Creative Market

Category: Display

Didonesque Ghost

Didonesque Ghost

極限までヘアラインを細くした Didone ディスプレイ。パッと見ステンシルかと思うほどの極細ヘアラインなので、小さく使うのはご法度。5ウェイトあるが、太いものもヘアラインの細さはとにかく同じという潔さで、「ゴースト」の名に恥じないデザインとなっている。ゴージャスな雰囲気があるのでハイブランドなどに。プロモーションサイトもあり。ただいま60%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Vodka

Vodka

名前の度数の強さとは裏腹にかわいらしいミクスドファミリー。ぼったりしたビスケットのようなサンセリフと、ブラッシュとモノラインのスクリプト、あとややウェイトの軽いスラブセリフがある。サンセリフとスラブセリフには小文字はなし。酒よりはスイーツに似合いそうな雰囲気である。ただいま35%オフセール中だが、元々が全部買っても3,000円程度と非常に安い。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Rosella

Rosella

バリエーション豊富なエングレーブドローマン。基本的には Chevalier のようなカッパープレート風味のあるややエキスパンドなローマンだが、通常のソリッドなもののほかに5つのバリエーションがあり、インライン、シェーディング、オープンフェイス、唐草のような文様の入った Flourish、ダイヤ型の文様が入った Deco がある。華やかでゴージャスな印象のあるエレガントな書体。招待状などはもちろん、サンプルのように大きく使って装丁やポスターなどに使っても良いだろう。名前はオーストラリアのインコの事らしい。ただいま75%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Scrap Twiggy

Scrap Twiggy

本日はミニスカートの日。1967年、英国からツィッギー Twiggy (公式サイト)が来日し、その短いスカートに日本中が魅了され、ミニスカートが爆発的にヒットした。っつーわけでその名が入っている書体を紹介。つたなくラフでかわいらしいハンドライティング。言ってしまえばラクガキだが、ちゃんと雰囲気が統一され可読性も確保されている。なんといっても300円と非常に安い。字種はごくスタンダードだが、英文には十分だろう。ちなみ安室奈美恵の『NEW LOOK』という曲には、「シネマの中の Twiggy のミニ・スカート真似して」という歌詞がある。

Category(s)
Design Date
2008
Designer(s)
Publisher

Loxley

Loxley

ややブラックレター風味のあるディスプレイ。ロビン・フッドの特装版のためにデザインされたものらしい。そのためやや子供向けかなという雰囲気があり、また A の上にあるバーが「ああ英国だなぁ」という感じがして筆者は結構好きな書体である。ブロードペンを使ってデザインしたようで、カリグラフィーっぽいコントラストが出ている点も特徴。以前に紹介した Goudy Thirty と未紹介の Goudy Aries を参考にしたとある。「2010年に作者が亡くなる前に短期間で描かれた」と説明にあるので、ひょっとしたら作者は余命を知りながら急いでデザインしたんじゃないだろうか。そう思うとなんかちょっとしんみりしちゃったりするし、最後のその直前まで仕事をしていた事を羨ましく思ったりもする。ま、これもハロウィン向けに。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Altogether Ooky

Altogether Ooky

ハロウィン特集第三弾。ラフでコンデンスなディスプレイローマン。ステムは勢いがあって伸びやかで、あちこち版画のように欠けており、またあちこちフックしたりカールしたりしてるのが特徴的。字種はアクセント記号がまったくフォローされておらず少ないが、大文字のみの Capitals があり、小文字の部分には通常(?)の、大文字の部分にはセリフがカールしたオルタネートが入っている。ただいま57%オフセール中。

Category(s)
Design Date
1999
Designer(s)
Publisher

Mysterious

Mysterious

ハロウィン向け第二弾。一見ヘッタクソなレタリングだが、これは欧文が身に染み付いた人が書かないとどうにもおかしな事になりがちなヤツである。日本人は漢字やひらがな、カタカナを「どこまで崩せるか」を感覚で知っている。「これ以上崩したら『あ』に見えないな」という明文化できない判断基準を誰もが持っているが、欧文に対してそれを持っている人は少ない。そういうのがない人が欧文ロゴをデザインすると、なんかちょっと「その字」に見えないのを作りがちなので注意して欲しい。デザイナーのみんな、もっと洋書・洋雑誌を見ようぜ。読めなくてもいいから。
あ、書体の特徴としては大文字のみで、リガチャー(正確に言うと合字ではない)が多数あり。あとイタリックも。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

MonsterPie

MonsterPie

今月末はハロウィンっていうのでこちらを紹介。海外の絵本に使われてそうなポップなディスプレイローマン。かなりコンデンスなラインガッタガタの不揃いさがウリ。大体の字に字形が2種類あるのだが、スワッシュオルタネートとかではなく崩れ具合が違うというだけ。ウェイトバリエーションはないが、フィル(塗りつぶし)にソリッドな Regular と、かすれてる Rough がある。ただいまハロウィンセールで50%オフ。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

bill display

bill display

本日はフランスの建築家、ル・コルビュジエ Le Corbusier の誕生日(1887年)。てなわけで調べるとこの書体が出てきたので紹介する。同時期に活躍したこの書体の作者マックス・ビル Max Bill (1908–44)とコルビュジエは親交があっただろうけど、この書体そのものとどういう関係があったかは不明。ただ、サンプルにコルビュジエの名前や写真があったもんで(笑)。
こういうのもジオメトリックというのだろうか。O 以外は曲線を排除し、直線のみでデザインされた書体である。Adobe Illustrator を使用するグラフィックデザイナーの7割ぐらいは、一度はこういうロゴを作ったことがあるだろう(笑)。それぐらい単純で誰でも思いつくスタイルなのだが、こうしてちゃんと書体化する所がエライ。線を太くすると鋭角部が仮想ボディをはみ出したりして結構めんどくさいからね。16ウェイトもあるビッグファミリー。レトロSFなどにどうぞ(限定的やなー)。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher

Caffe

Caffe

ロンドタイプの可愛らしい活字スクリプト。元はブダペストのカフェのためにデザインしたものをフォント化したものだそうである。キャップハイトがかなり大きく、スクリプトなのに字間が広めに取られてて、ゆるい雰囲気が現代にマッチしていると思う。6種類のタイプがあり、一番コントラストが強い Cappuccino が普通のカリグラフィーブロードペン、やや太めの Pastry がフェルトペン、ぶっとい Lemonade とエッジがギザギザの Tobacco が筆でデザインした(風な)とある。Poster はポスターや看板用途に合うようにやや太めにデザインされており、それに線を入れた Poster Inline がある。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024