筆者が独断と偏見で選んだおしゃれでかっこいい英語フォント(欧文書体)をほぼ毎日1書体ずつ紹介しています

Set Sail Studios

Home: page 200

必見! お薦めのタグ7選

Odyssey Pro

Odyssey Pro

本日は名画『2001年宇宙の旅』の監督、スタンリー・キューブリックの誕生日(1928年)。っつーワケでその原題『A Space Odyssey』からこちらの書体を紹介。カリグラフィックなローマンキャピタル。最初の発表から16年を経て偶然にも本日、Pro 版が発表された。2001年発表当時からオルタネートはあったが、Std 版で扱いづらかったものを、グリフを1600と大幅に増やして Pro 化された。やや刺々しく硬い印象で、どっしりとした雰囲気を持っている。見ての通りスワッシュオルタネートは多いが、それよりも特徴はリガチャーの方。かなりの数のグリフが用意されている。ただし小文字はない。ただいまセールはしてないが元々が3,000円程度で安い。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Aquamarine

Aquamarine

クソ暑いので名前だけでも涼し気なフォントを紹介。ヴィクトリア調のデコラティブなローマンディスプレイ。サンプルの書体はファミリーにある Floral Caps One というもので、これとは別に普通のタイプのローマンに若干スワッシュの付いた Titling、ハデにスワッシュの付いた Swash、アウトラインの Engraved、別のタイプのデコラティブな Floral Caps Two があり、オーナメントには通常のものと枠で囲ったカメオ(サンゴや貝で作った浮き彫りのアクセサリー)形の Cameo がある。名前のせいもあろうが、全体的に波を思わせる形がそこかしこにあり、なんとなく海を連想させる書体である。

Category(s)
Design Date
2001
Publisher

Limon

Limon

サードウェーブ系ミクスドファミリー。ダイナミックなアップライトのブラッシュスクリプトと、ラフな大文字のみのレタリングローマンが2種。それぞれにアウトラインとフィルがある。オーナメントもアウトラインとフィルに分かれており、トロピカル風味があって夏にピッタリの書体ではなかろうか。名前はスペイン語でレモンの事。欧米では夏はとりあえずレモネード飲むらしい(笑)。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Quarion

Quarion

みんな大好きジオメトリックサンセリフ。ヒューマニスト風味を持った読みやすい本文用のジオメトリックが流行って久しいが、こちらもその類。代表格の Brandon Grotesque よりx-ハイトが大きく、雰囲気よりは可読性重視の模様。a に2階建てを採用し、オルタネートはないが、代わりにキリル文字をサポートしている。イタリックはオブリークタイプ。9ウェイトとビッグファミリー。ただいま75%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher
Fontspring
Set Sail Studios

Apollo

Apollo

本日はアポロ11号による月面着陸の日(1969年)。てなワケでそのものズバリの名を持つ書体を紹介。Frutiger によるスタンダードなオールドスタイルローマン。拡大してみると結構字幅が広めでどっしりとしているが、本文サイズだと多分これぐらいの方が読みやすいのだろう。名人の作らしく奇をてらった所はないが、ウェストを絞ったステムが伸びやかで均整が取れている。イタリックも美しく、カリグラファーでもあった Frutiger のセンスが活かされている。ウェイトは Regular と SemiBold のみで、SemiBold にはイタリックもないという潔さ。その代わりオールドスタイル数字やスモールキャップスなど、本文用としては申し分なし。購入してもいいが、月額1,800円の Monotype サブスクリプションにも入っているので、そっちの方がお得だろう。

Category(s)
Design Date
1964
Designer(s)
Publisher

Belda

Belda

ローマンキャピタル系ローマン。平筆を使い、カリグラフィーの手法で書かれデザインされた模様。通常この手の書体は小文字はないが、これにはある。またこれも普通は多めに用意されてるオルタネートも、K や R にあるだけで全然ない。代わりと言ってはなんだがファミリー展開が豊富で、イタリックは当然のことながら、ノーマル幅の他 Ext と Cond があり、またそれぞれに9ウェイトもあって、合計54種となっている。ただいま80%オフとかなり安くなっているほか、ノーマル幅のアップライト Regular だけ無料である。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Bookeyed Nelson

Bookeyed Nelson

本日はネルソン・マンデラ氏の誕生日(1918)だそうで。という事で、名前だけ入ってるこの書体を紹介。コンデンスな手書きローマンディスプレイ。まぁこういうのもいわゆるサードウェーブ系なんですかね。定規などを使わずフリーハンドでレタリングされたローマンで、x-ハイトが小さくエレガント。ちょっとしたスワッシュの付いたオルタネートがちょろっと。ほぼ似たデザインで斜体の Bookeyed JackBookeyed Suzanne とは「いとこ」みたいなもんだと紹介されてる。他にも Bookeyed の名を持つ書体はあるが、それらとの関係はなんなんでしょね。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2012
Publisher

Beach Please

Beach Please

皆さま3連休いかがお過ごしでしょうか。本日は海の日。という事でこちらをご紹介。ゆるゆるのカジュアルなブラッシュスクリプト。コントラストは強めながらx-ハイトが大きく、字形も素直で読みやすい。当然スワッシュオルタネートもある。丸筆でデザインされたアップライトと、若干傾いた Slanted バージョンがある。ほか、平筆で書いたコンデンスでリガチャーも豊富な Caps があり、こちらも Slanted があるほか、若干ラフになった Wild というバージョンがある。ただいま50%オフセール中。ビーチプリーズ!!

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Bibliophile Script

Bibliophile Script

優雅なカッパープレートスクリプト。19世紀アメリカのプリンターで「クリスマスカードの父」と呼ばれる Louis Prang の書体を参考にしたとある。ローマンキャピタルの風味も加えたとかあるが、どこらへんがそうなのかは不明(笑)。繊細でタイトな字形で、最近の書体らしくオルタネートがかなりあって、900ほどのグリフがある。2ウェイト。ただいま半額セール中。ちなみに発売元の Studiopos の書体は今気づいたがこのブログで結構紹介しており、スクリプトが得意なようである。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Karu

Karu

可読性の良い本文用ジオメトリックサンセリフ。基本的にはジオメトリックではあるものの、字形がだいぶ調整されてて文字として自然な形になっている。a や g には2階建てが採用されてるが、ジオメトリックらしく1階建てもオルタネートである。Q のテールが離れてるのがカワイイ(くっついてるのもオルタネートである)。また大文字にはちょっとしたスワッシュの付いたオルタネートがあって、見出しにアクセントを付けることが可能。ウェイトも7つとビッグファミリー。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024