YouWorkForThem

Tag: #legible

FDI Tierra Nueva

FDI Tierra Nueva

超絶筆者好みのローマンで、発見した時は「ひゃっほう」と叫んだものだ(オオゲサ)。スペイン語で「新大陸」の名を持つ。1526年頃にスペイン人の製図家が制作したアメリカの地図から拾い上げた書体だそうである。やや直線的ではあるものの、ヴェネチアン…に分類できる…か? な。x-ハイトが小さくセリフも角度があり、クラシックな雰囲気満載である。イタリックにはほとんど傾きはないものの、手書き感はよく出ている。ほか、モノラインのスクリプトもファミリーにある。これまた味があってかなり良い。銅版画風のイラストも数点あり。海賊王に、俺はなる!

Category(s)
Design Date
2010
Designer(s)
Publisher
FDI

Adria Grotesk

Adria Grotesk

イタリアの有名な海の名を持つサンセリフ。最近のサンセリフの傾向だが、これもアセンダーとディセンダーが短く、x-ハイトが高くてカウンターが広め。要するにとにかく大きく読みやすい。これだけだとただのサンセリフだが、特徴はイタリック。「アップライトイタリック」という矛盾する名を持っており、傾いていない。代わりに曲線が多く、柔らかくなっている。サンプルイメージのGROTESKのEやTypefaceなどにその特徴が出ている。7ウェイト。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Agmena

Agmena

何やらFonts.comで推されてるのでご紹介。見ての通り普通のローマンだが、よくよく見るとセリフに特徴があり、個人的にはやや目に引っかかりを感じる書体である。反面、ステムには微妙に抑揚があり、手書き感も幾分残っている。特にイタリックには本物のカーシブを採用してると自慢気だ(笑)。字種が豊富で中央ヨーロッパ方面までカバーできる他、控えめなスワッシュの付いたターミナルレターも多く含んでいる。オーナメントも少々。「リットル」記号によく使われるループの付いた小文字の l もある。これ小林さんがなんかで追加したと書いてたような…。しかし日本の教科書でも、最近では国際基準にならい、L を使うのが普通だそうだ。2013年にNY TDCで優秀賞を受賞している。ウェイトは4種と少ないが、本文組には十分だろう。

Category(s)
Design Date
2012
Designer(s)
Publisher

Impressum

Impressum

筆者が毎年、というか毎日眺めている書体。というのも、ANDO GALLERYが毎年発行している葛西薫氏デザインのカレンダーに使用されている書体がコレなんである(多分)。筆者は毎年これの罫線なしを購入し、デスクの横の壁にかけてある。一度罫線アリを買ってみたが、違和感があってやめた。欧文書体好きは分かると思うが、欧米の表組みは罫線が最小限に抑えられている。縦線はまずないどころか、ヘッダーとフッター以外は横線を省いたものさえある。対して日本人は、すべてのマスにタテヨコびっちり線を入れるのが常だ。これについて、「日本人はつくづく小さい枠に収まるのが好きな国民である」という記述を何かで読んでからというもの、自分は収まってなるものかと、極力罫線を使わず表組みするようにしている(笑)。ははん。ちなみにURW++版Elsner+Flake版もある。

Category(s)
Design Date
1963
Publisher

Bandera

Bandera

ちょいーとイタリックにクセがあるが、十分本文組にも使えそうなスラブセリフ。同じデザイナーが作ったOsnovaというサンセリフとプロポーションはほぼ同じらしい。ウェイトは6種。名前はスペイン語で「旗」を意味するらしい。説明には「Banderaはウクライナの自由闘争のシンボルであった」とあったので何のことやらと調べたら、Stepan Banderaという解放運動の指導者がいたらしい。ややこしい解説すなよ…。執筆時点、80%オフセール中。
※追記:なんかウクライナとロシア、大変みたいだ。和平を願う。

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

Stern Pro

Stern Pro

ファミリーもないし、本文用として紹介するのはどうかなとも思うぐらいクセがあるけど、個人的な好みで。アップライトなイタリック(?)で、和文で言う宋朝体みたいな使い方ができるんじゃなかろうか。このSternは、デジタルと同時に活字としても販売されたそうである。デザイナーはJim Rimmer。カナダでは有名なグラフィックデザイナーのようで、バンクーバーのMonotype社でタイプディレクターを務めた事もある人だという。彼を題材に“Making Faces”というドキュメンタリー映画も制作されたとか。トレイラーがYouTubeにある。ちなみにCanada Typeは私好みのフォントをたくさん作っていて、お気に入りのファウンダリーである。

 

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Morebi Rounded

Morebi Rounded

ほんの少し前まで、なぜか欧文ではほとんど見なかった(日本でいう)丸ゴシック。近年になってだいぶ増えてきたが、そこに新たな仲間が加わった。本文に使うにはちょっとクセがありすぎるような気もするが、x-ハイトは高くカウンターも広めで、とてもやわらかく明るい印象がある。アップライトとイタリック、各6つのウェイトがあり、ほかステンシルスタイルのものがファミリーにある。デザイナーはお名前からすると日本人の模様。ニューヨーク在住らしい。サイトはこちら

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

Coranto 2

Coranto 2

元々Paradoxという名で新聞用として開発されたローマンをCorantoとしてリニューアル後、さらに字種を拡張して2011年、Coranto 2として再リリース。字幅が狭めで、ブラケットが大きくヌメっとした感じが特徴。現在は購読してないので今も使用してるかどうかは不明だが、以前はプロダクトデザイン誌の「I.D.」の本文に使用されていた。これに切り替わった当初は違和感があったが、見慣れると特徴的でありながら読みやすく、とても気に入ってしまった。アップライトとイタリックが2ウェイトずつしかないが、新聞用らしく、長い見出しに便利な字幅の狭いHeadlineというファミリーがある。普通のローマンに飽きた方に。
(※追記:I.D.って2010年に廃刊になったらしい。知らなかった。今はネットのみ)

Category(s)
Design Date
2011
Designer(s)
Publisher

Glober

Glober

こちらも今年になって発表された新しいサンセリフ。ジオメトリックなニュアンスもある現代的なヒューマニスト。k の形が個人的にはあまり好みではないけど、x-ハイトも大きく、読みやすい書体ではなかろーか。アップライトとイタリックそれぞれ9ウェイトずつ、計18ファミリー。この記事の執筆時点では90%オフセール中でたったの$19。こういう初売りセールは一度終わってしまうと再開される事はあんまりないのでお早めに。

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

Cabrito

Cabrito

このブログでは初登場のスラブセリフ。一応カテゴリー作っといてよかった…。ちょっと解説が長すぎて全部読んでないが(笑)、なんか生まれた息子のために絵本をめちゃめちゃ読んだらしく、こういう児童書のための書体を作りたいと思ったらしい。そのため黒々したものが多いスラブセリフには珍しくライトウェイトで、本文組にも違和感なく使用できるものができあがった。可読性もすこぶる良好。アップライトとイタリックそれぞれ8ウェイトずつと、同じ構成でコンデンスとエクステンドがあって、計48種のファミリーを持つ。名前はスペイン語で「小さなヤギ」という意味だそうだ。余談だが英語で子供を表す kid という単語は、元々は「仔ヤギ」の意味がある。多分ぴょんぴょん飛び跳ねる様が同じように見えたからだろう。なんでこんな事を知ってるかというと、アイリッシュの有名な曲に「Kid on the Mountain」というのがあって、疑問に思って調べたから(笑)。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design