Fontspring

Category: Sans Serif

Camphor

Camphor

使いやすいジオメトリックサンセリフ。あんまり幾何学的に寄り過ぎず、文字としての体裁がよく保たれており、長文の組版に十分耐えうる。Pro 版は字種も豊富で、役物はスモールキャップス用?と思われる小さなものや位置を若干下げたようなものも多数ある。とにかく組版に困ることはないだろう。6ウェイト。

Category(s)
Design Date
2010
Designer(s)
Publisher

Strayhorn

Strayhorn

コンデンスなヒューマニストフレアセリフ。ステムが樹木の幹のようにオーガニックで、じーっと眺めていると林の中にいるような錯覚を起こす(筆者だけ?)。
Albertus によく似ているが、Albertus ほどには変わった形はしておらず、割とスタンダードである。イタリックがオブリークタイプなのがちょっと残念。一見するとファミリーが多いようだが、20年ぐらい前の書体のため、TrueType 仕様でスモールキャップスやオールドスタイル数字が分かれたものや、OpenType Std 版が入り混じっている模様。間違って全部買ったりしないように。Pro 版の8つだけ買えばいいだろう。4ウェイト。

Category(s)
Design Date
1995
Designer(s)
Publisher

Fazeta Sans

Fazeta Sans

コリッとしたヒューマニストサンセリフ。ステムの太細がほとんど差がなく人工的な感じがするが、骨格はヒューマニストで手書きの要素があり、その中間的な雰囲気があっておもしろい書体。所々ステムがポキっと折れるようなストロークがあるところもアクセントになっている。字間は広めで明るい印象。字種は非常に豊富で、組版に困ることはないだろう。7ウェイト。カタログのPDFも配布されている。ただいま50%オフセール中。一目見て気に入った書体。オススメ。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Joanna Sans Nova

Joanna Sans Nova

英国のタイプデザイナー、Eric Gill (1882–1940) がデザインした書体のサンセリフ版。元は Joanna というローマン書体だが、それのサンセリフ版である。Gill らしい碑文のプロポーションを持ったヒューマニスト。オリジナルよりx-ハイトが大きくなり、可読性が良くなった。リニューアルにあたり字種が大幅に増え、中央ヨーロッパは元よりギリシャ文字やキリル文字もサポートするようになった。もちろん元の Joanna も Joanna Nova としてリニューアルしている。8ウェイト。ただいま全ファミリーパックで $99 セール中。

Category(s)
Design Date
2015
Publisher

Proxima Nova

Proxima Nova

今日現在 MyFonts のベストセラー第1位の書体。かなりジオメトリック寄りなサンセリフだが、コロコロしすぎず読みやすくなっている。字種やファミリーも豊富で、キリル文字もサポートしている。a が結構特徴的。実は Adobe の Typekit でも配布されており、しかもほぼ全ファミリーが同期して使えるので、Creative Cloud に加入していれば購入の必要はない。そこの CC なあなた、あなたはすでにこの人気書体を持っている。さぁ、すぐに Helvetica を捨てよう(いや捨てんでも…)。ちなみにベストセラー2位は Helvetica なのだけど(笑)。

Category(s)
Design Date
2005
Designer(s)

Geometria

Geometria

ジオメトリックサンセリフ。洗練されたモダンな雰囲気、は特になく(笑)、字幅が広めでコロコロと可愛らしい書体。リガチャーが豊富で小文字だけでなく大文字にもあり、珍しい組み合わせのものが多数ある。字種はかなり豊富で、キリル文字もサポート。a は1階建てと2階建てのグリフあり。イタリックはオブリークタイプとなっている。8ウェイト。

Category(s)
Design Date
2013
Publisher

Macho

Macho

すっきりして読みやすいヒューマニストサンセリフ。サンプルイメージでは文字通りマッチョでコロコロしているが、太いウェイトがそうなだけで、レギュラーウェイトはいたって普通。字間が広めで風通しがよく明るい感じがする。イタリックは、小文字が特にぬよんとしており、手書き風味が若干強い。本文用に設計されているだけあって、字種はかなり豊富。キリル文字もサポートしている。ウェイトも9つと大家族。ただいま90%オフという大出血サービス(昭和な表現)セール中。いろんな用途に重宝すると思うので、この機会にドウゾ。嵐のマッチョマ~ン♪

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher
Alternate Gothic Pro EF

超絶有名なディスプレイサンセリフ。紹介するつもりもなかったがちょうど目に入ったので紹介する(笑)。もう100年以上も前にデザインされた書体だが、このコンデンスでぶっといサンセリフは非常に有名で、黒々としてインパクトも強いため現在でもあちこちでお目にかかる。字幅により No.1, 2, 3 とあり、No.3 が一番字幅が広い。あちこちから販売されているが、今回はサンプルイメージがあった(笑)Elsner+Flake 版を紹介する。
実はこの書体、日本で「サンセリフ」にあたる書体が「ゴシック」と呼ばれるようになってしまった原因とする説がある。「ゴシック(=ブラックレター)の代用品」という名前なのに、それを解らない日本人が勘違いしてこのタイプ(サンセリフ)の書体を「ゴシック」と呼ぶようになってしまった、というのだが、どうもこの書体の登場以前から日本では「ゴシック」という呼び方があったようなので、現在では否定されている模様。興味があったら調べて欲しい。ここではこれぐらいにとどめておく。君子危うきに近寄らず…。

Category(s)
Design Date
1903
Designer(s)
Publisher

Neue Thannhaeuser

Neue Thannhaeuser

不安定さがちょっと古風なフレアセリフ。x-ハイトが小さく、字形がカチッとしておらず不揃いで、そういう部分が何となくクラシックでおもしろい書体。イタリックは控えめなスワッシュも付いており、なかなかエレガント。Bold ウェイトはステムのコントラストが強くなっている。個人的には2階建ての g があると良かったなぁと思う。サンプルイメージにある Herbert Thannhaeuser はタイプデザイナーではあるようだが、この書体のデザイナーではない模様(なんのこっちゃ)。

Category(s)
Design Date
2011
Designer(s)
Publisher
RMU

Monsal Gothic

Monsal Gothic

今日から10月だというのにまだ33度を維持しております沖縄よりお送りいたします。あんまり暑いので涼し気な書体を紹介。
 すっきりした印象のヒューマニストサンセリフ。小文字が大きいのはイマドキだが、開口部も大きめで、何というかウェイトとは関係なく組んだ文に重さを感じさせない書体である。r やn のバーの出方や、y のディセンダーなどが特徴的。本文用に設計されており字種が大変豊富。視認性が非常に良く、コンデンス体があればサインとかにも良さそう。7ウェイト。

Category(s)
Design Date
2015
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024