ユニークな太めのディスプレイサンセリフ。一部ストロークがループやウェーブしていてポップでおもしろい。というぐらいだろうか(笑)。イメージが夏っぽかったので紹介した。この書体に似合う変わったロゴのテンプレートも5種付属している。大文字のみで1ウェイト。
Tag: #informal
ちょっとレトロなジオメトリックサンセリフディスプレイ。基本はジオメトリックではあるが所々に手が加えられ、完全な定規やコンパスのラインではなくなっており、ちょっと手のぬくもりが感じられるかわいらしい書体となっている。a がちょっと丸すぎるが、それ以外は可読性は結構良好。イタリックはストロークの最初や最後にちょっとした打ち込みが見られる。6ウェイト。
ゆるめでカジュアルな読みやすいシグネチャースクリプト。モノラインでゆるいストロークのスクリプトで、シグネチャータイプではあるものの、字形はさほど崩れておらず、ベースラインも揃っていて読みやすい。文字列を囲うようなスワッシュオルタネートがあり、うまく使えばシグネチャーっぽく仕上げることが可能。1ウェイト。
本日は1966年の初来日を記念して『ビートルズの日』らしいのでこちら。ヴィンテージ感のあるポップで太めなモノラインスクリプト。カウンターが大きく丁寧に書かれた読みやすいレタリングスクリプトで、整然と並んだグリフにちょっとしたスワッシュオルタネートが付いていて、ストロークが重なるところが一部欠けて立体感を表現している。オマケなのか同じ太さでアップライトラウンドゴシックの Bhelt という書体も付属し、実質デュオフォントパッケージとなっている。
ぼたっとしたセリフがかわいらしいソフトセリフ。このテは Cooper や Winsor など古い書体があるが、なぜかこれはちゃんと現代的で古臭さは感じない。カウンターも広めで可読性も良好。ちょっとしたスワッシュの付いたオルタネートが各字にある。7ウェイトあるほか、バリアブルタイプもあり。
読みやすいスッキリしたブラックレター。通常ブラックレター(ゴシック)というとゴチャゴチャして読みづらいものが多いのだが、これはかなりギリギリまで装飾を省きながらもちゃんとブラックレター風味を残しており、ヴィンテージ感はしっかりある。古き良きアメリカンなテイストも感じられるものとなっている。ビアパブのほか、野球チームのロゴなどにいいだろう。1ウェイトなのがちょっともったいない。太いのも欲しいかも。
本日は森永製菓が定めた『ミルクキャラメルの日』だそうなのでこちら。カジュアルなハンドリッテンスクリプト。マーカーでラフに書いているようでいて、文字は崩れないよう割りと丁寧に書かれていて読みやすい。縦に伸びるグリフが多く、全体的にややコンデンスかなという印象。オルタネートやリガチャーは皆無なようで、そこがちょっと退屈。1ウェイト。
100年は経ってないけど50年ぐらい前かな? というような雰囲気のレトロな書体。20世紀初頭のフランスの書体を参考にしたとある。全体的な骨格は角を大きく丸くした長方形をベースにしてるかな、という感じで、その辺がレトロ風味を醸し出してるのだろう。Serif と Sans Serif の2種があり、Serif の方はコントラストが強くセリフは小さくフレア気味。サンセリフは逆にコントラストがほとんどなくモノラインである。双方とも3種の幅があり、レギュラーの他は極端にコンデンスな CD とやや幅広の XP がある。3種とも7ウェイトずつある他、バリアブルタイプもある。
いわゆるフォントではないフォント(?)。グリーティングカード作成に特化したフォント?で、鳥を中心とした手書き風味の強いファンシーなイラストと、よく使われる “Hello” や “Thank you” などのワードの入ったグリフを組み合わせて、簡単にカードが作れるようになっている。ワードは固定されていて書き換えることはできないが、様々な書体とレイアウトがあって選択肢は多少あるのでご安心を。ただいま40%オフセール中。
本日はヘイエルダールがコン・ティキ号を出港させた日(1947)である(何のことか分からなければググりたまえ)。なのでその名を持つ書体を紹介。レトロな雰囲気がかわいい、手書きっぽさを抑えた活字のようなスクリプト。ひとつひとつのグリフはスクリプトのそれだが、アップライトで全体的に統制が取れていて、あまり手書き感を感じない。大文字と小文字で字幅が大きく違い、それがアクセントになって文字列にリズムを生んでいる。製作年が不明だが、おそらくちょっと古めでグリフ数は最低限でオルタネートとかはない。そこがちょっと残念。