筆者が独断と偏見で選んだおしゃれでかっこいい英語フォント(欧文書体)をほぼ毎日1書体ずつ紹介しています

Set Sail Studios

Home: page 42

必見! お薦めのタグ7選

Bauer Bodoni

Bauer Bodoni

Didot と並んでモダンローマンの代表格。18世紀イタリアの印刷業者でタイプデザイナーのジャンバティスタ・ボドニ Giambattista Bodoni (1740-1813) のデザインした代表的な書体をデジタル化したもの。とはいえ、まんまコピーな訳ではない。フォントには Caslon や Garamond など過去の偉大なタイプデザイナーの名が付いたものが多くあるが、それらは彼らの作った書体の完全コピーではなく、復刻に携わった者の解釈やクセなどが反映されており、オリジナルとは異なっていることがほとんどである。中でもこの Bauer Bodoni は出来が良いとされているらしい。Bauer とはかつてドイツにあったバウアー活字鋳造所のことで、ここが作った Bodoni 活字を元にデジタル化されている。レギュラー幅はイタリックがあって4ウェイトあり、コンデンス幅はイタリックなしで2ウェイト。

Bodoni は Linotype や Monotype の他にも多数のファウンダリーから発売されており、かなりの数のバリエーションがある。初心者には正直間違い探しぐらいの違いでしかないだろうが(笑)、それぞれ見比べてみるのもおもしろいだろう。

ちなみに Bodoni が出版した自社?の見本帳がタッシェンより復刻されている。興味のある方はどうぞ。
→ Giambattista Bodoni: The Complete Manual of Typography

あとイタリアのパルマにはボドニ美術館がある。

Category(s)
Design Date
1991
Publisher

Optima Nova

Optima Nova

フレアセリフの代表格。ドイツの巨匠ヘルマン・ツァップがイタリアの碑文をヒントに制作した書体で、堂々とした優美なプロポーションを持ち、通常はあるセリフを取り除いてはいるものの、ストロークの端がフレアスカートのように広がっており、セリフがあるような錯覚を起こさせる。1958年に発売され、1980年代にデジタル化されたものを、2003年に小林章氏がツァップ氏と共同で改刻して Optima Nova となった。大変エレガントな雰囲気があるので、高級なファッションやコスメ、ステーショナリーなどに最適だろう。レギュラーとコンデンスがあり、レギュラーはイタリックもあって7ウェイト、コンデンスはイタリックなしで5ウェイトある他、大文字のみの Titling があり、こちらはリガチャーが若干ある。

Category(s)
Design Date
1958, 2003
Publisher

1672 Isaac Newton

1672 Isaac Newton

クリスマスだがたまにはちょっと変わりダネ。本日は落ちるリンゴをヒントに万有引力の法則を導き出した(という逸話がある)かのアイザック・ニュートン Isaac Newton の誕生日(1642ユリウス暦)ということでこちら。そのものズバリ、ニュートンの筆致をフォント化したもの。1672年、新型の反射望遠鏡を王立協会へプレゼンした文書から起こしたものだそうである。比較的読みやすい字を拾ったそうだが、お世辞にもあまり上手とは言えない(笑)。ま、使ってみて天才の気分に浸るのもよろしかろう。メリークリスマス。

Category(s)
Design Date
2012
Designer(s)
Publisher
GLC

Nordic Tale

Nordic Tale

北欧フォークアート風の文様が施されたデコラティブなディスプレイ。太めの拙いハンドレタリングで描かれたサンセリフの内側に、北欧の民芸品に見るような文様が施された素朴なクリスマス向けフォントである。文様なしのソリッドなタイプとイラストアイコンが別にあるので、自分で自由に装飾を施し色を変えて使うことも可。皆さまよいクリスマスをば。

Category(s)
Design Date
2019
Publisher
Fontspring
Set Sail Studios

Yuletide

Yuletide

整然とした太めのモノラインスクリプト。カジュアルな雰囲気のスクリプトで、小文字がかなり生前としてカチッとしており、非常に読みやすくデザインされている。大文字は反対にやや自由にはなっているが、さほど暴れていないので可読性は良好。オシャレな雰囲気を演出したいが情報もしっかり伝えたい、という場合に使えるだろう。なんとなくパンケーキの得意なカフェのメニューっていう感じがする(笑)。名前の Yule ユールとは北欧のゲルマン民族が冬至の頃に行っていた祭りのことで、現在ではクリスマスと混合されており、英語では tide(時期)をくっつけてユールタイドと呼ばれている。

