本日は『ピザの日』。ピッツァ・マルゲリータの名前の元となった20世紀初頭のイタリア王妃・マルゲリータ Margherita Maria Teresa Giovanna di Savoia-Genova の誕生日だそうで(1851)。なのでこちらの書体。「ピッツァ専門店」の名を持つレタリングスクリプト。イタリアの’50年代の広告などで見られたスクリプトを参考にデザインされたものとのこと。当時のレトロな雰囲気をよく再現している。制作年が古いせいか、残念ながらオルタネートはなし。1ウェイト。
ちなみにピザは英語、ピッツァがイタリア語風発音。だからそれでいうと本来『ピッツァの日』であるべきだが、多分普及率の関係で『ピザの日』なのだろう。またイタリアでは普通ピッツァは1枚をひとりで、ナイフとフォークを使って食べる。手で食べたり、多人数でシェアしたりするのはアメリカ文化である。
Tag: #fancy
本日ハロウィン本番。てなワケでハロウィン特集(いつやってた?)のラストはこちら。ハロウィンかぼちゃである Jack-o’-Lantern のイラストアイコン集。色んな表情のジャック・オー・ランタン(口語ではジャッコランタンぐらいに言う)が47種類。ちなみにかぼちゃの事を英語で pumpkin というと皆さん思っていると思うが、実はちょっと違う。アメリカでは pumpkin はこのジャッコランタンに使用するオレンジ色のヤツのみをそう呼び、日本でもおなじみの食用の緑色のかぼちゃは squash と呼んでいる。あと O’ というのはアイルランド語で「~の」、つまり英語で言う「of」に当たる。名前にこれが入っている人、例えば O’Neil や O’Brien、O’Reilly、O’Conner などはみんなアイルランド系である。
ローマンベースの手書きゆるゆるディスプレイ。ベースラインの揃わないバウンシーな書体で、タテのラインも平行ではなくガッタガタ。プロポーションもわざと崩されており、フチもラフになっている。ガーリーあるいは子供向けの可愛らしい書体。ハロウィンやクリスマス向けに。2ウェイト。
ファンタジー風味のクセがすごいんじゃーなディスプレイ。アール・ヌーヴォー風の植物的な装飾が施されていながら可読性は程よく確保されており、読むのにさほど難はない。魔法使いが出てくるようなダークファンタジーにうってつけの書体ではあるが、製作年が古いせいかオルタネートがまったくないのが残念。しかし2003年が古いっていうのがなんか…まあよい。名前は指輪物語の登場人物・アラゴルンから来てる…のかも知れないし、スペインのアラゴン州から来てるのかも知れないがよくは判らない。
基本はベーシックな(同じ意味)ブラックレター。字形はごくごく普通で読みやすい近代的なブラックレターなのだが、スワッシュオルタネートが豊富に用意されている。簡単にちょこんと付いたものから、かなり長くうねったものまでバリエーションがある。こちらの Antiqued がフチがラフでよりオカルティックになっているが、スムーズなバージョンの Bucanera Soft というバージョンもあり。Std 版でオルタネートが別になっているものと、異体字切り替え可能な Pro 版(OT)がある。使うアプリによって購入するものを選ぶといいだろう。1ウェイト。
本日『パラシュートの日』だそうな。1797年のパリで、デカい傘的なもので飛び降りたアホ…もとい勇者がいたとか。ギリシャに Parachute という優秀なファウンダリーがあるので、そちらの書体を紹介。やっぱりハロウィンにぴったりなガッタガタで安定してないディスプレイ。ステムの太さもストロークの方向もとっちらかっており、クリンと巻いたセリフが特徴的。モンスター的にかわいらしく変形した動物やメカのイラストアイコンが多数入っている。ギリシャ文字とキリル文字もサポート。1ウェイト。
またまたハロウィン向けを見つけたのでご紹介。「地獄の狼」(笑)とかいう名の、コンデンスでバウンシーなディスプレイローマン。大文字のみで、ステムは高さが揃わずウェストが絞られ、セリフも弓なりになっており、やや刺々しく鋭い感じになっている。ホラーというよりはオバケ(要するに子供向け)にぴったりだろう。フィルはソリッドなものとアウトラインのみの2種。サンプルにあるようなイラストも .ai と .eps で付いてくる。しかし Creative Market はインドネシア人ばっかりだな…。
テーパードでややバウンシー(早速)なディスプレイローマン。セリフが細くコントラストが強いモダンローマンをベースに、下すぼみ(tapered)なステムに少し不揃いで躍動感のあるカーブが特徴的。イタリックはオブリークタイプ。ちょっとレトロで、やっぱりなんとなく子供向けな印象のある可愛らしい書体である。こんなのもハロウィンに。2ウェイト。
まったまたハロウィン向け書体をば。これもコンデンスでラインガタガタのローマン。コントラストが強めでモダンローマンぽいが、手書きレタリング感が強くアウトラインもラフになっている。フィルはソリッドなものとラフなものの2種。グリフは確認できないが恐らく大文字のみだろう。あとサンプルにあるようなカードの JPEG および PSD 画像が4種とテクスチャ2種が付いており、すぐにカード作りが楽しめるのもいいところ。これだけあって $12 とかなりお安め。
ハロウィンに向け、またまた子供向けホラーな書体を紹介。ご多分に漏れず、コンデンスでベースラインガタガタなローマンディスプレイ。どうしてもこの路線になるらしい。日本でいうところの淡古印的な扱いなのだろうか(笑)。小文字はなく、小文字部分にも大文字とまったく同じグリフが割り当てられているというちょっと残念な仕様だが、その代わりブラッシュスクリプトでデザインされたキャッチワードが50種ほど付いている。以前に紹介した MonsterPie やBigelow Rules などもドウゾ。すごい似てるけど。