筆者が独断と偏見で選んだおしゃれでかっこいい英語フォント(欧文書体)をほぼ毎日1書体ずつ紹介しています

Creative Market

Home: page 203

必見! お薦めのタグ7選

Australis Pro

Australis Pro

第7回モリサワ賞国際タイプフェイスコンテスト(2002年)の欧文部門金賞受賞作品。A や H のバーや記号類にひゅっとしたカーブがあり、全体的にちょっと怪しげな、バロックやロココ調の雰囲気のある書体である。数字の 0 のアクシスが90度横になっているのがかなり挑戦的。大文字にはオープンフェイスになったオルタネートがある。イタリックはコンデンスであくまで柔らかい。リリースは2012年で、実に10年を費やして制作した力作である。2014年にはイタリックのスワッシュバージョンの Australis Swash も発表している。

Category(s)
Design Date
2002–12
Designer(s)
Publisher

Lovers Pro

Lovers Pro

本日は「恋人の日」らしい。ブラジルのサンパウロでは、この日に恋人同士がフレームに入れた自分の写真を交換し合う日だとか。スマホ全盛のこの時代にまだやってるのかどうかは不明だが、これに日本の全国額縁組合連合会が乗っかったものらしい。
というワケで「恋人たち」という名のスクリプトを。鋭い男性的なカリグラフィックイタリック。カリグラファーはだいたい自分のオリジナルスタイルのイタリックを開発するもので、このイタリックもそうだろう。この作者はやっぱり男性で、ガイドラインを若干無視した、スピード感に溢れるアップライトのイタリックになっている。アセンダーのキュッとしたフックが特徴的。グリフ数は547とそんなに多くはないが、リガチャーが多く、多彩な文字組みを楽しめるだろう。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2011
Designer(s)
Publisher

Tuff

Tuff

本日は「ロックの日」だが、御大 Sumner Stone の誕生日でもある。ロックの日にストーンさんの誕生日てどんだけ~(古い)。というワケでストーンさんの書体を紹介。にゅよっとしたヒューマニストサンセリフ。以前に紹介した Magma を元に、紀元前4世紀ギリシャのティモテオスという人の筆致を参考に制作したとある。ステムの端が丸く膨らんでおり、大げさに言えば綿棒で文字を作ったかのよう。これも以前に紹介した Schoiffer Sans に似てるだろうか。プロポーションはさすがというか、非常に均整が取れていて美しい。イタリックはアップライトに比べ、ややウェイトが軽いだろうか。優しい雰囲気なので、子供向けとかに。まさにそれ用途に Tuff School というバージョンもある。3ウェイト。

Category(s)
Design Date
2008
Designer(s)
Publisher

TT Milks

TT Milks

しまったこの書体を紹介するタイミングを逃した…まあいいや知らんぷり(笑)。6月1日は World Milk Day だったのでこちらを紹介。ちょっと変わったラウンドサンセリフ。ややモノスペース気味で、a や r のフックした所が直角に曲がっている所が特徴的。8ウェイトもあるが、それとは別にアップライトのスクリプトがあり、さらに様々なバージョンのディスプレイが揃っている。ラフに塗りつぶされた Casual、影付きの Shadow、ほかインラインやアウトライン、シャドウのみがある他、牛柄がある所がカワイイ。全部で42種類とビッグファミリー。キリル文字もサポート。

Category(s)
Design Date
2017
Publisher
Fontspring
Set Sail Studios

URW Form

URW Form

本文用で実用性の高いジオメトリックサンセリフ。名の通り役所の定形様式とかで使えそうな、クセがなく非常に可読性が良い書体である。というぐらいしか特筆すべきこともなく(笑)、超普通である。それだけに大変汎用性は高い。字幅は4種類あり、それぞれにイタリックを持ち、10ウェイトずつあって、計80種という超ビッグファミリー。ただいま半額セール中。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Rolling Pen

Rolling Pen

本日は「ロールケーキの日」とかいうので名前だけ関連してるこの書体を紹介。モノラインのカジュアルなスクリプト。傾きが強く幅広で字間も広いので、横に横に広がるような感じになる書体である。グリフはオルタネートを含め1,000以上あって、非常に組み応えがある。作例にもあるが、ネオンサインに最適な字形をしているので、飲食店方面で重宝するだろう。1ウェイト。ちょっと細すぎるので、ウェイトバリエーション欲しいかな。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Mile High

Mile High

コンデンスでやや刺々しくもオシャレなローマンディスプレイ。細身の上にx-ハイトがキャップハイトの半分程度で、相対的に背が高く見えてエレガント。ステムはややウェストが絞られていて、伸びやかな印象がある。イタリックは a が1階建てになった程度で、ただ傾けただけに見えるのがちょっと残念。せっかくのエレガントさがもったいないと個人的には思う。もう少しやりようがあったんじゃないかなー。4ウェイトあるが、差は微妙。多分サイズによって使い分けるためのものではないかと思う。小さく使う場合は太い方を使用するといいだろう。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)

Imperija Roman

Imperija Roman

本日はイタリアでは「共和国記念日」だそうなので、ものすごく帝政だけど(笑)ローマ風味のある書体を紹介。おもしろいリガチャーが多数あるローマンキャピタル系フレアセリフ。この系統の書体は Jupiter など結構あるが、こちらはウェイトが軽くスッキリして現代的な印象が強い。ただあんまり細すぎて、小さく使うとせっかくのちょっとしたセリフが目立たないのがちょっと哀しい所ではある。でも全体的には非常に筆者好みの書体。小文字はなくスモールキャップス。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
ヨースト・ホフリ (著), 麥倉 聖子 (監修), 山崎 秀貴 (翻訳) / 現代企画室 / 2017年
Detail in Typography ディテール・イン・タイポグラフィ

スイスのタイポグラファ Jost Hochuli による、タイトル通り、欧文タイポグラフィの細か~い所を詳細に解説した小冊子。10ヵ国で翻訳出版された名著である。序文によればこの本が扱うのは、派手なデザインやフォーマット、レイアウトなどではなく、「文字、字間、単語、単語間、行、行間、コラムといった小さな構成要素」である。ひょっとしたら一般的にはあまり興味を惹かない退屈な分野かも知れないが、欧文を組む機会はなくとも、ひとつ上の段階へ登るためには必須の知識なので、若いデザイナーにはぜひとも手に取ってもらいたい一冊だ。東京オリンピックに向けて欧文を組む機会が増える事もあるだろうし、日本語で読める本はそうはないので。もう知ってるよというこのブログをご覧頂いている層にも、今一度基本を見返すいい機会になると思う。次は The Elements of Typographic Style かな~宮後さ~ん(笑)。

Marlboro

Marlboro

本日世界禁煙デー、という事で、世界的に最も有名と思われるタバコのロゴにインスパイアされた書体を紹介(なんでやねん)。名前はそのまんまですがこれいいんでしょうか…。まあいいや。実際にマールボロのロゴと見比べると、アセンダーが短い、a や r などのセリフがティアドロップになっているなどの違いがあるが、まぁまぁ雰囲気は保っているだろうか。1ウェイトのみ。ちなみに、Marlboro は日本人がかなり発音しづらい単語のひとつらしい。r と l が連続してるしね…ま、皆さん健康にはご注意を。
※追記…元々この書体は Linotype が Neo Contact という名前で発表したもののようで(書いてあるね…)、これをマールボロが若干手を加えてロゴとして使用した模様。つまり書体の方が先。その後、URW++ からは Marlboro という名前で販売しているようです。

Category(s)
Design Date
2000
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024