Category(s)
Design Date
2021
Designer(s)
Publisher

Myriad Pro

Myriad Pro

Minion 紹介しちゃったらこちらもせねばなるまい、ということで。2002~12年頃までは Apple アップルのロゴとなり、コーポレートフォントとしても採用されていた書体。これといった強い特徴がなく、とにかくクセがなく読みやすいスッキリとした本文用ヒューマニストサンセリフ。1992年に登場し、Minion と並んで Adobe のアプリに付属していた。つまりセリフは Minion、サンセリフはこちらをという意図だったと思う。日本でいえば Mac に搭載されたヒラギノ明朝とゴシックのような扱いで、とにかく何に使っても特に問題を起こさないよ、という優秀な書体である。こちらもバージョンアップを繰り返し、今では字幅が4種類5ウェイトずつで計40種となっている他、ヘブライ文字、アラビア文字、ベンガル文字、デーヴァナーガリー版もある。個別購入できる他、Adobe Fonts でも配信中。

Category(s)
Design Date
2015
Publisher

Minion 3

Minion 3

本格派の定番オールドスタイルローマン。ルネサンス期の書体をベースにした本文用ローマンで、非常に読みやすく字種やファミリーも大変豊富。特にこだわりがないのであれば、長文はこれで組んどきゃとりあえず失敗はないだろう。1990年のリリース以降何度かバージョンアップを繰り返しており、2023年現在はこの Minion 3 が最新。ギリシャ文字とキリル文字のデザインを見直し、アルメニア文字と IPA(国際音声記号)が追加された。オプティカルファミリーになっており、本文用のレギュラーと、大見出し用の Display、小見出し用の Subhead、キャプション用の Caption があり、それぞれイタリックもあって4ウェイトずつ。Adobe Fonts で配信されているので、Adobe CC ユーザーは購入せずとも使える。

本ブログは教科書を開けば必ず載っているような超有名ド定番書体を紹介するのはなるべく避けていたが、興味はあっても本も買わないような不届者デザイナー(大暴言)が増えているようなので紹介していくことにした。定番書体は #standard というタグを付けているので、参考までにどうぞ。

Category(s)
Design Date
2018
Designer(s)
Publisher

Archway

Archway

ヴィンテージ感のあるディスプレイ。やや幅広のグリフにコントラストがほぼないストロークの端に大きめのウェッジセリフが付いており、見方によってはフレアセリフにも見えるだろう。プロポーションがやや変わってて可愛くおもしろい。A の上のバーが英国風みがあってレトロである。大文字のみのスモールキャップス。6ウェイトあるほか、バリアブルタイプもあり。

Category(s)
Design Date
2022
Designer(s)
Publisher

Evans

Evans

コンデンスでクラシカルなオールドスタイルローマン。見ての通り全体的に字幅が狭く、スタイルもスタンダードというか現代だとちょっと古臭いと言えるほど古いタイプで、今どきとしてはちょっと珍しい。イタリックには小さなスワッシュの付いたオルタネートがあり、またクラシカルなオーナメント類もあって、18~19世紀頃のタイポグラフィを再現できそうなセットとなっている。字幅に2種類あり、通常の(と言っても狭い)タイプと、更に字幅が狭い Narrow があり、それぞれに8ウェイトずつある。名前はアメリカの報道写真家 Walker Evans から取ったらしい(なぜ?)。ただいま60%オフセール中。

Category(s)
Design Date
2023
Publisher

Snowflake

Snowflake

カジュアルなモダンスクリプト。まあ最近よく見るタイプの書体で、ややコントラストのあるストロークでグリフはゆったりしている。サイズや傾きは一定していないが、ストロークが優しいためそんなに乱暴な印象はなく、また崩れてもいないので読みやすい。オルタネートがまったくないのが残念だろうか。1ウェイトのみ。

Category(s)
Design Date
2019
Designer(s)
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024