MyFonts

Tag: #dynamic

Amsterdam

Amsterdam

4つのバリエーションを持つシグネチャースクリプト。One から Four の4つのファミリーがあり、それぞれ字形が違うというよりはスタイルそのものが違う。One と Two の差は微妙だが、Three と Four は One/Two とはかなり異なっている。とはいえどうもひとりでデザインしたのか、なんとなく共通性はあるという感じ。それぞれアップライトと Slant があり、Four は元々傾いているが、Four Slant はそれがさらに強調されている。全部買っても $20 とお買い得。なんでアムステルダムという名なのかは不明。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Portrait Script

Portrait Script

縦のラインが直線的なのが特徴のシグネチャースクリプト。元々はとある写真家のブランディングのために作成されたもので、サンプル写真のウォーターマークに使用していたらしい。それをフォント化したものなので、名前もポートレイトとなっている。カジュアルなボールペンスクリプトで、Regular の他、字形がアセンダーやディセンダーをはみ出したダイナミックな Bounce があり、それぞれに2ウェイトずつある。Regular にはオルタネートもあり。全部で$27とかなりお得。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)

Bidaq

Bidaq

勢いのあるブラッシュスクリプト。あんまりオルタネートはなく、代わりと言っては何だがちょっとしたキャッチワードが付属している。案外小さいと可読性が悪いので、サンプルのように大きく使う方がいいだろう。他、微妙に違うスワッシュラインが多数。2ウェイト。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Vala

Vala

あちこちのサイトから紹介メールが来てたので紹介(全部 Monotype のサイトだけど)。ヘヴィウェイトのモダンローマンイタリックとカッパープレートスクリプトがコンバインしたようなディスプレイ。基本的には Bodoni のイタリックのような字形だが、ティアドロップが付いており、またブラッシュスクリプトのようなスワッシュが付いたりもして、なんかもう色々とハイブリッドである。コロンビアのボゴタにある作者の家の近くにある店のショーウィンドウのレタリングにインスパイアされたものと事。知らんがな(笑)。1ウェイト。ただいま50%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Groen Studio

Groen Studio

珍しいカジュアルなペンシルスクリプト。一見モノラインだが、鉛筆の力の入れ具合や傾きによるものと思われる抑揚がほんの少しだけあって、なかなか再現性が高い。サイトにグリフの表示機能がないので全容は判らないが、見た感じ大文字はかなり大胆に大きくデザインされている模様。スピード感がある割には雰囲気的には緩めでオシャレ。オルタネートがあるかどうかは不明だが、安いし気軽に使えると思う。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Winter is Coming

Winter is Coming

ホリデーシーズンにふさわしいスクリプトとローマンのデュオ。スクリプトはブラッシュタイプで、ローマンはアウトラインはきちんとしてるが、フットやステムがラインに揃っておらず、両方共コンデンスでダイナミックに上下しており、大変ポップな印象がある。どちらもソリッドなものとアウトラインで影付きのものがあり、さらにそれらに彩りを加えるアイコンやイラストが入った Doodles がファミリーにある。ちなみに作者は、イスラム教徒が世界一多く、しかも雪も降らないインドネシア在住というのがおもしろい。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Mysterious

Mysterious

ハロウィン向け第二弾。一見ヘッタクソなレタリングだが、これは欧文が身に染み付いた人が書かないとどうにもおかしな事になりがちなヤツである。日本人は漢字やひらがな、カタカナを「どこまで崩せるか」を感覚で知っている。「これ以上崩したら『あ』に見えないな」という明文化できない判断基準を誰もが持っているが、欧文に対してそれを持っている人は少ない。そういうのがない人が欧文ロゴをデザインすると、なんかちょっと「その字」に見えないのを作りがちなので注意して欲しい。デザイナーのみんな、もっと洋書・洋雑誌を見ようぜ。読めなくてもいいから。
あ、書体の特徴としては大文字のみで、リガチャー(正確に言うと合字ではない)が多数あり。あとイタリックも。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

MonsterPie

MonsterPie

今月末はハロウィンっていうのでこちらを紹介。海外の絵本に使われてそうなポップなディスプレイローマン。かなりコンデンスなラインガッタガタの不揃いさがウリ。大体の字に字形が2種類あるのだが、スワッシュオルタネートとかではなく崩れ具合が違うというだけ。ウェイトバリエーションはないが、フィル(塗りつぶし)にソリッドな Regular と、かすれてる Rough がある。ただいまハロウィンセールで50%オフ。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

Thillends

Thillends

(多分)平筆によるブラッシュスクリプト。幅広の平筆を用いてデザインされたようで、どっしりとしていてコントラストが強く、また筆のかすれまで表現されている。字形は意外と大人しく、大文字にはオルタネートがまったくない。小文字にちょっとスワッシュの付いたものとリガチャーがある。元々が割とインパクトがあるので、それで派手なスワッシュまで付いたらやり過ぎと思ったのかもしれない。Swash というファミリーがあるが、これはスワッシュラインのみなので、下線として使うほか、うまく文字とコンバインすればそれっぽくなるだろう。1ウェイトのみ。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

Volina

Volina

リボン風味のあるスクリプト。基本はブロードペンで書かれた細めのカリグラフィーイタリックだが、所々線が途切れており、それがリボンが捻れてるかのように見えるのがおもしろい。というぐらいかな特徴は。しかし途切れてる箇所が多いので、実際に文を組むとなかなかおもしろい視覚効果になっている。グリフ数は867と中ぐらい。なぜか鳥のイラストアイコンが多めに入ってる。英国の有名ファウンダリーの作なので品質は良いと思う(多分)。2,200円程度とかなりお買い得。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2017
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024