フランス語で「4月」の名を持つ書体を紹介。レトロなインダストリアルスクリプト(勝手に命名)。’50~’70年代にかけて、電化製品や自動車などによく見られた太めのスクリプトで、通常は幾何学的なストロークを持つものが多いが、こちらはややオーガニックな曲線を多用したタイプである。おかげで柔らかく可愛らしい雰囲気を持っており、色々とカジュアルに利用しやすいだろう。5ウェイトある他、別にバリアブルタイプも用意されている。
Tag: #organic
レトロで柔らかい雰囲気のディスプレイ。やや太めのストロークとコンデンスなプロポーションのディスプレイで、大きくソフトなウェッジセリフが付いており、全体的に手作りの雰囲気がある。オルタネートは A にひとつ、J に2つあるだけでごくシンプルな構成で小文字もないが、その分使い方に迷うことはないだろう。アメリカンヴィンテージの演出にどうぞ。名前は平底タイプで一人乗りの小さなボートのことらしい。1ウェイトのみ。
デコラティブでフェミニンなディスプレイローマン。19世紀イタリアやフランスのディスプレイカードにインスパイアされたとあり、その通りヴィンテージ風味あふれる素敵な書体となっている。コントラストの弱いややポテっとしたローマンをベースに、装飾的なスワッシュオルタネートやリガチャーがふんだんに用意され、個性的な文字組が楽しめるようになっている。文字とは繋がっていない、大きなフローリッシュもあり。時代がちょっとズレてるが、ここらへんからアール・ヌーヴォーに繋がっているのではないかと思う。イタリックと2スタイル、それぞれ1ウェイトのみ。
本日はかのアルベルト・アインシュタイン Albert Einstein の誕生日(1879)という訳でこちら。カジュアルでゆったりしたシグネチャースクリプト。以前紹介したアインシュタインの筆致をフォント化したものとは違い、名前が Einstein というだけでかのアインシュタインとは何の関係もない模様(笑)。モノラインでかなり緩めに書かれていてグリフが安定していないが、全体的に優雅で魅力的な書体に仕上がっている。総グリフは確認できないが、リガチャーが結構ある模様。1ウェイトのみ。しかし 3.14 という日に生まれたのも何か流石だなという気がする(笑)。ちなみに ein-stein とは「とある石」「ひとつの石」とかいう意味。日本だと「一石」とかいう名字になるんだろうか。
本日『財布の日』だそうなのでこちら。大変カジュアルなハンドライテン。大文字のみのコンデンスな書体で、テキトーにラフに書いたような筆致が特徴。いっちょ前に(笑)ちょっとしたスワッシュの付いたオルタネートや、同じ文字が2つ続いたリガチャー?も結構ある。ストロークにフェルトマーカーで書いたような Felt と、チョークで書いたようにかすれてる Chalk がある。Felt のみ2ウェイト。
本日は『ビスケットの日』らしいのでこちら。カジュアルでかわいらしいハンドライテン。スクリプトではなくセリフの付いたいわゆるブロック体で、ストロークとセリフが同じ太さなのでスラブセリフっぽくなっている。グリフは統一感なくラフでテキトーだが、ベースラインからは大きく外れてないのでそこまで不規則ではない。小文字はいわゆるアセンダーやディセンダーがなく、すべて高さが揃っているのがめずらしいだろうか。大文字とほぼサイズが同じで、ユニケースのようになっている。1ウェイトのみ。
名前の通り、曲線が艶めかしいフレアセリフディスプレイ。そこまで奇抜ではないが曲線を主体とした変わったプロポーションのグリフで構成されており、大変美しくユニークである。見本は繊細だがウェイトバリエーションがあり、Bold はかなり太めでコントラストが強く、同じ書体とは思えないほど変化がある。一部の字にはグリフ違いのオルタネートがある他、大小それぞれに30ほどのリガチャーがある。字幅はレギュラーと Condensed の2種があり、それぞれ3ウェイトずつ。
本日バレンタインデーということでこちら。やや太めのコントラストの強いラフなスクリプト。グリフがややがっしりしており、名前とは裏腹に男性的な書体である。まあ他の Valentine の名を持つ書体は甘々でファンシーなものばかりなので、これぐらい思い切ってもいいかもしれない。各グリフはあまりコネクションが取れてないが、リガチャーがそれなりにあるのでそれで補えばいいだろう。スワッシュはエンディングストロークが水平に伸びるぐらいで、派手なものはなく潔い。全体的にビターテイスト。「(より)黒いバレンタイン」の名にふさわしい。1ウェイトのみ。
シャープでクールなシグネチャースクリプト。シグネチャータイプでありながらグリフがはっきりしていて非常に読みやすいのが特徴で、こういったものはなかなか珍しい。A のグリフに小文字型、F の頭のストロークに逆向きを採用しているところもユニークである。小文字にはスワッシュオルタネートがあるが、これは異体字切り替えではなく、別ファイルになっている。なので Word とかでも使えるのが優しい。このファウンダリーは Etsy にしか出品してないのも珍しいが、ファウンダリー名と書体名が一般的すぎて検索しづらいのが玉にキズである(笑)。1ウェイトのみ。
レトロ感あふれる可愛らしいローマンディスプレイ。モノクロのサイレント映画にインスパイアされたと説明にある。骨格がちょっと歪でユニークで、アウトラインはわずかにラフ。どの字にも最低ひとつはオルタネートがあり、おもしろい文字組が楽しめる。全体的にアール・ヌーヴォー風味もあるが、ほぼコントラストがないのが現代的かなという感じ。名前は「血縁」とか「親類」などの意味があるが、なんでそうなのかはよく分からない。1ウェイトのみ。