1846年の今日、色々な計算で予言されていた海王星の存在が初めて確認された日だそうである。本来海王(神)=ネプチューンなのだが、そのものズバリの書体が見つからなかったので、ギリシャ神話でネプチューンと同一視されているポセイドンの名を持つ書体を紹介する。すべてのステムが波打っている変わったローマンである。結構クセが強いかと思いきや、意外と読みやすい。イタリックは水槽の向こう側にでもあるかのように見えるのがおもしろい。セリフは直線的で太く、ブラケットもないのでスラブセリフと分類できるかもしれないが、なんとなく雰囲気はローマンなのでローマンて事にしといてくれ。
Tag: #fancy
ゆるゆるの手描きイタリック。一応活字のイタリックのスタイルではあるが、全然キレイにレタリングされておらず、手描きでふにゃふにゃのままフォントに仕立てられた書体である。かの Jean Jannon の見本帳にあったものを参考にしたとあるが、こんなんも活字になってたのかな…。大文字にオルタネートはなく、小文字にはあってもかなり微妙な差しかない。オサレ雑貨屋のアロマキャンドルとかに、よくこんなんでなんか書いてあったりするので、その辺の用途に使えるかも。1ウェイト。
かわいらしいラフなディスプレイ。名前の通り、「ルージュの伝言」よろしくガラスに口紅で書いた字にインスパイアされたとある。よく2階建て g の事を日本では「メガネ g」とか呼んだりするが、この書体の g はその通りの形をしている。小文字の m と n は大文字の字形である。r は奇抜すぎて、単体だとちょっとそれと気づかないかな…。素朴な書体だが、意外と古代文字のような雰囲気も持っている。オーガニックなパン屋とか野菜中心のカフェとか、そなへんの用途にフィットするだろう。2ウェイト。
本日は今年から公休日に制定された「山の日」、という事で山にちなんだフォントを探したが、これが意外にもあんまりない。有名な山の名前で検索したが、めぼしい物はヒットしなかった。アンデスとか南米だしいいかなと思ったが、以前 Andes (Rounded) を紹介してしまってるので、仕方なくコイツを紹介(ひどい)。アフリカ大陸最高峰の名を冠したディスプレイである。日本ではコーヒーのブランド名として知られる。あちこち塗りつぶされ変形してはいるが、字としての体裁を保っており、ちゃんと読めるところがスゴイ。日本では変形させすぎて字としておかしくなってしまった欧文ロゴをちょいちょい見かけるが、ロゴは読めてナンボである。和文ではそんな事はないので、欧文慣れしてないデザイナーがそういう事をしてしまっていると思われる。ちゃんと経験を積んでから取り掛かるよう注意されたい。
「希望に満ち溢れたバッタ」とかいうディスプレイ。バッタっぽい躍動感は全然なく、細いモノラインで手書き風にラフかわいく書かれている。ストロークの端にセリフの代わりに小さなドロップが付いているのが特徴。このブログの熱心な読者(いるのか?)ならお気づきだろうが、以前紹介した「希望に満ち溢れたキリン」という書体と同じ作者である。学生は夏休みに入ったようだが、ポケモンばっかり追いかけてないで、たまには原っぱでバッタでも追いかけてみてはいかがだろうか。
昨日は海の日。という事で海関係のイラストが入ったフォントを紹介。アメリカンテイストのあるシンプルなドローイングが71個入っている。なぜかは解らないが、大半のサカナのアゴがしゃくれている。なんでしょね。作者はアゴにコンプレックスでもあるんでしょうか。ま、安いし、気軽に使ってくださいな。
手書きのラフなミクスドファミリー。基本はカッパープレートっぽいのが1種とブラッシュが1種、コンデンスなモダンローマンが1種あり、カッパープレートの方にはアウトラインがあって、それの塗りつぶしのパターンが多数ある。文字通りカメレオンのようにいろんな表情が楽しめる。オーナメントやバナー類も充実している。こんなカジュアルな招待状もなかなか良かろう。もうちょっとで今年も上半期が終わる。いやー怒涛の半年だったよね…疲れた。
かわいらしいモノラインディスプレイ。イタリックの風味が多分にあり、サンセリフとスクリプトの中間のようなテイストで、くるくるとカールしたラインが特徴的。スワッシュオルタネートやフローリッシュがちょろっと付いている。ちょっと子供っぽいが、カッパープレートのオトナエレガントな風味があまり好きじゃないという花嫁にいかがだろうか。説明文には「カップケーキショップや結婚招待状、フランスやイタリアへの食べ歩きツアーなどに」とある。なんか限定的(笑)。1ウェイトのみ。
太めのモノラインスクリプトとサンセリフのデュオ。スクリプトはアップライトでかなり可愛らしく仕上がっており、スワッシュはないがリガチャーが異様に豊富。オルタネートも含め700ほどのグリフがある。サンセリフの方は大文字のみで、よくよく見るとあちこち不揃いで躍動感がある。どちらもキリル文字もサポート。キュートさを演出したいウェディングにどーぞ。
昔から日本では、「芸事は6歳の6月6日に始めよ」と言われてるらしい。そうすると上達するとか。なんでそんなオーメンな日なのかはよく知らないが、まぁそんなこんなで習い事と言えばこれ、ピアノレッスンたらいう名を持つ書体を紹介。1940年代に発行された大人向けピアノ楽譜集のタイトル文字にインスパイアされたそうな。そのちょっと前に流行ってたアール・デコの雰囲気を持った書体である。小文字はなく大文字のみ。ちょっと野暮ったいが、そこがまたいいんじゃないでしょうか。