本日『カルシウムの日』らしい。カルシウムといえば牛乳、というワケでこちら。太くてかわいらしいカジュアルなハンドライテン。太めのマーカーでラフにキュッキュと書いたような書体で、ちょっとした躍動感はあるものの、ほとんど崩れておらず行儀の良い仕上がりとなっている。惜しむらくはオルタネートがまったくないこと。やっぱりこの手はちょっとバリエーションが欲しくなる。出来は悪くないので今後に期待。1ウェイトのみ。
Home: page 23
本日より5月とか信じたくないが現実なのでこちら。繊細なローマンディスプレイとブラッシュスクリプトのデュオ。ローマンの方はライトウェイトでかなり細く、グリフはジオメトリックをベースにやや変わっている。大文字しかないが、小文字部分にはオルタネートが割り当てられている。傾いたイタリックと2種。スクリプトの方は毛足の長い筆で書いたようにラフでコントラストやかすれが強いタイプで、雰囲気がぜんぜん違うので組み合わせとしては結構めずらしい。オルタネートはまったくなくいたってシンプル。
1789年の本日、ジョージ・ワシントン George Washington がアメリカ初代大統領に就任したらしいのでこちら。かわいらしいアール・デコ風味のあるサンセリフディスプレイ。基本的にジオメトリックで、グリフはユニークに変形していておもしろい。xハイトは小さいので、割と印象はエレガントである。古い書体なのでグリフにオルタネートがないのがちょっと残念で、最近のこの手の書体であればたくさんあっただろうなと思う。5ウェイト。
本日は『エイリアンの日』。映画「エイリアン2」の舞台が惑星 LV-426 だからだそうな(笑)。という訳でこちら。まさにエイリアンを思わせる刺々しいディスプレイローマン。あちこちニュヨっとした粘り気と鋭い爪や牙を思わせるセリフが見事にエイリアンテイストを取り入れている。一見すると最近流行の変形ディスプレイに近いが、そこまで変形はしていない。骨格が近いサンセリフ版の Grotesque と2種あり、バリアブルタイプもある。実はバリアブルタイプこそがこの書体の本領で、なんとウェイト違いではなくセリフとサンセリフの中間を生成できるようになっている。購入の際はぜひこちらを。
本日『世界ペンギンの日 World Penguin Day』だそうなのでこちら。ほにょんとしたネコ足が特徴的なローマンディスプレイ。基本的にはモダンローマンで、見ての通り一部のステムがネコ足テーブルのように S 字にくねっており、ガーリーな雰囲気を醸し出している。一部の小文字にはクラシカルなリガチャー(quaint)があり、より派手な演出をすることが可能。ではあるが、やり過ぎないようネコ足になっていないグリフもオルタネートで用意されているのが親切である。しかしこれなんでペンギンなんだろね(笑)。1ウェイトのみ。
可読性無視(笑)のジオメトリックスラブディスプレイ。グリフがほぼほぼ円と直線だけで構成されており、カーブ部分は円弧で自由曲線はほぼない。よって字としてはかなりムリがあり、しかしそのお陰で大変ユニークなディスプレイに仕上がっている。スラブセリフにしたのも正解だろう。オブリークがあってしかも8ウェイトもあるというこの手としてはめずらしいものだが、よく考えたらウェイト展開はこういうものの方がやりやすいかも知れない。キリル文字があるのもめずらしい。ゲームとかと相性いいかな?
本日は『サン・ジョルディの日』。スペインのカタルーニャ地方の祝日で、男性は女性にバラ、女性は男性に本を贈る習慣があるため『本の日』ともされてるそうな。なのでサン・ジョルディ St. Jordi(聖ゲオルギオス)の英名ジョージ George の名を持つ書体を紹介。クールでモダンなジオメトリックサンセリフ。見ての通り視覚調整が弱めで幾何学的要素が強いが、a が2階建てで e のバーが斜めとクラシック風味を取り入れており、そのアンバランスさがおもしろい。全体的にはミニマルでクールだが、見方によっては可愛らしさもあって、IT とかと相性がいいと思う。キリル文字もサポートしていて4ウェイト。
筆のニュアンスが多く残るシグネチャースクリプト。ペンではなく筆で書いたようなストロークで、コントラストが強く端に墨溜まりがあってそれがおもしろい表情を生み出している。グリフは傾いておらずアップライトで、ラインも揃わずややバウンシー。スワッシュはなく作例のようにビギニング/エンディングストロークが水平に伸びるオルタネートとリガチャーが少々、という感じ。普通のシグネチャーに飽きた人に。1ウェイトのみ。
またまた流行りのヤツを紹介。ローマンとカッパープレートスクリプトのコンバイン書体。ローマンの方は繊細かつ幾何学的で、システマチックな感じがするが、対象的にスクリプトは見ての通りくるくる回ってスワッシュも優雅である。オルタネートやリガチャーは皆無なのが潔い。発表が約2年前と結構前で、今のブームとは関係ないっぽい。先見の明があったという事だろうか。小文字はなく1ウェイトのみ。
Frederic Goudy の名作書体のリファイン。古典的名作のセリフドゴシック Copperplate Gothic のファミリーを拡張したもので、ウェイトが7つ、字幅が5種あり、それぞれの字幅のストロークに線が入った Inline と、影が付いた Shadow が1ウェイトずつで全45種、さらには全スタイルにバリアブルタイプもある。グリフに関しては特に拡張は見られないが、ウェイトと字幅にこれだけバリエーションが増えるとあれこれ使いやすいではあるだろう。とはいえ、個人的にはスタンダードな字幅が一番「それっぽい」のでそれしか使わない気がするけど(笑)。