年にマインツのグーテンベルク博物館で開催された Futura 展のカタログとして出版された本。元はドイツ語だが、最近になって英語版が出版された。「Futura 世界一周の旅」と題し、フランクフルト、ハノーファー、ベルリン、ミュンヘン、ウィーン、プラハ、パリ、ニューヨーク、そして月での使用例を図版で多数紹介している。大半が’70年代以前の古いもの。注目すべきは「月」で、アポロ計画当時での使用例がある。最近 NASA の VI マニュアルを入手したが、第2標準書体として Futura が採用されており(第1は Helvetica)、そのためかアポロ計画の公式文書のあちこちで使用されている。ホントに誰なんですかね、欧米で嫌われてる書体だなんて言い出したのはさ…。
ディセンダーに縦に伸びるステムがすべて垂直になった変わったサンセリフ。Q のテールや f、j、y のステムが見ての通り傾かずに垂直になっており、ちょっとおもしろいアクセントになっている(さすがに g はそのままだが…)。それ以外はちょっと重めな普通のネオグロテスクなので、本格的な書籍はムリだろうが、広告のボディコピー程度なら組んでも大丈夫だろう。Regular と Italic、Bold はデモ版があって無料でダウンロードできるほか、デモサイトがこちらにある。文字の所に赤いカーソルが点滅しているが、実際そこで文字を打って書き換えることが可能。右下の矢印でいろんなシーンに切り替えられるので、色々試してみて欲しい。7ウェイト。
やや硬いイメージの本文用ローマン。これもモダンローマンというのかな…? ステムにほとんど抑揚がなく、ブラケットも直線的でセリフは鋭い。1文字1文字見ると無骨な感じがするが、文を組んでみると不思議とその感じが和らぐ。a や c、r などに見られるドットがそう見せてるのかもしれない。カウンターは広めで読みやすい。スモールキャップスもあり。文学以外の長文に向くかな。プロモーションサイトがあって、その日その日の過去の出来事をこの書体で組んで見せている。名前はイタリア北部にある山脈から。8ウェイト。
目に優しい(?)ヒューマニスティックサンセリフ。スペース節約をうたっており、確かに全体的に字幅は狭め。x-ハイトも大きいので、結構サインとかでも使えるかもしんない。18スタイルとあるが、スモールキャップスを別にカウントしてるので、実質は12(6ウェイト)である。数字は新旧のタイプが揃っている。またWebフォントに特化した Riga Screen というバージョンもある。現在初売りセール中で80%オフ。リガっていう世界遺産になっている街がラトビアにあるが、因果関係は不明。どうでもいいけどルートヴィッヒって名前カッコイイよね(笑)。