Fontspring

Tag: #calligraphic

Bonbon

Bonbon

おいしそうな(ムリヤリ?)ブラッシュスクリプト。食品、特に菓子類のロゴに多そうなタイプの書体である。スクリプトにしてはx-ハイトが大きくて読みやすく、ややコンデンスなのでスペース制限の大きいパッケージ等にも使いやすいだろう。スワッシュオルタネートも豊富でその字種は850との事。オーナメントは別にあり、こちらも180のグリフがある。3ウェイト。名前はイメージの通り、ウイスキーボンボンから来てるんだろうなぁ。ただいま25%セール中。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Vivaldi

Vivaldi

割と有名な古いスクリプト。大文字はかなりデコラティブで、イタリックというよりはゴシック・カーシヴの雰囲気が強い。小文字の f のテールが途中からいきなり細くなっているのが特徴的。あちこちのファウンダリーから発売されているが、調べた所この URW++ 版が一番字種が多いかなという感じ。Elsner+Flake 版は何やらファミリーが分かれているが、ウェイト以外の違いがよく解らない(笑)。名前は17世紀の有名な音楽家から。ヴィヴァルディの「四季:春」とかは誰もが聴けば一発で「あーあの曲ね」というぐらい超有名。

Category(s)
Design Date
1966
Designer(s)
Publisher

Starburst

Starburst

繊細でスピード感のあるスクリプト。カッパープレートペンでデザインしたとあるが、雰囲気的にはブラッシュに近い。ストロークが非常にダイナミックでありながら線が細いので、エレガントさも持ち合わせている。スワッシュの付いたオルタネートも豊富。名前は「星の爆発」かと思いきや、消滅ではなく、逆に「星が同時期に爆発的に多数発生する現象」(スターバースト銀河)の事らしい。ただいま20%オフセール中。
ところで、サンプルイメージ下部にある書体名を大文字だけで組んだヤツはいかがなもんだろう。うーん(笑)。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Burgues Script

Burgues Script

傾きとコントラストが強いカッパープレートスクリプト。非常に華やかなフローリッシュが多数あり、ラグジュアリー感満載な組版が可能。太い部分が結構強いので、そこそこ小さくても存在感を放つと思う。19世紀のアメリカのカリグラファー、Louis Madarasz という人の筆致を書体化したものらしい。Madarasz についての書籍、The Secret of the Skill of Madarasz という本が Internet Archive にて公開されていて、誰でも読める。見てみると、なるほど素晴らしい才能の持ち主だったようである。このスキャン画像はブラウザではもちろん、Kindle や PDF フォーマットでもダウンロード可。IAMPETH が投稿したらしい。ありがたや…。名前はスペイン語で「ブルジョワ」という意味だそうである。

Category(s)
Design Date
2011
Designer(s)
Publisher

Breathe

Breathe

Didone タイプのスクリプト。このブログではもう何度も紹介している南米のスクリプトの名手の作。オーナメント類含め1000種以上の字種を持っており、バリエーション豊かな文字組みが可能。かなりハデなスワッシュが豊富なので、ラグジュアリーな用途に重宝するだろう。MyFonts にはサンプルが多数ある他、カタログがPDFで見られる。1ウェイトのみ。Pro版で $37 とお手頃価格。♪夜明けの~ブレ~ス~が~

Category(s)
Design Date
2010
Designer(s)
Publisher

Recorda Script

Recorda Script

かわいらしいアップライトのブラッシュスクリプト。大文字と小文字のサイズの差がかなり大きく、大文字は頭でっかちなプロポーションで丸っこくかわいらしいが、I, J, K はこれ読めるんかな…という形をしている。オルタネートは残念ながらほとんどないが、リガチャーは多少あり。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Love Script

Love Script

コントラストの非常に強いブラッシュスクリプト。ウェイトは重めだが伸びやかな躍動感があり、何となくメジャーリーグのロゴに使われてそうなアメリカンな雰囲気がある。スワッシュの付いたオルタネートはあるが、ループはまったくないかあっても1回ぐらいで、ゴチャゴチャした派手さはない。筆の風味が強く出たラフバージョンの Rough Love もあり。双方をフィーチャーしたプロモーションページがあるので、行って使用感などを見てみると良い。…しかしどの辺がラブなんだろうな…。

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

Revista

Revista

モダンローマンとカッパープレートのマルチスタイルファミリー。モダンローマンなのにブラケットがあるが、まぁこれもモダンローマンと分類できるだろう。モダンローマンには小文字がなくスモールキャップスで、インラインタイプとステンシルタイプもあり、スクリプトの一番細いウェイトはモノラインになっている。細いラインで描かれたレトロモダンなイラストアイコンも豊富。ただいま79%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2015
Publisher

Invitation Script

Invitation Script

ガーリーでデコラティブなスクリプト。なんかピンクハウスが好きな人が好きそうな(笑)ゴテゴテのきゃわわなスクリプトで、ハデなスワッシュやフローリッシュが多数付いている。正直統制が取れてるとは言えず、あちこちでぶつかる事が多いが、まぁその辺はうまく使いこなして欲しい。名前は「招待状のスクリプト」となっているので、まぁ結婚式とかには使えるかな…ちと少女趣味が強いが。オーナメントも多数。余談だがいまピンクハウスのサイトを見て驚いたが、メンズラインがあるっぽいね…知らなかった。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Duc de Berry

Duc de Berry

細身で優雅なブラックレター。バスタルダ(bastarda。フランスではバタルドゥ batarde)というスタイルのブラックレターで、通常のブラックレターよりも柔らかい曲線が多いのが特徴。この書体ではウェイトも軽く、パッと見「イタリック?」かと思うほど上品な優雅さも持ち合わせていて、筆者の好きな書体。派手なオルタネートなどはないが DFR (Deutsche Fraktur) に対応しており、「長い s」やドイツ語独特の ch リガチャーなどが入っている。作者の Gottfried Pott はカリグラファーとしても有名で、Kalligrafische Sinfonien (Calligraphic Symphonies) という作品集も出版している。

Category(s)
Design Date
1990
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024