PixelSurplus

Search Results

Radcliffe Hand

Radcliffe Hand

ちょっと変わったスラブセリフとスクリプトのデュオ。スクリプトだけではなく、スラブセリフの方も手書き感が満載。一応活字体のテイをしているが、ペンでやや丁寧に清書しましたというような雰囲気の書体となっていてかわいらしい。小林章さんの Conrad にやや似ているだろうか。スクリプトの方もカリグラフィーチックではなく活字っぽくあり、でもコネクションはある、というおもしろいデザインになっている。グリフ数が絞られた Trial が無料で利用できるので、試してみてはいかが。

Category(s)
Design Date
2019
Designer(s)
Publisher

FF Chernobyl

FF Chernobyl

1986年の本日、チェルノブイリ原発事故が発生した。というワケでこちらの書体を。陸上トラック型楕円(なんか数学的に名称ないの?)を基調としたステンシルディスプレイ。1字1字は遠目にはややコーヒー豆っぽい。個人的には’80年代ぐらいの雰囲気を感じてレトロだなぁと思う。Amelia という古い書体に若干似てるかな。A, M, V, W はデフォルトではテーパードになっていて他の字とは若干字形が違うが、楕円形を合わせたオルタネートも持っている。作者がなんでこんな名前をつけたのかは不明。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
1999
Designer(s)
Publisher

Notre Dame

Notre Dame

本日、大変悲痛なニュースが飛び込んできた。パリのノートルダム大聖堂が焼け落ちたとの事。あの荘厳なバラのステンドグラスの大窓が炎に包まれているのを想像するだけで胸が痛い。遠く離れた極東の異教徒(なんの教徒でもないけど)でさえこんなに哀しいのだから、現地の人々の喪失感たるや計り知れない。果たして再建は可能なのだろうか。そうである事を祈り、この書体を紹介。「ノートルダム」の名を持つブラックレター。’90年代に、Linotype がグーテンベルク以前の書体をフォント化する Type before Gutenberg というプロジェクトを行い、20ほどの中世のカリグラフィー書体をフォント化したのだが、その中のひとつである。テキストゥーラ・クアドラータ texture quadrata と呼ばれるスタイルで、手書きよりはよりシステマチックで硬い印象を持ち、かなりデコラティブな大文字が特徴だろう。控えめなちょっとしたスワッシュが別グリフであり、それを組み合わせることも可能。Pro 版の方に全グリフが入っているので、それだけ購入すればいいだろう。

Category(s)
Design Date
1993
Designer(s)
Publisher

Aeris

Aeris

優しめな雰囲気の本文用フレアセリフ。このテの代表といえば Optima だが、それに比べて威風堂々という感じはかなり弱く、また角が落とされてやや丸くなっており、目に優しく読みやすい書体となっている。A と B という2種のタイプがあり、B の方が若干ウェイトが重く、より小さく使うのに向いている。それぞれに Title という見出し用があり、またそれぞれにレギュラーとボールドの2ウェイトとイタリックがある。

Category(s)
Design Date
2010
Designer(s)
Publisher

Neue Frutiger

Neue Frutiger

本日はフランスの元軍人で元大統領のシャルル・ド・ゴール Charles André Joseph Pierre-Marie de Gaulle の誕生日(1890)だそうなのでこちらを。アドリアン・フルティガーによるヒューマニストサンセリフ。元々は’70年代にパリ=シャルル・ド・ゴール空港のサインシステムのためにデザインされたものだそう。なので可読性を優先してデザインされており、クセがなく非常にスッキリしてて読みやすい。誤読を極力防ぐため、開く所はしっかり開き、閉じる所はしっかり閉じる、というのが徹底されている。一度1999年に Frutiger Next として改刻され、イタリックがカリグラフィックタイプに変更されたが、2009年に小林章さんによって Neue Frutiger に再改刻された際、オブリークタイプに戻されている。字幅はレギュラーと Condensed の2種、共に10ウェイト。

Category(s)
Design Date
2009
Publisher

Agilita

Agilita

現代的なヒューマニストサンセリフ。ヒューマニストにしてはx-ハイトが大きく、ストロークも手書きのような優雅な曲線を採用せずにややかっちりとしており、クラシック過ぎない現代的なニュアンスを持っている。本文用として設計されており可読性もよく、字種も大変豊富に揃っている。字幅はレギュラーと Condensed の2種あり、前者は10ウェイト、後者は6ウェイトある。それとは別にすべてがドットで構成された Dot Thin がひとつあり。

Category(s)
Design Date
2006
Designer(s)
Publisher

The Fontsmith Library

/ Fontsmith / 2018年
The Fontsmith Library

英国のタイプファウンダリー Fontsmith の書体見本帳。掲載書体は40種ほど。最近の書体見本はWebで済まされることが多く、フォント単体のリーフレット的なものは少量作られるが、こうしてまとまった見本帳は最近発行されることがほとんどないので貴重だろう。昔は Linotype や Fontshop が分厚い見本帳を発行してたものだが…淋しい。文字は印刷されたものを見たい、という人は買っといて損はない。見本帳そのものは日本円で2,200円ぐらい。で、送料は1,500円ぐらい(笑)。3,000部限定。

URW Colombine

URW Colombine

本日はドイツの詩人、ヘルマン・ヘッセ Hermann Karl Hesse の誕生日(1877)というワケで、名前が同じというだけの Gudrun Zapf von Hesse さんデザインの書体を紹介。基本手書きのカリグラフィーイタリックなのだが、活字チックにアレンジされており、遊びも少なく整然とした書体である。ただカリグラフィーらしく、見ての通りコネクションはある程度取れている。イタリアの即興活劇、コンメディア・デッラルテ Commedia dell’Arte の雰囲気を表現したと説明にはある。元は Linotype で制作されたもののようだが、この URW 版の方が字種が多い。とはいえ、スワッシュオルタネートやリガチャーは元々ない模様。4ウェイト。

Category(s)
Design Date
1991
Designer(s)
Publisher
URW

Esperanto

Esperanto

国際補助語として人工的に作られた言語にエスペラント語というのがあるが、本日は日本エスペラント協会が定めたエスペラントの日だそうな。1906年に同協会が設立されたそうで。っつーワケでその名を持つ書体を紹介。ちょっとオランダ風味を持つトランジショナルなローマン。ややコントラストが弱めでコンデンス気味、アクシスも垂直に近く、x-ハイトが大きい。新聞本文用に見られる特徴を持った書体かな、と思う。製作年が古いせいか、エスペラント語を組むのにはアクセント記号類が足りないらしい。うせやろ…。

Category(s)
Design Date
1992
Designer(s)
Publisher

Michelangelo BQ

Michelangelo BQ

本日は「ケロケロ」で「かえるの日」だそうだ(なんのこっちゃ)。てなわけでムリクリちなんでこちらを紹介。カリフォルニアの有名なワインに Frog’s Leap というのがあって、そのラベルに使用されている(と思われる)書体である。ローマンキャピタルタイプだが、多分にカリグラフィックな要素を含んでいる堂々とした書体。大文字のみでスモールキャップス。作者はかの巨匠 Hermann Zapf。この書体は Palatino が小林章さんによって Palatino Nova に改刻された際、Aldus や Sistina などのコンセプトが似た書体と一緒にディスプレイ用としてファミリーに組み込まれている(Palatino Nova Titling)。その際、リガチャーなどのグリフが追加された模様。

Category(s)
Design Date
1950
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design