Set Sail Studios

Tag: #handwriting

Blackberry Macarons

Blackberry Macarons

本日は全日本マカロン協会が定めた『マカロンの日』だそうなのでこちら。カジュアルガーリーなハンドライテン。Sans、Script、Display の3種からなり、Sans はただ手で書いた文字(笑)で、Script は多少なりともモダンカリグラフィーのようなテイストがあり、リガチャーもいくつかある。Display は大文字のみで、スワッシュオルタネートがちょこちょこ、といった感じである。全体的にはとてもガーリーでかわいらしい。安いし気軽に使っていただきたい。

Category(s)
Design Date
2022
Designer(s)
Publisher

Ms Claudy

Ms Claudy

美しくモダンなカッパープレートスクリプト。モダンカリグラフィー全盛の昨今だが、こちらは一応それに分類されるものの、かなりクラシカル寄りの書体である。カジュアルなものも可愛いけど、やはりこういうスタイルは優雅で美しいなと思う。そろそろこの辺に回顧してもいいのではないだろうか。スワッシュオルタネートもしっかりあり、バリエーションは豊か。ウェディングなどには最適だろう。暑い時期に正装は苦しいので、もうジューンブライドはやめてオクトーバーブライドにしたらいいのにと思う(笑)。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2020
Designer(s)
Publisher

October Shine

October Shine

本日より10月(こわいいい)なのでこちら。モノラインのカジュアルなスクリプト。割と傾きが強く、太めのストロークで小文字が小さいのでボウルが潰れてるところがちょいちょいあるが、まあ御愛嬌である。字間が広めでゆったりしており、やや横幅が長くなりがち。雰囲気はかわいらしくガーリーで、カフェや雑貨などそのへんに向いているだろう。1ウェイトのみ。

Category(s)
Design Date
2023
Designer(s)
Publisher

Brilliant Santiago

Brilliant Santiago

この手は久々に紹介する。ダイナミックなシグネチャースクリプト。この辺はもう作者の手癖だけが特徴と言ってよく、グリフ以外の違いはあんまないので好みで使ってくれという感じ(笑)。この書体は筆者の好みではある。オルタネートやリガチャーもたっぷりあって、使いでがあるだろう。雰囲気はカジュアルでやや女性的かなという感じ。1ウェイトのみ。

Category(s)
Design Date
2024
Designer(s)
Publisher

Southera

Southera

クールで男性的なシグネチャースクリプト。ボールペンで書いたようなややコントラストのあるストロークで、横へ横へと伸びていくグリフが特徴的。ダイナミックかつラフでありながら、可読性はそこまで損なわれておらず、割と読みやすくはある。オルタネートが豊富で、手書きを再現するようなバリエーション豊かな文字組が楽しめるだろう。全体的な雰囲気はダンディというか男性的かなという感じ。横長になるので、あまり長い文字列は組みにくいだろう。やはりワンポイントで使うのが賢いか。1ウェイト。

Category(s)
Design Date
2022
Designer(s)
Publisher

Lotter

Lotter

本日は『くじ(lottery)の日』らしいので、名前の似てるこちら。デコラティブなブラックレター。カリグラフィー(手書き書体)のロタンダ Rotunda というタイプで、あまり人気がない(笑)のでフォントになっているのはめずらしい。16世紀にライプチヒで Melchior Lotter という人が印刷した本から起こしたもののようだ。毛色の違うのが1文字だけあるが、これは “L” で、こちらはロンバルディックキャピタル Lombardic Capitals という、主にドロップキャップに使われた書体である。通常のよりややデコラティブになってるだろうか。この2種がセットになったファミリー。現代じゃあんまり使い道ないかな…(笑)。

Category(s)
Design Date
2023
Designer(s)
Publisher

Bhlingglers

Bhlingglers

ポップでカジュアルなハンドライテン。躍動感のある太めのストロークで構成された書体で、直立もしておらず文字ごとにあちこち傾いており、それがより躍動感を増している。半分ぐらいの字には小さなスワッシュの付いたオルタネートと、一部リガチャーもあり、文字組に変化をつけることが可能。子供向けと紹介されてはいるが、別に限定する必要はないだろう。イタリックと2種。

Category(s)
Design Date
2024
Designer(s)
Publisher

Cozy Gelato

Cozy Gelato

本日『ジェラートの日』だそうなのでこちら。サンセリフとスクリプトのデュオ。サンセリフの方はカウンターやxハイトの大きなジオメトリックで、ステムの一部がセリフのようにポキっと折れてるのが特徴。スクリプトはスクリプトというよりラフな手書きで、サンセリフとほぼ同じ太さのモノラインストローク。小文字部分には大文字のオルタネートが入っている。したがって小文字がなく、サンセリフと組み合わせて使う前提だと思われる。全体的にはとてもカジュアルでかわいらしい。それぞれ1ウェイトのみ。

Category(s)
Design Date
2023
Designer(s)
Publisher

Hurricane

Hurricane

関東以北の皆さま台風にお気をつけください、という事でこちら。やや荒っぽいブラッシュスクリプト。スタイルとしてはイタリックで、傾きの強い鋭いストロークで書かれており、結構ダイナミックである。その割にはスワッシュなどは長くなくコンパクト。この手としてはめずらしく、画像にあるような直線的なオーナメントが付いている。フォントはスタイルごとにバラになったヤツと、すべてまとまった Pro 版がある。異体字切り替え機能が付いたアプリなら Pro を買った方がいいだろう。ちなみに台風とハリケーン、サイクロンの違いは発生地域だけらしい。日本や東南アジア近辺のものを台風(タイフーン)、北アメリカ近辺のをハリケーン、インド辺りのものをサイクロンと呼ぶそうな。

Category(s)
Design Date
2016
Designer(s)
Publisher

P22 Operina Pro

P22 Operina Pro

本日は『世界カリグラフィーの日 World Calligraphy Day』らしいのでこちら。古典的カリグラフィーイタリックのデジタル版。16世紀にヴァチカンで書記をしていた Ludovico degli Arrighi が著した La Operina(小品)というカンチェッレレスカ体 Cancellarescha の教則本から起こした書体である。カンチェッレレスカとは「公文書体」みたいな意味で、現代ではまぁイタリックと呼ばれてるヤツのこと。おそらくはこの本が世界最古のイタリック体の教本である。わずか32ページの小さな本で、検索すればあちこちで高解像度のスキャン画像が見られる(例えばここ)が、日本ではフランチェスカ・ビアゼットン氏の『美しい痕跡―手書きへの讃歌』という本に付録として和訳とともに掲載されているので、興味があれば参照してほしい。

Category(s)
Design Date
2003
Publisher
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法
海外サイトでの欧文フォント(英語フォント)の購入方法 購入方法を note で解説しています。英語でもだいじょうぶ!
シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

feoh design

シンプルモダンでおしゃれな欧文ロゴをデザインします

筆記体でおしゃれなサイン風英文ロゴをデザインします

feoh design

POP
FONTS
2024