PixelSurplus

Tag: #fancy

Jenson

Jenson

ゆるゆるラフなサードウェーブブラッシュスクリプト。最近よくあるタイプのヤツで、傾きはなくアップライト。キャップハイトが大きく、大文字と小文字のサイズの差が大きい。オルタネートがないが、字形を選ぶのにあれこれ悩む初心者には使いやすいだろう。グリフ数が少ない分、安くもあるし。とても女性的な書体だが、デザイナーは男性。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

One in a Melon

One in a Melon

今日から8月ってことでこんなのを。手書きでてきとーに書いたようなスラブセリフディスプレイ。あえてラインを揃えておらずガッタガタになっており、小文字にも大文字グリフが割り当てられているが、崩れ具合が本来の大文字のグリフとは違っているので、実質大文字2種のオルタネートという感じである。ただし総グリフ数は200ほどとかなり少ない。サンプルの「in a」や「a bouncy…」という書体もファミリーにあるかと思いきや、まったくない(笑)。どうやら別書体である模様。ま、$6 という格安書体なのでご容赦を。あー暑い…。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Amo

Amo

ちょっと変わったモノグラム?専用書体。システマチックなコリッとした書体で、幅は同じで3種類の高さの文字があり、これらを組み合わせてモノグラムを作れるようになっている。楕円のグリフまで入っており、これで囲むとどっちかというとハンコのような印象になる。こちらはサンセリフだが、スラブセリフ版の Ama もある。3ウェイト。本日まで20%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

Bowling Script

Bowling Script

本日『ボウリングの日』だそうなのでこちら。ぶっといアメリカン60’sテイストあふれるブラッシュスクリプト。Pro 版は1500ものグリフがあり、当然スワッシュも豊富で、かなりのバリエーションの文字組みが楽しめる。普通のストロークのレギュラータイプと、あちこちにティアドロップが付いた Ball というタイプの2種がある。サンプルは Ball の方。

Category(s)
Design Date
2014
Designer(s)
Publisher

Mohr

Mohr

ちょっとポップな雰囲気を持った、柔らかいイメージのジオメトリックサンセリフ。いい意味で緊張感のないゆるゆるな書体で、ごく目に優しく読みやすい。オルタネートが豊富でスワッシュの付いたものがもちろんあるが、R のレッグの形が違ってたり、n の最初のストロークにフックが付いてたりと、間違い探しレベルで微妙に違うオルタネートも用意されており、長文にもちょっとした変化をつけられるようになっている。ウェイトも9つあってファミリー展開も豊富。名前はなんと発音するのかは知らない(笑)。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Bumbershoot

Bumbershoot

本日『傘の日』らしいのでこんなのを。ストロークのすべてが傘になっているというなんともアレ(笑)なディスプレイ。普通思いついてもロゴ程度で、全文字を作ってフォントとして完成させることはしないと思うが、それをしている所が素晴らしい。個人的には Y の処理の仕方が好き(笑)。

Category(s)
Design Date
1995
Designer(s)
Publisher

Lippy

Lippy

本日は『キスの日』。1946年、日本初のキスシーンが登場する映画『はたちの青春』が封切られた日だそうだ。というワケでこちらの書体を紹介。リップスティックで字を書いた雰囲気を再現したディスプレイである。何種類か見つかったが、これが一番字形がよかった気がするのでこれを選んだ次第である。一回ではかすれてしまったため、重ねて書き足したようなストロークも再現されており、なかなかリアル。見方によっちゃクレヨンだが(笑)、まあ結果同じにはなるのでしょうがない。バっスっルームに~ルージュの伝言~♪

Category(s)
Design Date
2010
Designer(s)
Publisher

Girasol

Girasol

ガーリーでカーリーなアップライトスクリプト。ロンドタイプに近いスクリプトでぐりんぐりんにカールしており、スワッシュの先にはティアドロップのターミナルが付いているのが特徴的。この作者の書体としてはオルタネートは少なめ。その代わり(かどうかは判らないが)、細いインラインがハイライトのように入った Shine と、影のみの Shade というタイプがある。
この書体、実は原案は作者の母親だそうで、土木技師で数学の先生だった(とあるがどういうこと?)母親は10年前のある日、息子の仕事に興味を持ったらしく、息子の本棚からカリグラフィーの本を数冊持って行き、数週間後にこのスケッチを見せてきたそうだ。カリグラフィーの常識にとらわれないデザインに驚いた息子はそれを取っておき、10年経って整理しフォント化した。なんだか微笑ましいエピソードである。名前はスペイン語でヒマワリの意。今週末は母の日。皆さん、家の太陽でありヒマワリであるお母さんを大事にね。私も仏壇にカーネーションを添えようと思う。

Category(s)
Design Date
2008–18
Publisher

Save the Date

Save the Date

ガーリーでかわいらしいモノラインのミクスド。スクリプト、コンデンスサンセリフ、小さな丸っこいサンセリフ、スラブセリフと4種のミクスドで、どれも細いモノラインで若干手書き感は残るものの、昨今のサードウェービーなヤツほどではなく、スッキリしてて使いやすいだろう。スクリプト以外は大文字のみ。ちなみ Save the Date とは「この日は空けといて!」という意味で、欧米では結婚式や披露宴の正式な招待状を送る前に、こう書いた日付入りのカードを送るのが一般的らしい。二度手間や…(笑)。来月はジューンブライドという事で紹介しときました。

Category(s)
Design Date
2018
Publisher

Story Tales

Story Tales

童話や絵本に似合いそうな、ハンドレタリングのフレアセリフディスプレイ。ウェイトの重い書体でフレアの広がり具合が大きく、手書きのラフな感じが多分に残っているのが特徴的。可読性は意外にも良好。すべての大文字と一部の小文字には、ちょろっとしたスワッシュの付いたオルタネートがある。フィルが4種類あって、ソリッドな Regular のほか、ステム中心部に細い線の入った Inline、斜線で埋まった Lines、その線がかすれてる Rough Lines があり、その他植物的なオーナメントが字形を象る Ornaments がある。Rough Lines 以外は斜体があり。あとはキラメキだけの Stars があり、他の書体に重ね打ちする事で飾り付けられる。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024