本文用とはいえないけど、美しかったのでご紹介。Trajanと同じく、ローマの碑文を模した書体。プロポーションやステムの抑揚はローマンのそれだが、セリフはかなり控えめで、一見サンセリフに見えるほど。通常この手の書体に小文字はないが、これにはあるどころかイタリックまである。さらには控えめなスワッシュの付いたオルタネートまで。「インペリアルキャピタルとはこうだ」と堅苦しく考えず、柔軟に使ってみてはいかが。
Home: page 270
名前の通り字幅の狭いサンセリフ。Quanというサンセリフがあり、これを元に字幅の狭いファミリーを作った模様。ちょっとクセはあるが、可読性は良好。イタリックではなくオブリークを採用しており、ステムの先端が丸い、いわゆる丸ゴシックのRoundedもある。パッケージ等スペースが限られたものに使うにはうってつけ。サンプルイメージには9ウェイトってあるけど、数えたら8ウェイトしかない(笑)。で、ノーマルとRounded、それぞれアップライトとオブリークで計32種。
本日3月17日はSt. Patrick’s Day。アイルランドの守護聖人・聖パトリックの命日で、一説には約1/5の4000万人がアイリッシュ系(なんで本国の10倍もいるんだというツッコミはさておき)というアメリカでまず盛んになった祭りの日。それから本国でも祝われるようになり、世界中に伝播した模様。この日はアイルランドの象徴色である緑色のものを何か身に付ける習慣があり、付けてないとほっぺたをつねられるという訳のわからない罰がある。
そんな日に紹介するのは、アイルランドの国宝である「ケルズの書」や「リンディスファーン福音書」で有名な書体・インシュラー。この書体はフォント化されているものが非常に少なく、あっても手書き感が強くてきちんと「タイプフェイス」になりきっていないものが多い。中でもコレは良い方である。名前はご存じの方も多いであろう、ケルト文化に多大な影響を受けた小説、J.R.R.トールキン作「指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)」で大活躍の灰色の魔法使い・ガンダルフから。彼も出演している「ホビットの冒険」はただいま公開中!(なんの記事だコレは)
ホワイトデーの本日はスクリプトをご紹介。非常に優雅なスクリプト。カッパープレート系では筆者が見た中では最高峰。慣れないと使いにくいが、使いこなせれば差をつけらますよ。苦手な方のために、使用例のPDFが配布されている。$120とファミリーがない単体としてはお高めの書体だが、買って損はないだろう。ちなみにメデューサと言えばギリシャ神話の蛇女、石化能力を持つ厄介な敵としてRPGで有名だが、地中海沿岸ではかなり古くから崇められていた地母神らしい。トルコのお守り・ナザールボンジュウはメデューサの目がモチーフとか。
スラブセリフにも分類できようかというぐらい、ステムの抑揚が弱くセリフも太いローマン。それでもやっぱり骨格はローマンなので、長文にも耐えうる設計になっている。あんまり情緒はないので小説や詩などは不向きかな。ニュースや論文などの「事実」を記述するのに向いてると思う。スワッシュやオーナメントなどのお遊びはないが、すべてのラテン語圏をカバーする字種を持つ。10ウェイトあり、これも機械的に増やしただけじゃなくちゃんと調整してあるとの説明あり。名前はスペイン語で「釘」。
すごくマジメな人がマジメに作ったんだろうなぁという感じがするジオメトリック・サンセリフ。Futuraに比べて刺々しい部分がなく、x-ハイトも大きめで柔らかい印象がある。小文字の j もちゃんと曲がっており、Futuraのように突き放した感じはない(笑)。一番の違いはオブリークではなくちゃんとイタリックになっている事。f に特徴が出ている。5ウェイトしかないが、コンデンスドや等幅のMonoがある他、キリル文字や中央ヨーロッパ対応版もあり。
ルネッサンス期の系統を受け継ぐ正統派のローマン。ウェイトはなく、本文組に適したText、見出し用のDisplay、碑文や看板などのサイズに適したFineというファミリーがある。フレームやオーナメント類も揃っている。
名の意味は「鎮魂曲」。本日3月11日は、東日本大震災から3年目。
鎮魂の祈りを捧げます。
それと元AKB48・篠田麻里子さま、お誕生日おめでとうございます。
あの日に生まれた子たちが、なぜ大人たちが優しい目で自分を見るのか、理解するのはもう少し先になるだろうか。この子らが成人するまでに、何もかも良くなっている事を願う。願うだけじゃダメだな。行動しよう。俺が良くするんだ。うん。
とてもいいスクリプトを見つけたので、本文用書体をちょっと休んで紹介する。見ての通り、奇をてらった所が何もない、至極正統なカリグラフィックイタリック。この系統では、私が見た中ではおそらく最高品質。最近カリグラフィーの展示会のために作品をひーこら制作しているが、偉大な作家たちに倣い、アクロバティックな事をしようとしてことごとくつまずいている。しかしそんな事をせずとも、正統なものをただ正統に書くだけで十分美しいのだという事をこの書体は教えてくれているようだ。ゴメンナサイ。普通に書きます。このスクリプトにマッチする、細身のローマンキャピタルもファミリーにある。
超絶筆者好みのローマンで、発見した時は「ひゃっほう」と叫んだものだ(オオゲサ)。スペイン語で「新大陸」の名を持つ。1526年頃にスペイン人の製図家が制作したアメリカの地図から拾い上げた書体だそうである。やや直線的ではあるものの、ヴェネチアン…に分類できる…か? な。x-ハイトが小さくセリフも角度があり、クラシックな雰囲気満載である。イタリックにはほとんど傾きはないものの、手書き感はよく出ている。ほか、モノラインのスクリプトもファミリーにある。これまた味があってかなり良い。銅版画風のイラストも数点あり。海賊王に、俺はなる!
イタリアの有名な海の名を持つサンセリフ。最近のサンセリフの傾向だが、これもアセンダーとディセンダーが短く、x-ハイトが高くてカウンターが広め。要するにとにかく大きく読みやすい。これだけだとただのサンセリフだが、特徴はイタリック。「アップライトイタリック」という矛盾する名を持っており、傾いていない。代わりに曲線が多く、柔らかくなっている。サンプルイメージのGROTESKのEやTypefaceなどにその特徴が出ている。7ウェイト。