某ファストファッションの女性用肌着的な名を持つ(違うだろ)ディスプレイローマン。コンデンスで、セリフだけでなくステムの一部もヘアラインと化している繊細な書体で、名前の通り目にもさらさらとする涼やかさがある。x-ハイトはかなり大きめ。オルタネートもファミリーも持たないので若干物足りないが、そのまま組んでもキレイなので使いやすいだろう。i のドットが左から打ち込まれてるのがなんかカワイイ。
Tag: #elegant
またしてもTypodarium本日の書体(笑)。イタリア語で「最高に美しい女性」という名を持つ、「エレガント」とはこのコトだというようなカッパープレートスクリプト。線が繊細で非常に美しい。ご多分に漏れずスワッシュやリガチャーが豊富で、このブログではよくこのテのスクリプトを紹介しているが、このフォントは字種がなんと2000とケタ違い。Illustratorには自動でスワッシュやリガチャーを付けてくれる機能がありはするが、オート任せではこの書体は生きてこない。使いこなすにはカリグラフィーの知識が必須となるのは間違いないが、単純に字形を探すのが大変かもしんない(笑)。この作者は他にも美しいスクリプトを多数制作している(スクリプトだけじゃないが)。おいおい紹介していこうと思う。
一応スクリプトに分類したけど、本来はイタリックな書体。アップライトがないので、スクリプトとしておいた。モダンローマンがベースになっており、セリフが極端に細く、ステムも一部はヘアラインと化している。見ての通りスワッシュが大変豊富で、オーナメントも揃っている。紹介文にもある通り、香水や化粧品のパッケージ、女性誌などで重宝するだろう。ファミリーには通常のものとスジが入ったインライン、それと細い線のみのモノラインがある。名前はスペイン語で「ヒーロー」の意。
英国のカリグラファー、Gaynor Goffeの筆致をフォント化したスクリプト。確か作業にあたったのは小林さん。名前は日本の陶芸家・濱田庄司からとったものだそうだ(詳しい説明はこちら)。このGoffeさん、驚くことに左利き。カリグラフィーをやっている方は解ると思うが、左利きにはかなりつらいものがある(と想像できる)。にも関わらず素晴らしい作品を世に送り出し続けている素晴らしいカリグラファーである。たまに彼女の作品を模写するが、mの右側のアーチが開くなど、このフォントにはその独特な書風がよく現れている。
何を紹介しよっかなーとアルバムを眺めてたら「こんなのあったっけ」ってのがあったので紹介する(笑)。大文字はまぁまぁスタンダードだが、小文字にエラい特徴のあるローマンで、上部に付くセリフが針のように鋭く左に突き出している。まーちょっと長文にはムリがあるだろう。大文字は結構エレガント。イタリックがあり、レギュラーとボールドの2ウェイト。
遊び心満載なローマン。一見すると普通のアップライトだが、ほとんどディスプレイと言っていいだろう。大文字は下げて組んでいるのではなく、これがデフォルト。一部の文字にはサンプルイメージにあるようなくりんくりんなスワッシュのオルタネートが用意されている。フチがラフなAntiquedというバージョンもあり。系統的にはUniversityに似てるかな…。すごく好みの書体で出た当時即買したが、いまだ何にも使っていないという(笑)。そんな書体がどれほどあるやら…はぁ。こんなのが似合う仕事ください。
エレガントで美しいが、ぶっちゃけてとても読みづらいスクリプト(笑)。カッパープレートの中でもアメリカで生まれたスペンサリアンと呼ばれるものをベースにしたとある。どう違うかというと、うーん、太い部分の位置が通常とちょっと違うかなという感じ。小文字は緩急がついておらず、かつ大文字に比べ極端に小さく字間も大分広い。「礼儀」という名の割には結構な礼儀知らずに見えたりする(笑)。シチュエーションを選ぶが、キレイな書体ではある。ファミリーはない。
お気に入りのCanada Typeの書体を紹介。やや刺々しくてコンデンスなローマン。どっちかというとディスプレイに近く、あまり長い文章には不向き。エフェメラのボディコピーなら耐えられるかなという感じ。’30年代後半のドイツの活字が元になっているそうな。元の活字の作者は不明だが、そう言われればKoch Antiquaによく似てはいる。この書体の売上の20%はタイポグラフィを学ぶ学生のための奨学金に寄付するそうな。
※元の書体のデザイナーはElizabeth Friedlanderという人で、この書体はNeufville Digitalからも出ているとの情報を得た。ありがとうございました。
本土の方はまだだろうが、沖縄は梅雨まっただ中。なので「雨の前に」なんていう名前の書体を紹介。大文字と小文字のサイズの差が大きく、大文字はカウンターを広めに取っているのが大きな特徴。リガチャーやスワッシュなども割と豊富。作者はスウェーデン人の模様。全体的に女性性が強く出ているように感じるが、北欧系の名前に疎いので、名前だけでは男性か女性かさっぱり判らん。
ゴールデンウィーク真っ只中という事でGoldenな書体を(笑)。20世紀初頭に活躍し、PerpetuaやGill Sansなど数多くの名作を残した英国のタイプデザイナー、Eric Gillのデザイン。中でもこれはマイナーな方である(笑)。少々ヴィクトリア趣味の強い書体で使用するシチュエーションを選ぶとは思うが、まぁおもしろいんじゃなかろうか。あまりいいサンプル画像がなく、詳細は販売サイトなどで確認して欲しい。