コンデンスでエレガントなディスプレイローマン。かなり幅の細いローマンでウェイトバリエーションが多く、細い方はオールドスタイルっぽいが、太い方はコントラストが強くなりモダンローマンの雰囲気が出てくるという不思議な書体である。全体的には品が良くエレガントなので、高級感の演出や女性向けに良いだろう。広告やロゴ向け。イタリックもあって8ウェイト。
Tag: #elegant
来年の D-BROS のカレンダーがこの書体を使っていたのでご紹介。大変クラシカルなモダンローマン(?)。英国のファウンダリー Stephenson Blake が1905年に発売したもののデジタル版。グリフはスタンダードで、ベースライン上のセリフがくっとアーチ状に曲がっているのが特徴。非常にコントラストが強く、ヘアラインはこのサイズですでにちょっと見づらいが、当時の活版印刷ではインキが滲んでこのぐらいでもちょうど良かったのではなかろうか。エド・ベンギアト Ed Benguiat がデザインしたと一部の資料にあり、このカレンダーにもそう書いてあるが、Fonts in Use の説明によればこれは間違いで、恐らくよく似ている ITC Modern No. 216 との混同であり、こちらの方のデザイナーは不明であるとの事。イタリックと2種で1ウェイトのみ。
大変品があって美しい碑文系ディスプレイローマン。20世紀アメリカのブックデザイナー・カリグラファーの Oscar Ogg 的な解釈でデザインしたとの事。セリフが小さめでブラケットが大きいので、一見フレアセリフにも見えるのが特徴的。小文字もあって、xハイトが小さくややコンデンス気味。アップライトでも2度傾いており、ほんのり前のめりである。いくつかの字にはオルタネートがあり、RG にのみリガチャーがある(どこで使うん)。カリグラフィックなイタリックがあってそれぞれ1ウェイトのみ。
これでもかというぐらいリガチャーだらけのディスプレイローマン。碑文系っぽい(けど違う)大文字ローマンに、見ての通り鬼のようにリガチャーが付属しており、最大で5文字が合体しているものもあり、総数は600近い。元々ややグリフが変わっており、そのまま組んでもスペルによってはおもしろいだろう。普通はちょっとしたアクセント程度で使うものだが、これに関してはやれるだけやってみてもいいかも。1ウェイト。
レトロ風味のあるややカリグラフィックなディスプレイ。細身の堂々とした碑文系のグリフの書体で、基本はフレアセリフっぽいが、ところどころ鋭い鍵状のセリフが付いている。旧ソ連のブックデザイナー、Solomon Telingater が1959年にデザインしたもので、書体名はここから取られている。同年、ライプチヒで開催された国際ブックアート展にて銀賞を受賞したそうな。キリル文字もサポートされている。1ウェイト。ただいま50%オフセール中。
大変繊細なジオメトリックローマンディスプレイ。極細ウェイトでほんのりコントラストの付いたローマンで、グリフはかなりジオメトリック。LO, SU, OO, OV の4種だけリガチャーがあるが、普通のリガチャーではなく、普通はない繊細な曲線で2字が繋がっている。Q のグリフがたいへん変わってるのが特徴。全体的にシックで大人な雰囲気。大文字のみだが3ウェイトあって、ある程度は小さく使えそう。…いやムリかな。
ぬちょっとしてエレガントなフレアセリフディスプレイ。ゆったりしたフレアセリフをベースに、あちこち大きなインク溜まりのようなものが付いてアクセントになった書体である。見ての通りリガチャーが20弱と少ないがある。ほか、大文字にはアスタリスクのような飾りの付いたオルタネートもあり。エレガントながらも気取りすぎず使いやすい書体だろう。1ウェイト。
ラグジュアリーな雰囲気漂う繊細なモダンローマンディスプレイ。一見最近流行の変形系かと思いきや、実はそんなことはない。ただ、普通は存在しないヘアラインがあちこちに付いていてアクセントになっている。グリフがちょっと違うオルタネートと、リガチャーが30弱ある。キリル文字もサポート。1ウェイト。
スピーディなストロークのシグネチャースクリプト。傾きが強く名前の通り素早さを感じる書体だが、グリフはあくまで読みやすく、上下にもほとんど暴れていなくて抑制が効いている。全体数は確認できないが、オルタネートやリガチャーなどもちゃんとあるようだ。カッコいい上に読みやすいというとても実用的な書体。1ウェイトのみ。
エレガントなモダンローマンディスプレイ。最近流行りの変形系かと思いきや、変わってるのは g ぐらいで他は割りとスタンダードなグリフをしている。代わりと言ってはなんだが、リガチャーがそこそこあり。画像の上にちょこんとイラストがあるが、こういった雰囲気のアイコンが少し付属している。全体的にモロッコなどの北アフリカ風味を感じるが、作者はバリ風を意識してるらしい。まぁそうか…。イタリックと2種。