本日は「ミュージックの日」だそうなのでこちらを。音楽用語でテンポの速さを表す言葉がいくつかあるが、「やや快速に」という意味の名を持つモダンスクリプト。名の通り、ぐらぐらゆるゆるではなく、ちょっとスピードを速めて書いたような印象の書体である。ほぼすべての文字にオルタネートがあり、グリフ数が計1,000以上あって使いごたえがある。リガチャーは少なめ。2,000円程度と非常に安いので、お気軽にどうぞ。
Tag: #decorative
本日は312で「スイーツの日」というかなり強引な語呂合わせの日なので、そのものズバリを。ケーキやクッキー、クリームなどをそのまま文字にしたディスプレイ。まー統一感や可読性などどこ吹く風で、ほぼイラストに近い。大文字のみで1ウェイトのみ(当たり前だ)。Illustrator でアウトラインを取り、細かく色分けして使うとおもしろいと思う。…めんどくさいか? ちなみに画像が右に傾いて見えるのは筆者だけだろうか。
本日は世界初の宇宙飛行士、ユーリイ・ガガーリン Юрий Алексеевич Гагарин の誕生日(1934)。というワケでその名を持つ書体を紹介。バリエーション豊富な、というかまったく統一感のない(笑)ディスプレイファミリー。様々なスタイルの18種の書体群で、それぞれガガーリンの家族と子孫たちの名前が付けられている。Anna が長女でその息子が Boris、というところまで説明を読んで長いので諦めた(笑)。興味がある方は詳しくお読みくだされ…。しかしガガーリンて、34という若さで事故で亡くなってるんだな。生きてれば今年で84歳。まだ元気だった可能性はある。
デコラティブなヴィクトリア朝ディスプレイ。植物的なニュアンスのオーナメンタルな書体で、19世紀英国のクラシカルな雰囲気がよく出ている。細いラインのオーナメントも全部この書体のファミリーにある。使いこなすのは結構難しいとは思うが、この辺の雰囲気がお好きな方にぜひオススメ。
セリフが特徴的なディスプレイローマン。骨格はスタンダードなオールドスタイルだが、ぐっと反り返ったセリフが目につくおもしろい書体である。イタリックはかなりカリグラフィックで、オルタネートが豊富にある模様。楽譜に似合うように作ったとかで、十分とは言えないが楽譜用の記号類も若干用意されている。3ウェイトあるが、イタリックはレギュラーウェイトしかない。他、コントラストの強い Display があり、こちらにはスモールキャップスもあり。ただいま50%オフセール中。筆者は多分買う(笑)。
フレンチ風味のある活字スクリプト。1927年に Albert Auspurg という人がハンブルクにある Trennert というファウンダリーのためにデザインした書体だそうな。大文字は結構デコラティブで、小文字は縦のステムがテーパードになっているのが特徴的。各文字は一見コネクションがありそうだが、実は繋がってない。名前は、パリのシャイヨ宮が現在建っている場所にかつてあったトロカデロ宮殿からとったものと思われる。制作は古い活字書体のリバイバルを得意とする RMU。筆者お気に入りのファウンダリーのひとつである。1ウェイト。
ちなみに最下部にある Ars longa, vita brevis とはヒポクラテスが言ったとされる言葉で、ラテン語で「芸術は長く人生は短い」という意味。日本の格言でいうところの「少年老い易く学成り難し」と同義とされる。
本日はかのヨハネス・グーテンベルク Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg の命日(1468年。ちなみに誕生日は判っていない)という事でこちらを。活字活版印刷術を使って印刷された最初の書物、『四十二行聖書』に使用された書体をデジタル化したもので、名前の B42 とはこの聖書の通称 42-lines Bible を略したもの。通称の通り、主に1ページ42行で印刷された書物(40行のページもあるそうな)である。当時のカリグラフィーブラックレターを再現したもので、多用されていたリガチャーもこのフォントには含まれている(全部かどうかは不明)。ちなみにこの聖書、羊皮紙に印刷された完本は4冊しか現存しておらず、その内1冊は慶応大学が所蔵しており、これはアジア唯一のものだそうな(あと全部欧米)。
平昌でスノボのダブルマックツイスト(おいしそう)とかを見る度に「BURTON」の文字がぐるぐる回っているので、名前が似ているこの書体を紹介。レイヤータイプのサンセリフディスプレイ。30種もの様々なフィルタイプの文字を重ね打ちすることで、多数のバリエーションを生み出せるようになっている。ウェイトの軽いモノラインスクリプトとオーナメント、エンブレムタイプのフレームも付属。
まーしかし大ケガからの復帰戦で金メダルとか、ベタすぎて映画やマンガならプロット段階で却下される展開。しかし実際にやっちゃう所がもうマンガを超えてるよね羽生くんてば…。ホントおめでとう。
早くもスクリプトにちょっと飽きたので(笑)小休止。花飾りの付いたディスプレイローマン。細めのウェイトのモダンローマンのあちこちに花のラインアートが付いている。というだけのもの。数字はあるが小文字はなく、約物も !?& だけという潔さ。代わりと言っては何だが、着色された PNG が付属している模様。ま、こんなんもバレンタインにどうぞ。ちなみに名前は「薬屋」の意。
本日は「ジャズの日」らしいので、ジャズの名曲 Take Five の名を冠した書体を紹介。モダンローマンをテーパード(下すぼみ)にしたようなディスプレイ。実際自分で制作した Bodoni Classic をベースにしたとある。それだけではなくあちこちちょろっとしたスワッシュが付いており、結構デコラティブになっている。それを派手にした Swashes というバージョンもあり。