Creative Market

Category: Serif

Opal

Opal

昨日紹介した本の著者デザインのクラシカルなローマン。アセンダーが長く、縦のステムは中央部がくびれており、伸びやかな印象のある書体。ストロークが交わる部分に、にじみ防止のためにインクトラップと呼ばれる「欠け」がある。小さいと判らないので、判りやすく見えるサイズのサンプルを選択しておいた。通常のイタリックの他、もっと手書き感を強めた Script バージョンがある。アップライトには Bold ウェイトもあり。オーナメントもあるが別ファイルになっておらず、書体の中に別グリフとして入っている。

Category(s)
Design Date
2008
Designer(s)
Publisher

Neacademia

Neacademia

やや古風で美しいスタンダードローマン。15世紀イタリアのパンチカッター、Francesco Griffo が Aldus Manutius の注文を請けて作った書体にインスパイアされたとある(この辺のスタイルを Aldine と呼ぶらしい)。全体的にほんのちょっぴりだけ前傾している感じがするのは目の錯覚っぽい。その方が目の流れに沿っているので読みやすいとかいう意見を何かで読んだが、まぁそうなのかも知れないねというのが筆者の印象(笑)。字種は豊富で、キリル文字もサポート。この書体もウェイトという概念ではなく、使用サイズにより使い分けられるよう、本文向きの Text と見出し用の Display がある。つい最近、Subhead という中間のものも作られた模様。作者によると、今年は Aldus Manutius 没後500周年にあたるとか。新しく Aldine な書体がいくつか作られるかもしれない。

Category(s)
Design Date
2011
Designer(s)
Publisher

Mart

Mart

エレガントな雰囲気を持つセミセリフ。ややコンデンスだが、x-ハイトは大きめで読みやすい。ステムには適度にコントラストがあり、セリフがちょろっと付いている。Rotis Semi Serif と Apple Garamond に影響されたとある。あったなぁ、昔アップルが使用していたコンデンスな Garamond。懐かしい。イタリックはないが「すべてのヨーロッパ語をフォロー」とうたっており、東欧の記号類の他、ギリシャ文字やキリル文字もサポートしている。10ウェイト。

Category(s)
Design Date
2012
Designer(s)
Publisher

Artimas

Artimas

クラシカルでややデコラティブなローマン。小文字はx-ハイトは小さいがアセンダーが大きく、上に細長いスタイルを持つ。大文字は所々セリフの中央がくぼみ、魚の尻尾のような形をしている。eのバーが斜めだったり、ステムは古めかしい抑揚があったりと、全体的に何となくヴェネチアンな風味がある。あまり見ない組み合わせのリガチャーが数種。イタリックはなんか機械的に傾けた感じがしてあまり綺麗じゃないが、まぁ面白いんじゃなかろうか。3ウェイト。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher

ITC New Veljovic

ITC New Veljovic

カリグラファーとしても有名な Jovica Veljovic(ヨヴィカ・ヴェリョビチ)の古い書体のリニューアル拡張版。やや鋭く硬い印象のあるローマンで、プロポーションとしてはトランジショナルだろうか。Gerald Unger の作る書体のようなオランダ風味も感じられる。以前の4ウェイトから5ウェイトに増えたほか、Condensed と Display がそれぞれ5ウェイト加えられ、イタリックと合わせて合計30種のファミリーとなっている。字形はリガチャーが多数増え、ギリシャ文字とキリル文字も加わった。現在ファミリーパック $499 の所を $99 でセール中。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Spry Roman

Spry Roman

かわいらしいディスプレイローマン。拙い手書き感があり、ベースラインも不揃い。といってさほどラフな感じはせず、「ちゃんとしようとしたけど崩れちゃった」という具合。洋書の絵本とかでよく見るような書体である。スワッシュの付いたオルタネートが豊富でオーナメントもある。スモールキャップスとオーナメントが分かれているが、Pro 版にはファイル1つに全部含まれているので全部セットで買っちゃったりしないよう注意。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Amster

Amster

ちょっと変わったエレガントなローマン。ブラケットが直線的で、Adrian Frutiger の Meridien にやや似ている。ストロークの接続部分が離れている部分が多く、それが風通しを良くして涼やかな印象がある。イタリックはやや刺々しいが、涼やかさは失われていないように思う。変わっているのが、人や獣のイラストが入ったヴァーサル(飾りつきの大文字)がファミリーにある事。古文書よろしく、ドロップキャップスで使用すると面白いだろう。字種が豊富で組版には困らない。以前もPampaTypeの書体は紹介したことがあるが、これもアルゼンチンらしくウェイト名はスペイン語。ただいま40%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Barmbrack

Barmbrack

どことなくフレンチ風味のある(ような気がする)ディスプレイローマン。柔らかな手書き風味が残るコンデンスな書体で、大文字にはスワッシュの付いたオルタネートもある。スモールキャップスもあり、かわいらしいオーナメントも付属する。2ウェイトあるが、あんまり違いは感じないかな…(笑)。ちなみにバームブラックとは、アイルランドでハロウィンに食べられるドライフルーツ入りのパンの事だそうである。この書体、ハロウィンに紹介すべきだったよね…すまん知らなかった。と言っても、ハロウィン風味もケルト風味もないけどね。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher
Encorpada Classic Condensed

ラグジュアリー感のあるモダンローマン。2年前に発表された Encorpada Classic のコンデンス版。なぜだろう、コンデンスな方がモダン感が増す感じがする。ヘアラインがだいぶ細いのでディスプレイ向き。モードファッション誌などで重宝するだろう。5ウェイト。ただいま80%オフセール中。ちなみにさらに細いコンプッレスドもあり。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Vulpa

Vulpa

クラシカルなちょっとぼてっとした本文用ローマン。Plantin を参考にしたとあり、時代を感じさせるオールドスタイルの王道といった感じである。ファミリーはボールドがひとつあるだけだが、代わりにその頃によく使用されていたオーナメントや、ドロップキャップスに適したオープンフェイスがある。どっしりして重いので、大きく使うには不向き。やはり本文組に使用すべきだろう。ただいま50%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2012
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024