Fontspring

Tag: #legible

PGF Elyss Sans Pro

PGF Elyss Sans Pro

以前紹介したレトロクラシカルな PGF Elyss にサンセリフ版が出た。あちらは3スタイルのミクスドファミリーだったが、こちらはシンプルに1種類のみ。コンデンス幅なのは変わりなく、というか骨格はそのままにサンセリフにした感じ。コリッとして現代的に仕上がっているが、骨格はクラシカルなので新しくも目に優しい雰囲気に仕上がっている。おもしろいリガチャーもいくつか用意されているので、ロゴなどにも力を発揮するだろう。PDF で見本が用意されているので一見の価値あり。7ウェイト。ただいま60%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2024
Publisher

Integra

Integra

ユニークなグリフをしたフレアセリフ。D や E などのベースライン上の直角部分が大きなカーブになっていたり、全体的にちょっとアンバランスでレトロなグリフをしていたりとなかなか特徴的なフレアセリフで、意外なことに15世紀イタリアや18世紀英国の碑文などにインスパイアされたとある。とはいえ仕上がりは現代的で、そういったクラシカルな雰囲気は微塵もない(笑)。均質な雰囲気があるので、デジタルと愛称がいいと思う。イタリックもあって3ウェイト。カッコインテグラ!(古っ)

Category(s)
Design Date
2019
Publisher

CT Ausetan

CT Ausetan

本格的な本文用オールドスタイルローマン。ヴァナキュラーな風味が薄いニュートラルな雰囲気で、どんなシチュエーションにも対応できる可読性の良い書体である。変わったところがないだけに、あまりに普通で、欧文で長文を組むことの少ない日本人にはあんまり魅力的には見えないと思う(笑)。まあでも Caslon に飽きたらこんなのも使ってみてはいかがだろうか。名前はかつてスペインのカタルーニャ地方にいたオーセタン人?の事らしい。6ウェイト。

Category(s)
Design Date
2023
Designer(s)
Publisher

LD Fabiol Pro

LD Fabiol Pro

柔らかい雰囲気の端正なオールドスタイルローマン。ルネサンス期の活字書体をベースに制作したらしい。xハイトが小さく全体的な雰囲気はクラシカル。コントラストが弱くて目に優しく、骨格はあくまでスタンダードで読みやすい。字間がやや広めに取られているだろうか、その辺がちょっと現代テイストが入っていると思う。主に書籍を主体とした本文用に設計されているようで、ウェイトは2種しかなく、Bold にはイタリックもないと潔い。その分セットで買っても $150 と値段はお安め。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)

HD Colton

HD Colton

スッキリとしたクリーンで読みやすいモダンなサンセリフ。とにかく字種とファミリーが豊富な書体で、キリル文字とギリシャ文字、丸数字や角数字を含めグリフ数は1200、200言語をサポートしているとの事。字幅は極細の Comp(ressed) から幅広の X(tra)Wide まで5種あって、それぞれにイタリックあって9ウェイトずつで合計90種を誇るビッグファミリーである。こんだけあればかなり様々なケースに使えるだろう。さらには全部まとまったバリアブルタイプも1つあり。こんだけ揃って 30,000 円弱という安さも魅力。

Category(s)
Design Date
2022
Designer(s)
Publisher

Caslonian

Caslonian

非常にクオリティが高く美しいキャスロン。フランスのタイプデザイナー、Jean François Porchez の手によるもので、2015年のプロジェクト開始から実に9年の歳月を経てリリースされた。散々制作され尽くした感のあるキャスロンを今更やっただけの事はあり、大変美しく素晴らしいものに仕上がっている。オプティカルファミリーで、S, M, L, XL の順にコントラストが強くなる。また Openface というステムがくり抜かれたディスプレイバージョンと、ルネッサンス期を思わせるオーナメント類も付属している。st や ct などのクラシカルなリガチャー(quaint)もあって、本格的なタイポグラフィが楽しめる。それぞれ7ウェイトずつ。

Category(s)
Design Date
2024
Publisher

Neometric

Neometric

みんな大好きジオメトリックサンセリフ。キモチやや幅広気味にデザインされた書体で、なんとなくレトロなストリートというかサーキットというか、その辺りの雰囲気を持っている。ただウェイト展開が多く、軽い方は割とモダンな雰囲気になるだろうか。見ての通り N や M の肩が鋭く尖っているのが特徴だが、Alt というグリフ違いがあって、そっちでは角が落とされている。やっぱり男性向けかなという感じだが、小文字だけで組めば結構かわいらしい雰囲気も出るので、使い方次第かな。キリル文字もサポート。9ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

KT Flux

KT Flux

サンセリフとセリフのバリアブルタイプ。バリアブルタイプは通常ウェイトが可変になるのだが、こちらの書体は Sans から Flare, Semi Serif, Serif, Extra Serif と段階を踏んで段々とセリフが生えてくるようになっている。それに伴い、ストロークもモノラインからコントラストが強くなっていく。サンプルの画像は Extra Serif で、やや個性的でディスプレイ向きとなっているが、Serif までは割とスタンダードなグリフで本文用途として問題ないと思う。現在は1ウェイトのみだが、購入者が増える度にウェイトが追加される模様。アクセント記号がほぼないっぽいので、海外販売を視野に入れるなら追加は必須だろう。オールドスタイル数字やスモールキャップスもあるとなお良い。制作はタカヤ・オオタ氏率いる kern

Category(s)
Design Date
2024
Designer(s)
Publisher

Brounde

Brounde

ライトウェイトのスラブセリフディスプレイ。こういうのも一応ジオメトリックというのだろうか、結構幾何学的なラインで構成された書体である。雰囲気的にはアール・デコでもあるだろうか、レトロでかわいらしい。4ウェイトあるが、一番重い Medium でも名前の通りミディアムなので、あまり小さくは使わない方がいいだろう。オルタネートは残念ながらナシ。

Category(s)
Design Date
2011
Designer(s)
Publisher

Metro Nova

Metro Nova

可読性の良いヒューマニストサンセリフ。アメリカのグラフィックデザイナー、William Addison Dwiggins (1880–1956) が1930年に制作した書体で、そのデジタル復刻版である。復刻には日本人タイプデザイナーの大曲都市氏が携わり、その経緯をご本人がブログで記してあるので、詳しくはそちらを御覧いただきたい。実はこの書体は知らなかったのだが、Dwiggins の伝記の復刻が Kickstarter で始まったのをきっかけに氏の書体を探したらこれがあった。かわいらしくもあり、ひと目で気に入ってしまった。オススメの書体です。ノーマル幅7ウェイト、Condensed 6ウェイト。

Category(s)
Design Date
1930, 2012
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024