筆者が独断と偏見で選んだおしゃれでかっこいい英語フォント(欧文書体)をほぼ毎日1書体ずつ紹介しています

MyFonts

Home: page 145

必見! お薦めのタグ7選

Sursum

Sursum

本日はかのトラヤヌス帝の誕生日(AD 53)だそうなので碑文ぽいヤツを。手書き感の残るローマンキャピタル。見ての通りリガチャーがかなり多く、おもしろい文字組が楽しめる。字幅がやや広めで、セリフが大きく鋭いのも特徴的。またこのテには通常ない小文字もあるというサービス(?)付きである。ヨーロピアンクラシックなロゴなどに似合うだろうが、ロゴのような短文の場合、リガチャーは多くても2ヶ所ぐらいに留めておいた方が無難だろう。それ以上だとゴチャゴチャしすぎると思う。状況によりよく判断して欲しい。名前はラテン語らしいが、意味はよく解らん(笑)。なんかキリスト教でいう「アーメン」的なものらしい。3ウェイト。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher

Veto Sans

Veto Sans

ちょいコンデンスで読みやすいヒューマニストサンセリフ。ヒューマニストがベースになっているもののエレメントが単純化されており、そのムダを省いた感じが現代的な雰囲気を醸し出している。x-ハイトはやや小さめながら可読性はよく、またやや幅が狭めなので、サインなどに結構いいのではという感じ。さらに幅を狭めた Condensed もある。レギュラー幅とともに4ウェイトずつでイタリックもあり。ただいま50%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2019
Designer(s)
Publisher

Inconsolata

Inconsolata

本日はロシアで『プログラマーの日』で祝日だそうだ。1月1日からカウントして本日がちょうど256日目(うるう年はもちろん違う)だからそうなったらしい。なぜに256が「ちょうど」なのかというと、8ビット=1バイトで表せる数が256個(0~255 または -128~127)だからである。ちょっと何言ってるか解らないという人は特に気にしなくていい(笑)が、ドラクエIでいろんな数値の限界が255だったり65535(16ビット/2バイト)だったりするのはこれに由来する。

プログラミングに使用するフォントは、モノスペース(等幅・すべての字幅が同じ)で 1/I/l や O/0 を見間違えないデザインのものが好ましい。こういうフォントは実に多数が考案され、さらにほとんどがフリーで配布されているが、中でも評判が高いのがこちら。こういうのは正直好みの問題になるのだが(笑)、筆者が色々試した中では結構視認性がよくて主張しすぎず目にも優しい。g が2階建てなのがかわいいかな。作者は元 Google のプログラマーで、タイポグラフィにも詳しかったらしい。Google Fonts で配布されていて、デスクトップで使用するには FontBase で同期すると良い。

Category(s)
Design Date
2009
Designer(s)
Publisher

MFC Endeavor Monogram

MFC Endeavor Monogram

本日は『宇宙の日』。1992年、毛利衛さんが日本人で初めてスペースシャトルで宇宙へ行った日だとか。その時の搭乗機がエンデバー(Endeavour 英国綴り)なのでまあ名前が一緒(こちらはアメリカ綴り)のこの書体?を紹介。19世紀頃に流行ったモノグラムを作成できる書体である。大文字のみだが、幅の違うものが2種類あって、それを重ね合わせる事でモノグラムを作成できる。あらかじめ組み合わさったグリフもあり。だがバラバラにした方が色分けもできていいかなという感じである。1890年代に発行された Monograms and Alphabets for Combination という書籍からインスピレーションされたものとのこと。似たようなので今でも入手可能なものは Monograms and Alphabetic Devices がある。ご興味のある方はどうぞ。

Category(s)
Design Date
Designer(s)
Publisher
Fontspring
Set Sail Studios

Autumn Leaves

Autumn Leaves

本日は短編小説『最後の一葉 The Last Leaf』で有名な O. ヘンリー O. Henry の誕生日(1862)。そしてまだまだ全然クソ暑いが暦の上ではセプテンバー。なので「秋の葉」という名の書体を紹介。手書き感の残るコンデンスなアール・デコ風のコントラストを付けたディスプレイで、太い方のステムには植物的なデコレーションが施されている。モノラインのスワッシュが付いたオルタネートもあり。A や M などはこのタイプだと普通右側の方が太くなりそうだが、この書体では全体的になるべく左側が重くなるようにデザインされている。大文字のみ。イタリック(オブリーク)もあり。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2017
Designer(s)
Publisher

Clockmaker

Clockmaker

アール・ヌーヴォー風味のあるフレアセリフディスプレイ。20世紀初頭のアメリカのパンチカッター、John F. Cumming の Elandkay という書体がベースになっている。当然拡張されており、ウェイトバリエーションの他、オルタネートやリガチャーがかなり追加されている。オリジナルにはない小文字も追加された。ヨーロッパというよりは、なんかちょっとオリエンタルな雰囲気がある。エスニック辺りに似合うんじゃないかなーと個人的には思う。8ウェイト。ただいま50%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2019
Designer(s)
Publisher

Fortune Script

Fortune Script

本日もまぁ多くの○○の日が設定されてるが、その中から『世界占いの日』をとってフォーチュンの名を持つ書体を紹介。カジュアルなシグネチャータイプのスクリプト。ペンとしては若干太めな、サインペンなどを用いてデザインされてるようで、若干のコントラストが見られる。字形はアップライトでかっちりしておらずややバウンシー。オルタネートはまったくなく、リガチャーは小文字にほんのちょろっと。その分扱いやすく値段もかなりお安め。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

MB Noir

MB Noir

本日はとにかく「黒」にまつわる日が多く設定されてるので、フランス語で黒の名を持つこちらを。モダンでおしゃれなジオメトリックサンセリフ。全体的に円が強調されており、特に小文字は丸っこい。f や t のバーがかなり短く、丸っこさを邪魔しないようになっている。a と g には1階建てと2階建てのグリフがあり。字間が結構タイトなので、やはり大きくディスプレイとして使う方がいいだろう。イタリックもあって4ウェイト。

Category(s)
Design Date
2013
Designer(s)
Publisher

Mercury Script

Mercury Script

本日は英国のロックバンド「クイーン Queen」のボーカル、フレディ・マーキュリー Freddie Mercury の誕生日(1946)。てなワケで同名のスクリプトを紹介(なんか昨日とダブったが…)。ガーリーなアップライトのモダンスクリプト。派手なスワッシュが付いてるがベースラインはほぼ揃っており、そのせいでそれほどごちゃついた印象はない。めずらしくスモールキャップスがあり、文科省でいうところのブロック体のグリフが入っている。こちらは本体の小文字よりだいぶ大きい。3ウェイトあって、フローリッシュなどのオーナメントもあるのだが、それもちゃんと3ウェイトある。なかなかめずらしい。そういや『ボヘミアン・ラプソディ』まだ観てないや…。
ちなみにマーキュリー(メルクリウス)とはローマ神話の伝達・情報・商売の神で、ギリシア神話のヘルメスと同一視され、水星の英名となっている。

Category(s)
Design Date
2012
Designer(s)
Publisher

Christopher

Christopher

本日は『くじらの日』らしいのでこちら。アップライトのモダンブラッシュスクリプト。ま、最近よく見るタイプっちゃそうである。ちょっとバウンシーがキツめだが、ループが大きく全体に丸っこいので女性っぽい雰囲気がある。ちょっとごちゃごちゃしがちなので、気をつけて組んでもらいたい。ちなみにクジラと何の関係があるのかはまったく不明。検索したら Christopher Whale という名のアートディレクターが見つかったが関係はない模様(笑)。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2015
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024