Fontspring

Category: Sans Serif

URW DIN

URW DIN

URW++ から DIN が出たのでご紹介。Linotype や FontShop からも出てるので今更感はあるけども、まぁ選択肢が増えるのはいい事なんじゃないでしょうか。有名な書体なので説明の必要もないかもだが一応しておくと、DIN とは「ドイツ工業規格」の事で、元々は役所が作る道路標識やマンホールなどに入っていた色気のない無骨な書体なのだが、それがウケて今は広く使用されている。私もよく使用しており、ロゴのプレゼンシートなどにちょろっと使ったりすると、「こっちの書体の方をロゴにしたい」とか言われることがある(涙)。なので最近は使うのを辞めた(笑)。くっそう。
そんな事はさておき、Linotype の DIN Next とちょっとだけ比較してみると、Regular ではこちらの方が若干ウェイトが軽い。あまり使われないアクセント記号が入ったグリフがあったり、矢印や三角などのちょっとした図形があって、字種はこちらの方が多い。ま、Next の方は Paneuropean 版が別にあって、そっちでアクセント記号はカバーされている。字幅は Next は2種、こちらは3種。Regular と Condensed の間に Semi Condensed がある。他にも違いがあるかもだが、詳しくはご自身で。ただいま50%オフセール中。$100 で全部揃うのは今だけ。オトクだと思う。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

ITC Stone Sans II

ITC Stone Sans II

本日は「石の日」らしい(なんだそりゃ)ので、御大 Sumner Stone 氏の書体を紹介。Stone と言えば Stone Sans が思い浮かぶが、II が出てるとは知らない人も多いと思う。オリジナルの Stone Sans よりステムにコントラストがなくなってほぼモノラインになっており、ややコンデンス気味になっているだろうか。全体的に明るく軽めに仕上がっていて、時代の雰囲気にマッチしているだろう。本日より仕事始めの所も多いかと思う。本年もホソボソと続けますのでどうぞヨロシク。

Category(s)
Design Date
2010
Designer(s)
Publisher
ITC

Roma

Roma

毎年この日には Trajan 風味の書体を紹介してるので今年も。例のトラヤヌス帝碑文をベースにしたサンセリフ。先日紹介した Trajan Sans に勝るとも劣らない完成度で、まぁ早い話がカブってしまうのだが、こちらは小文字があるのが違う所。小文字の方はヒューマニスト系のプロポーションで、x-ハイトが大きく可読性が良い。通常のソリッドなものは4ウェイトで、それとは別に塗りつぶしのパターンが3種類あり、サンプルのように彫ったようなシェーディングが施された Inscribe、逆に盛り上がったような Shaded と、アウトラインのみの Outline があり、それぞれの陰陽が逆になったものもあって、それぞれに色付けして重ね打ちできるようになっている。本日より3連休&クリスマス。皆さん良い週末を。

Category(s)
Design Date
2011
Designer(s)
Publisher

Quasimoda

Quasimoda

みんな大好きジオメトリックサンセリフ。「almost fashionable」と銘打っており、単なるジオメトリックではなく、ルネッサンス期のローマン、例えば Garamond などのプロポーションを取り入れているとあり、a や g が2階建てだったり、x-ハイトが小さくしてアセンダーを大きく取るなど、本文用を意識した作りとなっていて、使いやすくなっている。数字もオールドスタイルがあり。11ウェイトとビッグファミリー。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

Cotoris

Cotoris

エレガントなフレアセリフディスプレイ。コントラストが強いが字形はあくまで柔らかく、小文字も小さくて優雅な雰囲気がある。リガチャーはかなり豊富に用意されていて、おもしろい文字組みが可能。小さなオーナメントも多数付属している。3ウェイトあるが、イタリックはレギュラーウェイトのみ。オトナの女性向け全般に重宝するだろう。作者は日本人で、名前は「小鳥」から来てる…のかな? 小鳥のアイコングリフがある。

Category(s)
Design Date
2007
Designer(s)
Publisher

Mouse Memoirs Pro

Mouse Memoirs Pro

本日はウォルト・ディズニーの誕生日らしいので、この書体を紹介。’50~’60年代のミッキーマウスのコミックなどのタイトルに用いられていたレタリングからインスパイアされたものとの事。ラインが微妙に揃っておらずガタガタしており、フレアセリフ気味になっていて伸びやかな躍動感がいかにもアメコミ風である。全体的にコンデンスで、長文が組みやすくなっている。字種は Pro 仕様で、各種数字とスモールキャップスなどが揃っている。1ウェイト。ちなみに筆者はディズニーランドは小学生の時に一度行ったきりである(笑)。

Category(s)
Design Date
2013
Publisher

Trajan Sans Pro

Trajan Sans Pro

ローマンキャピタル書体の代表格・Trajan のサンセリフ版。まああまり説明の必要はないだろう。このテのサンセリフはいくつか出ているが、ほぼほぼこれが決定版だと思う。なんたって最も美しい Trajan がベースになってて、その同じ発売元の Adobe から出てるのでね。ギリシャ文字とキリル文字が追加になっているが、これは大元の Trajan  もバージョン3(Trajan Pro 3)になって追加されている。6ウェイト。

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

Hogar

Hogar

本日11月第4木曜日はアメリカやカナダでは感謝祭(Thanksgiving day)。なんか起源がよくは判らなくなってるらしいが(笑)、まぁ秋の収穫を祝うような日、らしい。七面鳥の受難日であり、家族みんなでローストターキーをつつくのが恒例となっているそうだ。ちなみに翌金曜日は Black Friday と呼ばれ、なんだか不吉な呼び名だが、モノが売れに売れてみんな黒字になる事からこう呼ばれている。
それにちなんだ書体を探したがなく、ま、家族みんなで「家」に集まる、という事で、スペイン語で「家」の名を持つこの書体を紹介。フック状のカーブが特徴的なヒューマニストサンセリフ。ちょっとクセが強いがなかなかかわいらしい。ファミリーにはイタリックとは別に、モノラインのスクリプトもある(画像参照)。また、ミッドセンチュリーモダンな家具のシンプルなイラストアイコンもあり。スラブセリフタイプの Hogar Slab もある。5ウェイト。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

MTT Roma

MTT Roma

ローマンキャピタルベースのサンセリフ。例のトラヤヌス帝の碑文を元にしたとあるが、大文字だけの碑文と違い、小文字も付属している。同じく碑文を元にした Gill Sans の影響が多分に見て取れるが、x-ハイトはこっちが大きいかなという感じ。ストロークにも抑揚がなく、イタリックはだいぶ字幅が広い。あとちょっと字間がつまり過ぎな気がする。完成度がもうちょっとという感じはするが、なかなかおもしろい書体だと思う。6ウェイト。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher
MTT

Merlo Neue

Merlo Neue

以前に紹介した Merlo Grotesque が1年足らずでリニューアルしたので改めて紹介。これに伴い、Merlo Grotesque の方はもう販売してないようなのでご注意を。旧版が見当たらないので比較ができず、どこがどうリニューアルしたのか不明だが、サンプルを見る限りは M の形が随分変わってるのが判る。正直変更前の方が筆者の好みではあるが、全体的な雰囲気は変わってないのでまぁいいかなと思う。9ウェイト。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024