スタンダードかつかっちり目な本文用オールドスタイルローマン。以前に紹介した同じ作者の書体 Tramuntana をベースにしたとあり、スケルトンやプロポーション、セリフまでも同じだとか。じゃあ何が違うねんというと「もっとメカニカルにした」とあり、実際の所ナニが違うんかよく解らない(笑)。けどまぁ筆者好みの書体ではある。特徴的なのは f で、そのままで i にぶつからずリガチャーを必要としない(ありはする)。ファミリーにはベースのウェイトやコントラストが違うスタイルがあり、本文用の Text、キャプション用の Caption、見出し用の Display、小見出し用の Subhead があり、それぞれにイタリックとともに3ウェイトずつあって合計24種のファミリーとなっている。名前はやはりカタルーニャ語で、サハラ砂漠辺りから地中海に向かって吹く季節風のことらしい。
Home: page 237
柔らかい雰囲気のややコンデンスなフレアセリフ。B や E、T などの上下のバーがやや内側にカーブし、全体的にカウンターも広めで明るい印象がある優しい書体。Q のテールが離れてるのが筆者好み(なんで離れてると好きなのだろう…)。字種はかなり少なく、fi のリガチャーさえもないという最近の書体では珍しい仕様である。その上ファミリーもなく天涯孤独。そんなに悪い書体ではないと思うので、今後に期待する。サンプルイメージは名前通り、ワインのラベルを模したもの。ただいま50%オフセール中。
スタンダード寄りなカリグラフィックイタリック。大文字が大きめで、全体的に普通のものよりはストロークのコントラストが強く、ややカッパープレートに近くなっている。ご多分に漏れず、スワッシュの付いたオルタネートが豊富。1ウェイト。
こういう書体ってバリエーション多いなーとお思いだろうが、作家として活動しているカリグラファーは、たいてい「自分だけのオリジナルのイタリック」を持っている。つまり、作家の数だけイタリックのバリエーションがあるということだ。これからも似たような書体を紹介していくだろうが、「なんだまたかよ」とか思わず、その違いを楽しんでいただければ幸いである。
もう何というか、大著としか言い様がない大著(笑)。ラテン・アルファベットの成り立ちから始まり、手書きから活版、写植、デジタルへの変遷と、一字一字の解説から代表的な書体の解説やら、Appendix には書体やデザイナー、ファウンダリーのインデックス、用語集やら何やらもうよくこれ一人で書いたなというような本。多分これ1冊読むので3年は暇つぶしになる(言い過ぎ)。詳しく読んでない(読めない?)のでまだ内容的に「素晴らしい」と絶賛はできないが、多分いい本なんじゃないかな(いい加減)。ちなみに布装で持っていて嬉しい(笑)。
いまや誰もが毎日目にする、超ウルトラ有名書体となったカリグラフィックディスプレイ。そう、あの Google さんのロゴの書体がコレである。スタイルそのものはほぼ普通のローマンだが、ストロークやエレメントは手書き感が残っており、いわば「カリグラフィーペンで書いたローマン」的な感じになっている。特に a や e、g にその傾向が強い。イタリックがほぼオブリークなのがちょっと残念。ちゃんと「イタリック」になっていて欲しかった…。以前は BE と BQ があり、何がどう違うのかよく判らなかったが、OpenType Pro 版が出たので今から買うならこちらがいいだろう。3ウェイト。
ややデコラティブなカッパープレートスクリプト。モダンローマンの代名詞である Bodoni の作者 Giambattista Bodoni の著書、Manuale Tipografico に掲載されていたものをフォント化したものだそうだ。元は大文字しかなかったが、小文字は合わせてデザインしたらしい。イニシャルは派手になる傾向があるが、そのためか小文字もちょっと過剰装飾気味。オーナメントもある他、この書体に似合うフレームもファミリーにある。ギリシャ産らしくギリシャ文字もサポート。ギリシャ文字のスクリプトはなかなか珍しい。3ウェイト。
コンデンスなモノラインの手書き風スラブセリフディスプレイ。柔らかく可愛らしい雰囲気を持っており、Pro 版にはスワッシュの付いたオルタネートもある。3ウェイトある他、フレームやオーナメント、カフェ関連のイラストアイコンの入った Extra もファミリーにある。筆者は以前、コーヒーを飲むと頭痛がするという特異体質だったが、なぜか最近それがなくなり、いまやエスプレッソマシンを購入しようかと画策するほどハマっている。なのでこの書体を紹介した(笑)。ちなみにコーヒーとエスプレッソって何が違うのかというと、エスプレッソはイタリア生まれで、深煎りした豆を特殊な機械で高圧かつ高速に抽出した苦~~~いコーヒーの事。あんまり苦いので少量で出される。イタリア人はこれを立ち飲みで2、3口で飲んで帰るとの事。その代わり一日に何度も店に寄るらしい。カフェラテは、これを多めのミルクで割ったもの。スタバでは主力商品だがイタリアでは家で飲むものとされ、店で出されることはない。カプチーノはスチーマーで泡立てたミルクでエスプレッソを割ったもの。ラテアートはこれに描かれる。カッフェマキアートは…キリがないのであとはググってください(笑)。
ややスクリプトっぽいテイストのある丸ゴシック。欧文フォントに対してこの丸ゴシックっていう言い方やめたいんだけど、なんかいい呼び名ありますか? まぁいいや。大文字にはちょっとしたスワッシュが付いており、s は頭でっかちになっているなど、全体的に可愛らしい雰囲気を持つ。Oblique はかなりスクリプト風になっている。2ウェイト。
正統派っぽいが正統派ではないローマン。プロポーションは大変美しくまさに正統派だが、エレメントにカリグラフィーのテイストが組み込まれており、ヴェネチアンのようなそうでないようなハイブリッドな書体である。クラシックなテイストがあって大変筆者好み。以前紹介した Essay Text に似た雰囲気を持っている。アクセントやリガチャーが豊富で、80言語をフォローしている。4ウェイト。ただいま67%オフセール中。