なんだかアラベスク文様のようなディスプレイ。例の南米のスクリプトの名手の新作で、アメリカの有名なグラフィックデザイナー、Herb Lubalin の書体にインスパイアされて作ったものだそうだ。Copperplate Gothic のような小さなセリフの付いたコンデンスなサンセリフで、オルタネートに見ての通りぐにょんぐにょんのフローリッシュオルタネートが付いている。ウェイトはないが、ノーマルなソリッドタイプの他、影付きや白抜きなど7つのバリエーションがある。ただいま20%オフセール中。こんなんもウェディングに使えるかな?
Home: page 214
昔から日本では、「芸事は6歳の6月6日に始めよ」と言われてるらしい。そうすると上達するとか。なんでそんなオーメンな日なのかはよく知らないが、まぁそんなこんなで習い事と言えばこれ、ピアノレッスンたらいう名を持つ書体を紹介。1940年代に発行された大人向けピアノ楽譜集のタイトル文字にインスパイアされたそうな。そのちょっと前に流行ってたアール・デコの雰囲気を持った書体である。小文字はなく大文字のみ。ちょっと野暮ったいが、そこがまたいいんじゃないでしょうか。
エレガントなディスプレイローマン。Rudolf Koch の Koch Antiqua(またはLocarno)をリファインしたものだそうである。カリグラフィー風味が多分にあり、それ方面でも名を馳せていた Koch のテイストがよく出ている。キャップハイトやx-ハイトがかなり大きく、縦のステムは下の方に行くに連れ若干細くすぼまっている。g の字形は非常に特徴的。本文向きではないが、洒落た雰囲気があるので端物印刷に重宝するだろう。オリジナルにはなかったキリル文字も追加されている。2ウェイト。
6月はジューン・ブライド。って事で、ちょっと優雅なスクリプトを多めに紹介したいと思う。と言いながらいきなり変わりダネ、昔ドイツで使われていた「カレント」と呼ばれる筆記体である。非常に独特な字形を多く持っていて他国の人にはかなり読みづらく、そのためか1941年にヒトラーが学校で教えることを禁止したらしい。このフォントはスペンサリアン風味を持っていて美しいので、使ってみてはいかがだろう。「これ使っても読めねーよ!」という人には、Easy という普通の字形バージョンもあるのでそっちをどうぞ。両方を打ち比べてどれがどんな字形になっているか調べるのもオツ。
ちなみにホントは kurrentschrift だと思うが、このフォントの名前はなぜか c が抜けている。版権対策かなんかかな…。
本日はマリリン・モンローの誕生日だそうである。という事で古い映画のタイトルに使われそうなローマンを紹介(強引)。かなりクラシカルなコンデンスローマン。昔ロンドンにあった Stevens, Shanks & Sons というファウンダリーが1865年頃に制作した Antique 5 という書体をデジタル化したもの。5という数字がシャネルのNo.5ともカブってて、これもマリリン・モンローにかかってるよね!(さらに強引)スラブセリフに近いスタイルだが、コントラストは強めに取られている。レギュラー1つのみなのが残念。できればこれに合うイタリックも欲しいなー。
本日は世界禁煙デー。というワケでフランス語で(植物としての)タバコの名を持つ書体を紹介。タバコという言葉は実はスペイン語・ポルトガル語の tabaco がそのまま日本でも使われているのだが、日本で言う吸うタバコの状態になったものは各国では cigarette などと名前を変えている。
そんなウンチクはさておき。見ての通り c や a にグッとしたセリフが付いているのが特徴だが、これがないスッキリしたものもオルタネートに入っている。珍しいのは、数字はもちろん、大文字すべてにも丸や四角で囲ったものがある事。箇条書きやなんかにそのまま使える。この他にも星座記号など、ユニークなアイコン類が多数収録されている。a と g は1階建て・2階建て両方あり。バリエーションも豊富で、他にセリフ、スラブセリフ、モノスペース、モダンローマンからセリフと取り除いたようなコントラストの強いサンセリフ Glam がある。
最近まで母が入院しており、何度も病棟へ通ったが、病気するとホント大変。いま健康でタバコ吸っている人、自分はそうはならないとでも思ってます? 後悔は先にすることはできません。禁煙、した方が後で泣かなくて済みますよ。ぜひ止めることをオススメします。そんな事を言ってる筆者は生まれてこの方吸ったことはないんだが、もうちょっと歳食ったらパイプを始めようかと密かに企んでいる。ほら、肺にまで吸い込まないし…ダメ?
今より30年前の1986年の本日は、あの名作RPG『ドラゴンクエスト』が発売された日だそうだ。筆者はどこまで行っても『ファイナルファンタジー』派なのだが、まさかスクウェアとエニックスが合併することになるとは当時の筆者には思いもよらない事だった。てな事はさておき、それらのゲームに出てくるモンスターなどがアイコン化されたフォントを紹介。「紋章の」という名前が示す通り、ヨーロッパの紋章によく出てくる動物のシルエットがグリフ化されている。ライオンや鷲など実在するものと、ドラゴンやグリフォンなど想像上のものとが混在している。実際の紋章はシルエットではなく細かく描かれているので、これはそのまま使えないだろうが、まぁ雰囲気を楽しむにはいいだろう。ちなみにドラクエ30周年記念サイトが開設されている。
コントラストの非常に強いアップライトスクリプト。ブラッシュとカッパープレートの中間のような書体で、まったく傾きはない。一部の文字には結構ハデなスワッシュが付いたオルタネートがあるが、あまり種類は多くない。ヘアラインが細すぎて小さくは使えないが、Bold ウェイトがあり、こちらはヘアライン部分も太くなっているので小さく使うのに便利だろう。
みんな大好きジオメトリックサンセリフ。ちょっと変わっており、見ての通り b や u、 p など、曲線と直線がぶつかる所にキッと角が立っている。J や f はディセンダーにぐっと伸びてたりもする。全体的に若干ヒューマニスト寄りで、ジオメトリック特有の冷たい感じはだいぶ緩和されている。a は1階建て・2階建ての2種あり。字種はかなり多め。イタリックはオブリークタイプ。5ウェイト。