Creative Market

Tag: #handwriting

Montpellier

Montpellier

最近流行りのシグネチャースクリプト。ボールペンで書いたようなほぼ抑揚のないモノラインのスクリプトで、傾きはほとんどなくアップライト。字形は手書き感がかなり強いものの可読性はよく確保されており、字形のバランスを見てもちゃんとした能書家がデザインしたなーという感じはある。74のリガチャーがあって、文字組みが楽しめるだろう。女性的な柔らかい書体。名前のモンペリエはフランス南部の都市名。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Clauques

Clauques

ライトな印象のモノラインスクリプトとサンセリフのデュオ。スクリプトの方は能書家の筆致ではなく普通の手書きっぽくなっており、字形は丸く字間は広めでかわいらしく、オルタネートも若干あり。サンセリフはジオメトリックでコロコロしており、こちらもかわいらしい。総じてかわいらしい(笑)。女子が好きそうな書体。2ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Wintanceastre

Wintanceastre

ハロウィンは元々ケルト起源の祭り、って事でケルティックなこちらを。インシュラー Insular と呼ばれるカリグラフィー書体のデジタル版。この書体は元々はアイルランドで生まれたケルト起源のものだが、英国で広まってアングロサクソン人がよく使う書体になった。「英国ウィンチェスターに伝わる10世紀頃に制作された写本から」とあるので、おそらくアングロサクソン年代記から起こしたものと思われる。と言ってもそのままではなく、当時は大文字小文字の区別がなかったので、それを元に現代風にアレンジし大小文字をデザインし直してある。どころかイタリックもあるのだが、ちょっとやりすぎな気がする…。とはいえ、すごく雰囲気のある書体。ファンタジー好きにはたまらないだろう。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Diablo

Diablo

スペイン語で「悪魔」という名のディスプレイ。これまたベースラインの揃わない、ガタガタコンデンスな手書き書体で、こちらはスラブセリフとなっている。英語ではこういう不揃いなものを bouncy バウンシーと表現するようで、今後使っていこうかと思う。オルタネートはまったくなく、その代わりかなりお安め。メキシコの有名な「死者の日」祭りに向けてデザインされたもののようだが、これもハロウィンによくフィットするだろう。ちなみにこの祭りはハロウィンとほぼ同日(11月1、2日)に行われるそうな。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

When Night Comes

When Night Comes

「夜が来たら…」という怪しげな名前のフォントパック。元々はフチやフィルがラフなディスプレイローマンのみなのだが、それに Lunar Alchemy(月の錬金術)という名のシグネチャスクリプト、それに魔女の帽子や箒などのイラスト(PNG画像)をまとめてセットにしたもの。スクリプトはオシャレ感があるが、セットに入ることによって全体的に怪しげな雰囲気を醸し出している。こんなのもハロウィンにいかが?

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Honey Butter

Honey Butter

かなりカロリー高めな名前のガーリーなサードウェービーミクスド。アップライトのブラッシュスクリプトと、ややアール・ヌーヴォー風味のあるローマン、コンデンスな手書きサンセリフの3種があり、それぞれフィルがソリッドな Clean とラフな Rough がある。特筆すべきはクリップアートが入ったフォントが4つあり、計260ものイラストが入っていて、サンプルのようなファンシーなカードがすぐ作れるようになっている。全部セットで $16 と大変お買い得。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Delicious

Delicious

食欲の秋という事で美味しそうな名前のこちらを。あまりガーリーすぎないサードウェービーなモダンブラッシュ。字詰めがタイトでストロークの上下の返しがやや鋭く、さほど緩くないちょっとキツめな印象のブラッシュスクリプトである。オルタネートやリガチャーもそれなりにあるようだが、グリフは確認できず。ちなみに洋梨の一種、ラ・フランスは、名前とは裏腹にほぼ日本でしか栽培されてないそうな…。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

Chin Up Buttercup

Chin Up Buttercup

サードウェービーなゆるゆるモダンスクリプト。アップライトで、左に弓なりになったタテのストロークが特徴的。最近のこのテの書体としては字種が少なく、各字2種程度の字形がある程度でハデなスワッシュオルタネートはない。代わりと言ってはなんだが、スクリプトっぽくないコンデンスな大文字だけのものがファミリーにある(サンプルにある「CHIN UP!」がそれ)。あとはかわいらしいイラストアイコンが40種ほど。名前の chin up とは直訳すると「アゴを上げろ」、転じて「元気出せよ!」という意味で、buttercup はキンポウゲの花の事だそうだ。全部合わせて何かの慣用句みたいなのだが、ちょっとよく解らず…。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

FF Eggo

FF Eggo

ポップでカジュアルなレタリングスクリプト。カウンターが大きく筆で書いたようなニュアンスがあり、大文字だけでも組めるようにデザインしてあって、カフェやスーパーなどの食料品関連によく似合う美味しそうなスクリプトである。コネクトはしっかり取れており、控えめながらスワッシュオルタネートもある。基本アップライトだが、傾いたイタリックスタイルもある。ウェイトも5つとスクリプトにしては豊富。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Sugar Spice

Sugar Spice

最近多い、モダンローマンとスクリプトのフォントデュオ。スクリプトの Spice は細いマーカーで書いたようなモノラインで、コンデンスで傾きが強く上下へのストロークも大きい、なかなかダイナミック。モダンローマンの Sugar はコンデンスでコントラストがかなり強く、また腰は低めでやや頭でっかちなプロポーション。フィルにバリエーションがあり、ソリッドな Regular とラフな Rough、アウトラインの Outline、上半分はアウトラインで下半分だけ塗りつぶした HalfColor、上下ではなく左右に分かれた HalfColor Two の5種。ほかフォントではないが、イラストやフレーム、壁紙などの画像も付属しており、サンプル画像はそれらで作られている。ラグジュアリー感もありつつかわいらしく、なかなかキュートな書体。9月いっぱいまで50%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024