本日はポップ・アートの旗手アンディ・ウォーホル Andy Warhol の誕生日(1928)なのでこちら。ウォーホルの名を冠したブラッシュスクリプト。名前はそうだが、別にウォーホルの筆致を参考にしたとかではないらしい(笑)。いま流行りのモダンスクリプトではなく、古いスタイルのレトロなスクリプトである。大文字にはいわゆるブロック体もあり。レギュラーはほぼモノラインだが、Bold はかなりコントラストがついている。Extras にはちょっとしたイラストの他、キャッチワードが多数用意されている。
Home: page 90
本日は国際ビールデー International Beer Day らしいのでこちら。レトロアメリカンテイスト満載なレタリングスクリプト。ぼったりした筆感たっぷりなレタリングで、オルタネートとリガチャーがかなりあって、総グリフ数は1200を超えており、バリエーション豊かな文字組みが楽しめる。ウェイトも5つとこのテとしては多いだろう。ちなみに日本のビールのCMは「ごくっごくっぷは~うまい!しかねぇのかよワンパターンだな」とよく揶揄されるが、結局のところ消費者がそれを一番好んでるのでああなってるらしい。他のバリエーションを見たければ我々自身が価値観をアップデートするしかないのだろう…。
レトロモダンなローマンディスプレイ。全体的にコントラストの強いモダンテイストで、セリフはヘアラインではなくウェッジ型。イタリックの方が変わっており、かなり傾きとカリグラフィー風味が強い。作者によれば、パイロットのパラレルペンで書いてデザインしたとの事。以前紹介した Ogg の元になった Oscar Ogg の書風に影響を受けてる事は間違いないだろう。アップライトの大文字にはリガチャー多数。3ウェイト。ただいま30%オフセール中。
※Adobe Fonts でも配信中 [ 2025.2.19 ]
本日『はちみつの日』で『みつばちの日』らしいのでこちら。元気のいいアップライトのモダンスクリプト。文字の軸は傾いてないがストロークは右や左に跳ねており、ベースラインもバウンシーでなかなか賑やかに仕上がっている。ゆったりしたものかダイナミックなものが多い中で、結構めずらしいタイプだと思う。スワッシュオルタネートはあるが、スワッシュにほとんど伸びがない。あとリガチャーが少し。1ウェイト。
8月になったのでこちら。かわいらしいカジュアルなハンドライテン。大文字と小文字のサイズ差が極端で、一部スクリプト風味も入っているが、基本的に普通の手書きである。スワッシュオルタネートとかはなく、リガチャーがちょこっと5種ほど。気軽に使える割には結構目立つおもしろい書体だと思う。2ウェイト。$15程度と大変お安め。
本日はアーノルド・シュワルツェネッガー Arnold Schwarzenegger の誕生日(1947)というワケでこちら。角張ったジオメトリックディスプレイ。やや横長の長方形をベースにデザインされた書体で、文字の一部が欠いてあるのが特徴。シンプルにまとめてあり、昔の低解像度のドットフォントを思わせるスタイルである。実際の映画のタイトルとはちっとも似てないが(笑)、レトロなSFには似合いそう。大文字のみ。
ブラックレターとローマンのハイブリッドディスプレイ。20世紀初頭のドイツ人タイプデザイナー Carlos Winkow がスペインで制作した活字書体のデジタル版で、大文字がブラックレター、小文字がセリフというハイブリッド(雰囲気がブラックレターなのでそれに分類しておく)。言われないと分からないぐらい違和感なくデザインされているのがすごい。Regular と Black の2ウェイトの他、Black のアウトラインのみの White、フィルが斜線になった Gris(スペイン語で灰色)、フィルのみの Multi があり、White と Gris の下に Multi を重ねて色付けができるようになっている。
ヴィクトリア朝風味のデコラティブなイニシャルディスプレイ。タスカン Tuscan というセリフが魚尾状に二股に分かれたスタイルで、植物を模した装飾が施されている。全部一体となった Initials の他、文字本体のみの Caps、枝と葉っぱの Branches、つぼみだけの Buds、文字の中にある点だけの Circles と分かれたタイプもあり、これらを色分けして重ね打ちする事も可能。装飾がなく小文字も加えた Regular もあるが、それだけでもなかなかにデコラティブ。
本日はフランスの劇作家・小説家のアレクサンドル・デュマ・フィス Alexandre Dumas fils の誕生日(1824)。代表作の『椿姫』にちなんでこちら。ま、よくあるフェミニンなモダンスクリプト。この手としてはスタンダードで、グリフもスワッシュもおとなしくそれほど特筆するところはないが、その分クセがなく使いやすいとも言えるだろう。1ウェイト。
いよいよ始まりましたというか始まってしまったというか何とも言えないけど、ともあれ始まったのでこちら。シンプルでミニマルなサンセリフディスプレイ。ジオメトリックテイストで、フィルがソリッドな Regular とアウトラインのみの Outline があって、データ上でぴったり重ねても画像のようにズレるように設計されてるらしい。例のように色を変えるとおもしろいだろう。元から2つが重なった Merged というタイプも付属。大文字のみ。