英国スタイルのヒューマニストサンセリフ。Gill Sans の影響が見て取れるが、ステムが所々ほんの少しだけ外側に膨らんでおり、やや柔らかめな印象を持たせている。本文用として設計されており、ファミリーと字種が豊富。スモールキャップスや数字の字種を減らした Std 版もあり。8ウェイト。
Category: Sans Serif
字形のおもしろいディスプレイサンセリフ。基本的にはジオメトリックでややカッパープレート風味があり、平べったく小文字がなくてスモールキャップス。大文字はベースラインが下がっていて、小文字が上下中央に来る感じである。各字にはちょっとしたスワッシュの付いたオルタネートがあり、大文字にはデコラティブなオーナメントの付いたイニシャルもある。
これ Estilo という書体の Pro 版という事らしいが、雰囲気は踏襲しているものの、全然字形が違う。うーん。個人的にはこっちの方が好き。ほか、スクリプトタイプの Estilo Script と、本文向けの Estilo Text がある。
つい先日発表された新しいジオメトリックサンセリフ。最近の傾向としてあまり幾何学的になり過ぎないというのがあり、これも a や s などが字として無理のない形になっている。ステムの角が落とされ丸くなっており、全体的な雰囲気も軽く、最近のフラットデザインによくマッチするだろう。9ウェイトあり、コンデンスタイプの Slim と、それぞれ丸ゴシックタイプの R があり、イタリックと合わせて総勢72種の大ファミリーである。ただいま85%オフセール中。
Georgia や Verdana の作者でタイプデザインの大御所、Matthew Carter さんデザインのサンセリフ。見ての通り Optima 風にステムの端が広がっており、フレアセリフとも言える。全体的にかっちりしていて、威厳がある印象を受ける。優雅さよりも威風堂々という感じ。イタリックは字形が変わらないオブリークスタイル。どうして自分の名を冠したかは知る由もないが、多分それだけ自信作なのだと思う。…たぶん。Regular から Bold まで4ウェイト。
ブラックレター風味のある変わったサンセリフ。ゴツゴツしていて、あちこち折れ曲がっている。古いドイツ風味があって、ビールやドイツ料理のレストランのロゴに合いそう。A は上がアーチ状になったものと、バーが突き出たものがある。旧東ドイツにあった Typoart というファウンダリーで、Friedel Thomas という人が1957年にデザインした書体をデジタル化したものだそうだ。ただいま20%オフセール中。
とても最近っぽい本文用サンセリフ。可読性重視で、カウンターが広めでアセンダーとディセンダーが短め。こうするとちょっとコロコロしがちだが、まぁまぁギリギリのラインでシュッとした感じも保っている。イタリックはふにょっと柔らかくかわいらしい。スモールキャップスは標準で付いており、アクセント記号は各言語で必要分は揃っている。数字のバリエーションも豊富。8ウェイト。ただいま70%オフセール中。
涼やかな印象のヒューマニストサンセリフ。カウンターが広く、所々ループが欠いてあって風通しがよくなっている。大文字は碑文を意識したとあり、スタイルは Friz Quadrata を参考にしたらしい。イタリックはオブリークスタイルなのがちょっと残念。ここまで書いてて気づいたが、作者は昨日の書体と同じだった(笑)。例文がジュリアス・シーザーの言葉になっており、なんかローマが好きなんかな…。ブルータスよ、お前もか! 5ウェイト。
エレガントな雰囲気を持つジオメトリックサンセリフ。Futura より字間が広めに取られ、a や g には2階建てを採用する(オルタネートで1階建てのヤツはある)など可読性に配慮されている。Futura も大文字は割と碑文タイプで堂々としているが、こちらはなんだか Futura をもう1段階洗練させたという感じでとてもキレイ。太いウェイトは少し字間が詰まるなど、通好みのデザインである。キリル文字もサポート。7ウェイト。最近これ系の書体の紹介が多いって? やっぱね、需要があるみたいなのよ(笑)。
一昨日紹介した Pluto に似ているが、大幅値引きセール中なので紹介する。ジオメトリックに近い本文用サンセリフ。アセンダーとディセンダーがかなり小さく、プロポーション全体が丸っこい。Pluto と同じく、ふにょっとしたセリフっぽいものが付いている。コンデンスタイプもあり、それぞれに8ウェイト。オルタネートは異体字ではなく別ファイルになっており、おかげで全部で64種という事になっているが、実質32種かな。冒頭でも言った通り、初売りセール中で全ファミリーパックが83%オフの$49。この機会に買っといた方がええでっせ。
惑星探査機のニューホライズンズが冥王星(Pluto)に最接近したという事でコチラを紹介。元々プルートとはローマ神話の冥府の神の事だが、この恐ろしげな名からは程遠い印象の可愛らしいサンセリフ。もっとも作者はこれをサンセリフとは位置づけてないようで、これとは別に Pluto Sans が存在する。ここで紹介する Pluto は、セリフというにはちょっとなんか違う、ふにょっとしたごく小さなスワッシュがちょこんと付いていて、ほんのり手書き感が残っている。これが純粋なサンセリフではないとしているのだろう。基本的にはx-ハイトの大きなジオメトリックである。コンデンスタイプもあり、それぞれ8ウェイトある。先に挙げた Pluto Sans と Pluto Italics、Pluto Sans Italics もそれぞれ同じファミリー展開で、計64種と大ファミリーになっている。