本日は「ラプラスの悪魔」で有名な(?)フランスの天文学者、ピエール=シモン・ラプラス Pierre-Simon Laplace の誕生日(1749)。というワケで宇宙ぽい書体を紹介。レトロSFやゲームなどで使われてそうなサンセリフディスプレイ。ご多分に漏れず角丸横長長方形がベースになっており、I 以外は全部同じ幅でデザインされている。大文字のみで小文字はないが、キリル文字がサポートされているのが珍しい。しかしなんでこの辺はこの形になっているのだろうか。何が元祖か教えてもらいたい。ちなみにラプラスの悪魔とは簡単に言うと「物質の位置と運動量が把握できれば、その未来は予測できるし過去がどうだったかも分かる。つまりこの宇宙の出来事はすべてすでに決定しているのでは」というもの。決定論ってヤツである。
Tag: #geometric
本日『円周率の日』だそうなので円をモチーフにしたこちら。とにかく丸っこいライトウェイトのジオメトリックディスプレイ。極力真円とその円弧、直線のみで構成された書体で、どうにかこうにか文字としての体裁を保とうとあらゆる工夫が施されていておもしろい。特に S はよくできてるなぁという感じがする。O は 数字のゼロと区別するためか、真円が中央で水平に切られてズレている。アケて組めば結構今っぽく使えるんじゃなかろうか。1ウェイトのみ。
シンプルな太めのサンセリフディスプレイ。作者は「セミ・ジオメトリック」と名付けており、確かにジオメトリックとネオグロテスクの中間のような書体である。g に2階建てを採用している以外は特にこれといった特徴はないが、組まれた時になんだかちゃんとしていてすごくスッキリ目に入ってくる優秀な書体である。それだけに1ウェイトしかないのが残念。今後のファミリー展開に期待する。
本日『ミニの日』らしいのでそんな名前の書体を紹介。シンプルミニマルなジオメトリックサンセリフ。a が2階建て、g のフックが短い、S や R が頭でっかち、4 が十手のようなグリフをしているなどの特徴がある。a, d, u にはベースラインにちょこっとした尻尾が付いたオルタネートがあるところが変わってる。オブリークタイプのイタリックがあって3ウェイト。
ソフトな印象のジオメトリックディスプレイ。基本的に幾何学的で、角の R が大きく取られているのが特徴。そのおかげでシャープさがとれ、全体的に近代的ながら柔らかい印象に仕上がっている。いくつかの大文字には一部が欠けたグリフのオルタネートがあり、リガチャーも少し。これらを駆使すれば、退屈ではないロゴがデザインできるだろう。IT系のスタートアップによく似合いそうな書体である。名前はいわゆる「からくり人形」のこと。イタリックはなく6ウェイト。
本日はかのガリレオ・ガリレイ Galileo Galilei の誕生日(1564ユリウス年)なのでこちら。レトロSFチックなディスプレイサンセリフ。基本的に細めのジオメトリックだが、大文字の垂直ステム部分だけ2重線になっている。見ての通り A だけ極端に幅広にデザインされているのが特徴的。全体的に古いSFやシューティングゲームなどに使われてそうな雰囲気が漂っているが、アケて組めば割とモダンにもなりそう。1ウェイトのみ。
ポップでレトロなグリフのサンセリフディスプレイ。グリフはトラック型楕円をベースに幾何学的に構成されており、結構変わっていて、f や r の直角に曲がったフックが特徴的。a は見ての通り特に変わっており、これ単体ではとても a とは読めない(笑)。数字もおもしろいので、この書体を使う時はぜひ数字を含めてほしい。全体的になんとなくレトロな雰囲気が漂っているかわいい書体。そのままロゴに使えるだろう。5ウェイト。ただいま50%オフセール中。
レトロなジオメトリックサンセリフ。1931年にワルシャワの活字鋳造所から発売された書体らしい。Futura にインスパイアされており似ているが、こちらはややコンデンスで縦長にデザインされており、数字や約物は全然違うようである。汎用的なノーマルと本文用途に特化した Text があり、前者は5ウェイト、後者は3ウェイトある。ほか、ダブルラインの Double が1種だけあり。ただいま50%オフセール中。
ちょっと変わったグリフのレトロなジオメトリックサンセリフ。古いハリウッド映画のポスターやタイトルを参考に、ハーブ・ルバーリンの書体をオマージュしつつ制作したとのこと。ノーマルと Poster の2種があり、ノーマルは K や R のレッグがちょっと曲がってる程度だが、Poster は他にも変わったグリフが多い。それぞれイタリックはなく6ウェイトずつ。小文字はなくスモールキャップス。名前は女優グレタ・ガルボ Greta Garvo から。ただいま60%オフセール中。