雪の結晶のオーナメント。フォントとしては6種類あるが、結晶の形はすべて同じで、塗りつぶしのパターンがそれぞれに違う。中には壁紙のように敷き詰められるようにしたものがある。ただいま75%オフセール中(遅いか)。雪のない沖縄から皆様へ Merry Christmas。
雪の結晶のオーナメント。フォントとしては6種類あるが、結晶の形はすべて同じで、塗りつぶしのパターンがそれぞれに違う。中には壁紙のように敷き詰められるようにしたものがある。ただいま75%オフセール中(遅いか)。雪のない沖縄から皆様へ Merry Christmas。
今年も天皇誕生日という事で皇帝トラヤヌスにちなんだ(?)書体を(この日じゃなくてもこのテの書体はよく紹介してるとかは言わないように)。作者も製作年もよく判ってない碑文系ローマン。セリフがかなり控えめで、一見フレアセリフに見えるほど。ただ骨格は碑文を踏襲しながらも、E の下のバーがぐっと張り出していたり、M や N の左肩が伸びていたり、S の腰がだいぶ上の方にあったりといろいろ独特な字形をしており、大変筆者好みのカッコイイ書体である。A にだけ左のステムがちょろっと伸びたスワッシュのオルタネートがある。例によって小文字はなくスモールキャップス。2ウェイト。
かわいらしいアップライトのブラッシュスクリプト。コントラストは強めで、大文字はカウンターが大きめで丸っこく、全体的にレトロガーリーなイメージが強い。ご多分に漏れずオルタネートは多数あり、めずらしくスワッシュがまったくない、通常の書体に近い字形もある。オーナメントももちろんあるが、これまためずらしく、敷き詰めて使うパターンも用意されている。3ウェイト。
おもしろいグリフを多数持つジオメトリックサンセリフ。a と g に1階建て・2階建ての両方を持ち、一見可読性の良いジオメトリックだが、オルタネートが非常に豊富。バーのない A やエキスパンデッドな B、D、E(ほかにもいっぱい)、多数のリガチャーなどがあり、ディスプレイとしても重宝する。変わった所で、R のボウルが開いたものと閉じたものが用意されている。これ両方ある書体ってなかなかないんじゃなかろうか。数字も各種あり、あとギリシャ産らしくギリシャ文字の他、キリル文字もサポートしている。さらには9ウェイトとビッグファミリーである。75ページもあるPDFカタログも配布中。
フレンチ風味のカッパープレートスクリプト。17世紀フランスの彫工、Claude Duflos という人の筆致(?)を書体化したものだそう。説明によれば、この人のこの辺りの書体が後に英国でカッパープレートになったとある。つまり元祖という事になる…のか? そのせいなのか、現在の様式化されたカッパープレートとは違い、そういう形になりきっておらず、イタリックとの中間のような字形になっている。優雅さはありつつ、キメ過ぎてないカジュアルさが持ち味。T がフランス独特の字形になっているのが特徴。Std 版と Pro 版があり。1ウェイト。
手書き風味の可愛らしいスラブセリフ。このブログではよく紹介している HVD Fonts の書体で、優秀な作家だけあってこんなラフな書体でもやっぱり結構質が良い。数字は普通はつかない位置にセリフがちょんとついており、これがまたカワイイ。ちょっとだけイラストアイコンがあり、パイや花なんかがある。「おばあちゃん」の名にふさわしいほっこりする書体。Bold と2ウェイト。
実は母が体調を崩している。40過ぎてまだ「おばあちゃん」と呼んでくれる孫の顔も見せれてないバカ息子としては、ホントに申し訳ないとしか言いようが無い。良くなってくれる事を祈ってる。
またまた出ました、手書き風味のミクスドファミリー(こっちの呼び方が一般的みたい)。ブラッシュスクリプト、モノラインスクリプト、ローマン、ローマンディスプレイ、サンセリフ、サンセリフディスプレイ(影付き)とあり、それぞれ Printed というスクリーン印刷で出たかすれのような感じを再現したものがある。ほか、頻出する単語を組んだ Catchword、ご多分に漏れずオーナメント類が多数。サンプルイメージにある「FAMILY」に見て取れるように、ディスプレイローマンは割りと素直な形をしてるので、これを中心に組むと使いやすいだろう。ただいま75%オフセール中。
すっきりして読みやすいジオメトリックサンセリフ。「1920年代ドイツのジオメトリック」にインスパイアされたとある(笑)。なぜ素直に名前を記さないのかよく判らないが、まぁ Futura だろうねとは言わないお約束(言ってるがな)。x-ハイトを大きく、アセンダーとディセンダーを小さくして可読性を良くしたとある。確かになんだか読みやすく、ジオメトリックにしてはサインとかに使っても問題なさそうな感じである。この微妙な差って何なんだろうか。この僅かな差に掛けた労力というのは多分相当なものだと思う(下町ロケット観てる?)。字種も大変豊富で、とても素晴らしい仕上がりである。オマケに10ウェイトもありながら全部セットでも$99と大変お買い得。筆者オススメの書体。
ほんの少しだけ手書きのニュアンスが残る、クラシックなオールドスタイルローマン。拡大してよ~く見ると判るが、ステムの中心部がくびれており、伸びやかな印象がある。セリフは太めで、こちらも真っ直ぐではなく弧を描いている。イタリックもだいぶカリグラフィ寄り。このテのデザインは活版印刷初期の頃によく見られたが、プロポーションは現代的で、なんだか古いようで新しい不思議な感じのする書体。非常に筆者好みである。出た当初はあちこちで賞を受賞した模様。5ウェイト。
字間の広いラフなスクリプト。見ての通りかなりラフなつたない感じのアップライトなスクリプトだが、コネクションは意外とちゃんと取れている。最初コーラペンで書いたのかなーと思ったが、名前や別の写真からどうも竹ペンを使用してデザインした模様。ほとんどの小文字にターミナルレターがあり、右方向に伸びるストロークが追加されているほかは、ハデなスワッシュやフローリッシュは見当たらない。代わりにサンプルイメージにあるような、ただの一本線が多少ある。ボールドウェイトのほか、ややコンデンスなアップライトもあり。ただいま50%オフセール中。