PixelSurplus

Category: Sans Serif

Guess

Guess

ブラッシュスクリプトとサンセリフのデュオ。このテの書体は手書き風が多いが、こちらは珍しくきちんとレタリングされたもの。代わりに2種類しか書体がないが…。スクリプトの方は字間が広めに取られ、コントラストも弱く、ストロークの先端が尖ってなくて柔らかめな印象。オルタネートはかなり豊富である。サンセリフは小文字がないジオメトリック。9ウェイトもあるが、両隣とのウェイトの差が微妙で、Boldより上はちょっと判りづらいほど。スクリプトは2ウェイト。ただいま70%オフセール中。名前がタイムリーだよね。まさにゲスの極み!!

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

Abrade

Abrade

みんな大好き(笑)、可読性の良いジオメトリックサンセリフ。URW Geometric に比べてやや庶民的というか、スタイリッシュさは若干劣る。a がやはり特徴的だろうか、2階建てを採用しており、パッと見た時にアクセントがある(オルタネートで1階建ても用意されている)。全体的にはx-ハイトが大きく字間も広めで可読性は良好。字種もかなり豊富で、各種記号、数字は元より、キリル文字やギリシャ文字もサポートしている。ウェイトも12とビッグファミリーである。ただいま50%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Neue Haas Unica

Neue Haas Unica

Linotype が2015年にリリースされた書体の人気ランキングを発表したが、その1位の書体がコレ。1980年に Haas 社からリリースされた Haas Unica を、日本人タイプデザイナー・大曲都市さんがリニューアルしたもの。「Univers の心と Helvetica の魂を持った書体」と評されている。らしい。元の書体を知らないのでどうリニューアルされたかは比較できないが、こちらに細かく説明されているのでご興味のある方はどうぞ。9ウェイト。
どうでもいいけど、『もじ部』を読んで初めて知ったのだが、大曲さんだいぶ年下だった…びっくり(笑)。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Andes Rounded

Andes Rounded

コロコロした雰囲気のサンセリフ。全体的に丸っこく、ステムがベースライン付近でちょこっと曲がっており、それがなんか可愛らしい。10ウェイトとビッグファミリーで、このセットにはイタリックは含まれていないが別にあり、ほか UprightCondensed がある。Upright と Rounded の違いは角が丸くなっているかどうか。正直かなり拡大しないと判らないが(笑)、作者は Rounded の方はディスプレイと位置づけているようである。まぁでも本文で使っても問題ないと思う。Rounded はただいま30%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

Merlo Grotesque

Merlo Grotesque

(※Merlo Neue にリニューアルされてこのフォントは購入できなくなっている)
つい最近発表された、ジオメトリックのようなヒューマニストのようなサンセリフ。最近の書体には珍しくx-ハイトが小さめでエレガントであり、字間が広めに取られていて明るい。角が丸く落とされており、優しい印象も持っている。g に2階建てを採用している所が特徴的。全体的に非常に現代的ですごく流行りそうな書体である。Brandon Grotesque にも似てるかな。9ウェイト。ただいま90%オフセール中。買っておいて損はなし。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher
ITC Avant Garde Gothic

Futura と並び非常に有名なジオメトリックサンセリフ。アメリカのグラフィックデザイナー、Herb Lubalin が1968年に Avant Garde(アバンギャルド)という雑誌を立ち上げた際に制作されたもの。元々は画像のように手描きのレタリングで非常に個性的な組み方をしていたのだが、従来のフォント技術ではこれが難しく、普通のジオメトリックとしてしか存在していなかった。近年の OpenType 化により多数のオルタネートが扱えるようになり、この組み方が再現できるようになっている。Std 版と Pro 版があり、Pro 版のリガチャーの数はハンパではない。いろいろと組版を楽しんで欲しい。コンデンスタイプもあり。5ウェイト。

 

Category(s)
Design Date
1970–7
Publisher
ITC

Organic

Organic

名前の通り、オーガニック(?)なヒューマニストサンセリフ。ステムの太細にほとんど差がなく字形もスタンダードそのもので、個性を極力消すことで逆に個性を出したような感じ。拡大しないと判らないがステムの角が落とされており、より柔らかさを持たせている。R のレッグの弧の描き方がちょっと独特。視認性もよく、何にでも使えそうな汎用性の高い書体である。6ウェイト。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher

PF Bague Sans Pro

PF Bague Sans Pro

おもしろいグリフを多数持つジオメトリックサンセリフ。a と g に1階建て・2階建ての両方を持ち、一見可読性の良いジオメトリックだが、オルタネートが非常に豊富。バーのない A やエキスパンデッドな B、D、E(ほかにもいっぱい)、多数のリガチャーなどがあり、ディスプレイとしても重宝する。変わった所で、R のボウルが開いたものと閉じたものが用意されている。これ両方ある書体ってなかなかないんじゃなかろうか。数字も各種あり、あとギリシャ産らしくギリシャ文字の他、キリル文字もサポートしている。さらには9ウェイトとビッグファミリーである。75ページもあるPDFカタログも配布中。

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

URW Geometric

URW Geometric

すっきりして読みやすいジオメトリックサンセリフ。「1920年代ドイツのジオメトリック」にインスパイアされたとある(笑)。なぜ素直に名前を記さないのかよく判らないが、まぁ Futura だろうねとは言わないお約束(言ってるがな)。x-ハイトを大きく、アセンダーとディセンダーを小さくして可読性を良くしたとある。確かになんだか読みやすく、ジオメトリックにしてはサインとかに使っても問題なさそうな感じである。この微妙な差って何なんだろうか。この僅かな差に掛けた労力というのは多分相当なものだと思う(下町ロケット観てる?)。字種も大変豊富で、とても素晴らしい仕上がりである。オマケに10ウェイトもありながら全部セットでも$99と大変お買い得。筆者オススメの書体。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

FF Meta

FF Meta

現代に制作されたヒューマニストサンセリフの中でも1、2位を争う傑作書体。FontShop というフォントレーベルの創始者である Erik Spiekermann 本人によって制作された。クセのない非常に読みやすい書体で、単語の長くなりがちなドイツ語ベースだからだろうか、ノーマル幅でもややコンデンス気味である。代わりに字間は少し広めに取られてるだろうか。ノーマル幅とコンデンスの2種の字幅があり、それぞれに7ウェイトずつ。ちなみに Spiekermann 本人は現在 FontShop には携わっておらず、デジタルからも離れ、 P98a という活版印刷工房を開いている。

Category(s)
Design Date
1991
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024