パキっとした軽妙さがある現代的なフレアセリフ。モダンな骨格とほぼモノラインのストロークに、ちょっとしたセリフが付いた現代的な書体。K、Q、R にはレッグやテールが長く伸びたオルタネートがあり、L と R には長く伸ばしたレッグの上にちょこんと文字が乗ったリガチャーがある。割と視認性がよく、基本的にディスプレイ用だが、ウェイトバリエーションやイタリックもちゃんとあって、多少の長文には耐えうるように思う。名前はイタリア語で「世界」。10ウェイト。アップライトの Medium のみ無料なので、お試しにどうぞ。
Home: page 118
細身のエレガントなディスプレイローマン。小文字はやや普通だが、大文字は抑揚のない直線的なラインで構成されており、結構幾何学的である。ウェイトは Thin から Black まであるが、太いものはちょっと普通になっている感じがあるので、サンプルのように細いウェイトを使う方がこの書体が活きる気はする。女性向けのあれこれに。5ウェイト。イタリックはなし。
最近流行りつつあるボテっとしたローマン。レトロ風味のあるクセが強いんじゃ~(©ノブ)なローマンで、Windsor や Cantoria などと似た雰囲気がある。全体的に重めでボテッとしており、字幅も広めでアセンダーとディセンダーがかなり短い。A のバーがニュインと左上がりに伸びてるのが特徴的。g はディセンダーが短いせいか、ループではなくフック型になっている。個人的にはパブとかウイスキーとかそういうのに似合うと思う。イタリックもあって3ウェイト。Regular からしてまぁまぁ重い。ただいま65%オフセール中。
今年はあまり楽しむ余裕はないかもだが、新緑の季節なのでこちら。植物的にデコラティブなディスプレイ。アウトラインの一部がひねられてループしていおり、それがそのままセリフになったり、ステム内部の装飾になったりしている。ラインは細く結構幾何学的で、オーガニックすぎない現代的なテイストですっきりとまとめられており、使いやすいと思う。アウトラインのものとは別にフィルが3種類あり、それぞれを重ね合わせて色分けすることでいろんなパターンを作れるようになっている。あらかじめ組み合わせられたものも3種あり。ただいま30%オフセール中。
本日は『ボクシングの日』だそうなのでこちら。図太いサンセリフとブラッシュスクリプトのデュオ。サンセリフは正方形に近いコロコロしたヘヴィウェイトで、パッと見は結構かわいらしい。大文字のみだが、傾いたオブリークタイプもある。スクリプトはそこまで筆走りが速くはなく、ダイナミックに見えつつもちょっと緩め。グリフが違う2タイプがある。総じてボクシングのハードなイメージとはちょっと違う気がするが(笑)、名前にこだわらなければカフェとかにも転用できそうである。
本日は英国のテニスプレーヤー、フレッド・ペリー Frederick John Perry の誕生日(1909)。名前でピンと来た人もいるかと思うが、アパレルブランド「フレッドペリー」の創始者でもある。ここのロゴは月桂冠なのでこちら。月桂冠とボーダー、アイコンなどを重ね打ちする事でオリジナルのバッジを作れるフォントである。サンプルの通り色々バリエーションがあり、単純計算で25万通りもの組み合わせを作ることができる。周囲のキラキラやボーダーはいらない、となればバリエーションはもっとある事になる。通常のものと白黒反転したものの2種。シンプルでクラシックすぎないので、結構実用的だと思う。デザインのアクセントに。ロゴにしたっていいだろう。ちなみにフレッドペリーそのものに近いデザインは、ない(笑)。
本日『ヨーグルトの日』らしいのでこちら。かわいらしいラフなレタリングディスプレイ。コンデンスで、縦のステムがカーブしており、伸びやかで元気がある。コントラストは強めで、太い部分のフィルはアウトラインのみのレギュラーと、ドットの入った Dotty、普通に塗りつぶされた Solid の3種がある。大文字のみで小文字はなし。しかし昨日のマーマレードといい、朝食ってこんな感じの書体になるんですかね…(笑)。
本日なんか『マーマレードの日』らしいのでこちら。ラフでかわいらしいハンドレタリング。コンデンスなモダンローマンを模した書体で、手書きのオーガニックなカーブが多分に残っており、フィルは塗りつぶしがラフであちこち塗り残しがある。にゅよっとした線で繋がるリガチャーが豊富にある。このテイストによく似合うフードイラストのアイコンがあり。キリル文字もサポートしている。1ウェイト。
優雅でフェミニンなカッパープレート。いわゆるモダンスクリプトではないが現代的なカッパープレート(ややこしい)で、傾きが弱めでカウンターが広め。デコラティブなスワッシュオルタネートやリガチャーが多数用意されている。変わってるのが、ループがクロスする所がちゃんと重なりを表現しているのがめずらしい。オーナメントもかなり多い。このテとしてはトップクラスに品質がいいと思う。かなり安いのでお買い得。1ウェイト。
Monotype タイプディレクター・小林章氏による『欧文書体』シリーズ?第3段。これまでのものは選び方、使い方に関するものだったが、今回はとうとう「つくり方」である。レタリングやタイポグラフィに関する本は数あれど、書体づくりのハウツー本は洋書でもほとんどない。また’80年代ぐらいまではレタリングの本も見られたが、ここ40年ぐらい錯視調整まで言及した本格的なものはほとんど出てないと思う(桑山弥三郎さん以来?)。せいぜいがカフェの黒板メニューの書き方ぐらいじゃなかろうか。それを思うと、かなり貴重な本となる。ぜひ手にとって、現役で第一線で活躍している著者の技を盗んで欲しい。