軽くスッキリした読みやすいヒューマニストのセリフとサンセリフのデュオ。エドワード・ジョンストンの書体を参考にしたとあり、それに一番近いのが Bold ウェイトだそうで、こちらはほとんどモノライン。それより軽いウェイトの方はストロークにちょっとコントラストを付けたそうだ。セリフの方はほぼストロークの太さでブラケットのないものが付いており、要するにスラブセリフタイプ。それぞれイタリックがあって5ウェイトあり、セリフの方はフィルがないオープンフェイスタイプがひとつある。ただいま50%オフセール中。
Home: page 68
変形系エレガントディスプレイ。変形の強いサンセリフ(フレアセリフ?)とやや弱めのセリフがあるが、これらはファイルが分かれておらず、オルタネートで入っている。しかもレギュラーとボールドのウェイトがあり、イタリックもあるが、それらも全部ひとつのファイルに収まっているという変わりダネであり、異体字セレクター機能が必須となっている。全体的な雰囲気はやっぱりフェミニン。
ハデなデコレーションが付いたディスプレイローマン。コントラストが強いモダンローマンをベースに、これでもかとスワッシュの付いたオルタネートがあって、とにかくゴージャスでファビュラスでグッドルッキングな書体である。夜のお店方面で大活躍しそう(笑)。5ウェイトあるほか、細いスワッシュのみの Ornaments がファミリーにある。ただいま50%オフセール中。
バリエーション豊富なジオメトリックサンセリフ。シンプルにスッキリしていて大変読みやすい書体。A から D の4つのスタイルがあり、それぞれに新構造主義的とかいろいろ主張されているが、違いは某有名ファミレスの間違い探しレベル(笑)。主に各カーブ部分にちょっとした違いがあるが、かなり微妙である。興味のある方はぜひファミリーで購入して比べてみて欲しい。各スタイルともイタリックもあって9ウェイトで計72種と超ビッグファミリー。ただいま30%オフセール中。
クラシカルな本文用トランジショナルローマン。「バロックダッチ+北欧スタイル」と説明にはあり、やや幅が狭く字幅が揃い気味な大文字とギリっとしたセリフがなんとなくオランダ風味かなという感じがする。字種が1000以上あり、スモールキャップスやオールドスタイル数字はもちろんのこと、ちょっとしたスワッシュやクラシカルなリガチャーも多く、何より通貨記号の種類がすごい。丸数字もあって、イタリックのものはちゃんと楕円で傾いてる(笑)。10ウェイトあるほか、バリアブルタイプもあり。名前は北欧神話の愛と豊穣の女神のことだそう。
スッキリして読みやすい本文用ヒューマニストサンセリフ。現代的で軽めながらマジメな書体で、字種もスモールキャップスやオールドスタイル数字を揃えていて、本格的な組版をするのに困ることはないだろう。リガチャーが結構あるが、最近の奇抜なものではなく、小文字のアセンダーを中心に繋がるクラシカルなタイプである。& にもちょっとスワッシュ気味なオルタネートがあり。同じ骨格のセリフバージョンもある。ただいま50%オフセール中。
本日はアイルランドのノーベル文学賞受賞作家、イェイツ William Butler Yeats の誕生日(1865)。というワケでケルティックな書体を紹介。アイルランドの国宝、ケルズの書から起こされたインシュラー Insular。字種がかなり豊富で、オルタネートやリガチャーがどっさりあり、総グリフ数は1300を超える。この手の書体としてはかなり多い方だろう。行末の空白を埋めるためにかなり横長に伸ばされたグリフが再現されてるのはおもしろい。1ウェイト。ただいま30%オフセール中。
本日は森永製菓が定めた『ミルクキャラメルの日』だそうなのでこちら。カジュアルなハンドリッテンスクリプト。マーカーでラフに書いているようでいて、文字は崩れないよう割りと丁寧に書かれていて読みやすい。縦に伸びるグリフが多く、全体的にややコンデンスかなという印象。オルタネートやリガチャーは皆無なようで、そこがちょっと退屈。1ウェイト。
繊細で大変品の良いディスプレイローマン。ジオメトリックなモダンローマンで、全体的にコントラストが強くコンデンス。O などの丸い字が真円に近く、それがアクセントになっている。最近流行りの変形グリフほどではないが、ちょっと変わったオルタネートがある他、リガチャーも多数。女性向けのファッションやコスメなどのグラフィックツールに重宝するだろう。大文字のみで1ウェイト。
本日は建築家フランク・ロイド・ライト Flank Lloyd Wright の誕生日(1867)というワケでこちら。かわいらしいカジュアルなハンドリッテン。ライトが1913年に、シカゴのアミューズメント施設ミッドウェイ・ガーデン Midway Gardens を設計した際のメモの筆致を元に制作したものとのこと。全体的にだいぶカジュアルで思いの外かわいらしい。大文字と小文字のサイズ差が大きく、それがちょっと品のある感じも醸し出している。One と Two の2種類があり、それぞれちょっとグリフが違う。ほか、ライトのスケッチや矢印を収めた Ornaments もあり。ちなみに、この施設は1929年には閉鎖され取り壊されていてもう見ることはできないが、模型がニューヨーク近代美術館 MoMA に収蔵されている。