ステンシルタイプのディスプレイローマン。ディセンダーが極端に短いため、詰めて組みやすくなっている。サンプルイメージのように、パッケージなどに重宝するだろう。ウェイトは重めだが、なぜかちょっと女性っぽい雰囲気があるので、女性向けプロダクトに向いてるかな。イタリックもあり。2ウェイト。オルタネートはなし。
Category: Display
バロック調というかヴィクトリア朝というか、まぁそんな感じのディスプレイ。コンデンスで、下半分に花模様のような装飾が施されている。スモールキャップスで小文字はないどころか、記号類や数字さえもないという潔さ。サンプルイメージのデザインに惹かれて紹介したが、まぁこんなのもたまにはいいよね。ただいま半額セール中。
かわいらしいディスプレイローマン。拙い手書き感があり、ベースラインも不揃い。といってさほどラフな感じはせず、「ちゃんとしようとしたけど崩れちゃった」という具合。洋書の絵本とかでよく見るような書体である。スワッシュの付いたオルタネートが豊富でオーナメントもある。スモールキャップスとオーナメントが分かれているが、Pro 版にはファイル1つに全部含まれているので全部セットで買っちゃったりしないよう注意。
ウィリアム・モリスの頃のテイストを持つディスプレイ。19世紀中頃の英国で見られたスタイルで、その頃の雰囲気をよく醸し出している。よく似た書体に有名な Windsor があるが、あれよりはややコンデンスでx-ハイトも低く、ディスプレイ向きだろう。あんまり共感してくれる人はいないだろうが、筆者はこの系統は結構スキである。これをパブとかエールのロゴにすると、メチャメチャマッチするだろう。ただいま50%オフセール中。元々が$16しかしないのでたったの$8。
どことなくフレンチ風味のある(ような気がする)ディスプレイローマン。柔らかな手書き風味が残るコンデンスな書体で、大文字にはスワッシュの付いたオルタネートもある。スモールキャップスもあり、かわいらしいオーナメントも付属する。2ウェイトあるが、あんまり違いは感じないかな…(笑)。ちなみにバームブラックとは、アイルランドでハロウィンに食べられるドライフルーツ入りのパンの事だそうである。この書体、ハロウィンに紹介すべきだったよね…すまん知らなかった。と言っても、ハロウィン風味もケルト風味もないけどね。
本日13日の金曜日という事で、なんかちなんだフォントないかなーと探したら特になく(笑)、代わりにヘンな名前の書体が見つかったので紹介する。金曜日、土曜日、日曜日という名前のフォント。ラフなモノラインのサンセリフである。名前の違いは単にウェイトの違いで、Friday が一番細くて Sunday が一番太いというだけ。字形が一緒なのが残念。金曜より土曜はラフ度を上げ、日曜はぐったりさせるとおもしろかったのに(笑)。
かなりラフで自由なスクリプト。ボヘミアンの少女にインスパイアされてデザインしたとある。「ボヘミアン」とは名の通りボヘミア人という意味ではなく、なんか自由な放浪者的な人を指すことが多く、この場合もそれだろう。普通の Script と、ラインの端々に丸いちょんちょこりんが付いた Drop、線に抑揚がない Line、Line と Drop を合わせた Line Drop の4つのスタイルがあり、このスクリプトに似合う手書きのコンデンスなサンセリフとセリフもある。アイコンやオーナメント類もあり。書体はコーラペンを使用してデザインしたとある。コーラペンとはその名の通りコーラ味のするペン…ではなく、アルミ缶を切り出して作ったペン先の事をいい、モダンカリグラフィの世界ではちょいちょい使用されるもので、主にコーラ缶が使用されるようでこの名がある。「Cola pen」で検索するといっぱい出てくるので興味のある方はどうぞ。な~んて~ ボヘ~ミア~ン♪
アール・デコ調のディスプレイ。ステムの太細に極端な差があり、セリフはくりくりカールしててかなりデコラティブ。時代の雰囲気をよく醸しだしていると思う。小文字はなくスモールキャップスで、Esther Plus の方にはノーマルのものに加え、L を元にしたリガチャーがいくつかと、サンプルイメージの「THE」のようなキャッチワードが数種。だから買うならこっちがオトクだろう(両方買う必要はない)。「エステル」は欧米人女性によく見られる名前だが、元をたどれば旧約聖書に出てくるユダヤ人女性の名前らしい(でもあんまこっちとは関係ないと思う)。
カーリーでかわいらしいサンセリフディスプレイ。基本的に字幅の狭めなサンセリフだが、そんなに派手ではないやや控えめなスワッシュの付いたオルタネートがある。リガチャーがかなり豊富で、大文字同士だけでなく、大文字と小文字の組み合わせも多数あって組み応えあり。ウェイトは残念ながら今のところ Light ウェイト1つのみ。名前のマーセドとは、カルフォルニアにある都市らしい。
レイヤー型の非常にデコラティブなバロック調のディスプレイ。アウトラインとセリフにちょんちょこりんが付いたベースの書体に、いろんなパターンでの塗りつぶしを重ね、さらに上下左右に伸びるツタが付けられ、さらにそこからそのツタに付ける花や葉があるという、組んでいて何とも楽しい書体。様々な組み合わせのバリエーションから、自分だけのデザインを選んで欲しい。名前はポルトガルの都市からとったそうな。