ちょっと変わりダネのコンバイン書体。カッパープレートスクリプトとモダンローマンのコンバイン書体は本ブログでいくつか紹介しているが、こちらはなんとぶっといサンセリフとスクリプトのコンバイン。こんなに違和感満載の混合もめずらしい(笑)。まあでも同じようなのを量産するよりはいいのかもしれない。スクリプトがサンセリフを侵食してしまっているリガチャー(画像のLE参照)がいくつかある。フィルがソリッドなものとアウトラインの2種がある。名前は「自己愛」「自己肯定感」などの意味だそうだ。
Category: Display
レトロポップなジオメトリックサンセリフディスプレイ。全体的に円弧が強調されたグリフで、なるべく角を作らないようにデザインされた書体である。そのおかげでかわいらしい雰囲気に仕上がっており、説明にはモダンとあるがどう見てもレトロである(笑)。ただ細いウェイトもあり、こちらはややモダンかなという感じはする。個性的なリガチャーもいくらか入っている。斜線入りではあるが、デモ版が無料でダウンロード可能。イタリックもあって9ウェイト。
ステンシル過ぎてもはや何なのかよく読めない(笑)モダンローマンディスプレイ。非常にコントラストが強くてヘアラインが見えない、のではなく、もうヘアライン部分が消えてしまっている書体である。なのでステンシルのようになっているが、雰囲気はあくまでエレガントでゴージャス。使用は要注意だが、うまく使えば結構効果的だろう。1ウェイトのみ。
ユニークなグリフのディスプレイとレトロなサンセリフのデュオ。Mesaca と Kaxes の2種の書体がセットになっており、Mesaca はジオメトリックで歪なグリフと変わったコントラストが付いたストロークが特徴で、あまりみないユニークな書体。Kaxes は一見普通の太めのサンセリフだが、よく見るとプロポーションがちょっと崩れてておもしろい。全体的にはヴィンテージ風味があるだろうか。双方ともに大文字のみで1ウェイトのみ。
そういえばオリンピックなのでこちら。リガチャーが美しいクラッシーなディスプレイローマン。ま、よくあるヤツではあるのだが、こちらはややプロポーションが野暮ったく、気取りすぎていないカジュアルなところがかわいらしいだろうか。リガチャーはたっぷりあるかと思いきや、大文字のみに15種程度しかないのでそんなには遊べない。この手を大量に持っていて分かるのは、案外使いたいスペルにリガチャーがないこと。特に日本語のローマ字表記などは絶望的である(笑)。なかなか悲しい。1ウェイトのみ。
アール・ヌーヴォー/アール・デコ風味のヴィンテージ感あふれるエレガントなディスプレイ。植物的なデコラティブな曲線が特徴のアール・ヌーヴォーと、変わったプロポーションのジオメトリックが特徴のアール・デコをうまくコンバインさせた書体で、なんか見事だなとしか言いようがない。全体的なプロポーションは細長く、オルタネートも豊富でバリエーション豊かな文字組が楽しめるようになっている。多分だが筆者は買う(笑)。名前はスペインはマドリッドにあるソフィア王妃芸術センター(Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía)から。同館はアール・ヌーヴォーやアール・デコのコレクションが豊富だそうな。
品の良いクラシカルなインラインディスプレイ。制作年が1926年なので当時は最新だったかもしれないが、100年経とうとする今となっては大変クラシカルで美しい書体。英国の名匠スタンリー・モリソンの手によるもので、碑文の雰囲気を持ちながら字幅がぐっと広がって骨格ががっしりしていつつも、インラインによりエレガントに仕上がっている。Microsoft Office にはこの書体が付属してるとかしないとか。明日27日には東京の印刷博物館にてこの書体の活字を用いたワークショップがあるらしいが、行けなくて悔しいのでデジタルで組んでみた(笑)。大文字しか使ってないがちゃんと小文字もあり。
ユニークなグリフの繊細なディスプレイローマン。パッと見は最近流行りの変形系かと思いきや、グリフのバランスがおもしろいだけでそこまで大きな変形は見られない。O や Q のアクシスが普通とは逆なのが結構おもしろいだろうか。St のリガチャーが非常に変わってておもしろいが、残念ながらこれぐらいしかない(笑)。全体的な雰囲気はエレガントながらやや尖っていて、前衛的なファッションに似合いそうである。ハングルの落款が見えるが、作者はインドネシア人。
そろそろ食傷気味になってきたカッパープレートとモダンローマンのコンバイン。こちらはスクリプトのワッシュがやや回転多めなのと、ローマンがコンデンス気味なのが特徴だろうか。あとスクリプトとローマンのリガチャーがあり、意外とこういう書体は少ないので、差別化もできるだろう。1ウェイトのみ。
ボタっとして図太くかわいらしいディスプレイ。見ての通り超絶に図太く、ややフレア気味に広がったストロークに、ジオメトリックをベースにユニークなグリフをした書体である。とてもカジュアルでかわいらしく、どことなくトロピカルな雰囲気を持っているので、南国リゾートによく似合うと思う。元の Khuja はシャープなアウトラインをしているが、こちらは角が丸くなりよりボタッとしたシルエットとなっている。この手は通常だと大文字のみタイプが多いが、こちらはちゃんと小文字もある。イタリックと2スタイルで、バリアブルタイプもあり。