本日はキング・オブ・ポップ、マイケル・ジャクソンの誕生日(1958)。といえばムーンウォーク、加えて満月も近いということでこちら。最近流行のエレガントな変形系ディスプレイ。かと思いきや骨格はそこまで奇抜ではなく割とスタンダードなのだが、見ての通りボウルのストロークの一部に変わったウェイトが付いている。これが他の書体とはちょっと違うアクセントになっていておもしろい。リガチャーも多少ある模様。イメージには大文字しかないが小文字もあるのでご安心を。名前のクラウドは「雲(cloud)」ではなく「混み合ってる」の意。最近あちこちの国が月に探査機を送り込んで混み合っているようで(笑)。1ウェイトのみ。
Tag: #decorative
レトロなフレアセリフディスプレイ。ややコンデンスなプロポーションで、ストロークは少々コントラストがあり、端は広がってフレアセリフになっている(見方によってはセリフドゴシック?)。小文字はなくスモールキャップスで、大文字のグリフはちょっとしたスワッシュがデフォルトで付いているが、オルタネートでやや大きなものに切り替えられる。グリフとこのスワッシュのせいか全体的にちょっとレトロな雰囲気でかわいらしい。ファミリーに右に傾いた Slanted があるが、逆に左に傾いた Backslanted もあるのが珍しいだろうか。1ウェイトのみ。ただいま30%オフセール中。
エレガントでかわいらしいセリフドゴシックディスプレイ。アール・デコのレトロな雰囲気があるだろうか。一見ややコントラストの強いサンセリフだが、ほんの申し訳程度に小さなセリフが付いている。グリフはエレガントではあるがやや野暮ったく、そこが気取りすぎてなくてかわいらしい雰囲気を醸し出している。リガチャーというか2文字がセットになったグリフが多数あり、K や R のレッグが伸びて隣の字の下に潜り込んだのや、T のバーが伸びて隣の字にかぶさったのなどがある。小文字はないというかユニケースになっており、小文字のグリフはあるもののサイズは大文字と同じになっている。4ウェイト。ただいま40%オフセール中。
2日続けてリガチャーの美しいスタイリッシュなローマンを紹介。コントラストは強いが、ブラケットが大きくアクシスも傾いており、オールドスタイルもしくはトランジショナルタイプと分類できるだろう。グリフはプロポーションが一部変わっていてそのまま組んでもおもしろいが、リガチャーが12種ほどあり、またいくつかの大文字にはオルタネートもあって、文字組みのバリエーションが楽しめる。名前はフランス語で「黒と白」の意。イタリックもあって3ウェイト。
本日はピアノ教本で超絶有名なフェルディナンド・バイエル Ferdinand Beyer の誕生日(1806)らしいのでこちら。カジュアルでかわいらしいモダンスクリプト。コントラストの強いブラッシュタイプで、アップライトかつさほどバウンシーではない読みやすい書体である。大文字にはないが小文字にはスワッシュオルタネートが結構あるので、そこそこ遊べるだろう。ちなみにバイエルは世界でも日本でのみ圧倒的な知名度を誇っており、日本に倣って韓国でもよく使用されている以外は、さほど知られてないそうな…。
先日は『海の日』だったのでこちら。繊細でシックなローマンディスプレイ。全体的にややジオメトリック寄りの骨格だが、作例の A のように一部柔らかな曲線が入っていて、冷たい雰囲気を緩和している。e の斜めの曲線バーと g の変わったグリフが特徴的。大文字小文字ともにリガチャーが多少ある他、作例の E や O のように星が入ったオルタネートがある。1ウェイトのみ。
ハイコントラストの変形モダンディスプレイ。最近流行りの変形タイプだが、そこまで派手に変形はしていないものの、ヘアラインがヘアライン過ぎて結構すっ飛び気味なので、かなり大きく使った方がいいだろう。e のバーがかなり傾いてるのが特徴。全体的にはゆったりしていて、一部フレアセリフになっているのがエレガントだと思う。オブリークタイプもあり。
本日語呂合わせで『波の日』だそうなのでこちら。かなり波打っている変形ディスプレイ。最近よく見るエレガントな変形書体で、名前の通り波というか波紋をうまく変形に取り入れているようだ(農場 farm はどこへ行ったのかは知らない)。変わってるのがイタリックで、こちらはさほど変形してないが、かなりカリグラフィー風味が強い。ほとんど別書体と言っていいほどだが、不思議と雰囲気はマッチしている。双方ともリガチャーがあるが、アップライトの方が多め。それぞれ1ウェイトずつ。
本日は画家ルーベンス Peter Paul Rubens の誕生日(1577)。ルーベンスといえば「フランダースの犬」、という事でネロの名を持つ書体を紹介。ボールドウェイトのおもしろ変形ディスプレイ。ちょっとだけ風変わりな太めのサンセリフをベースに変わったリガチャーとオルタネートがあり、おもしろい文字組が楽しめる。リガチャーやオルタネートはさほど多くはないが、元々がちょっと変わってるので普通に組んでもおもしろいだろう。ストロークの端が丸くなった Rounded と2種のスタイルがある。キリル文字もサポート。1ウェイトのみ。ちなみにネロの本当のスペルは Nello である…(笑)。
本日は数学で我々を苦しめた微積分の考案者、ゴットフリート・ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz の誕生日(1646ユリウス暦)。ということで彼の名を持つ書体を紹介。スタンダードでクラシカルなフラクトゥール。元は18世紀中頃に作られた書体だそうだが、それを鋳造した Genzsch & Heyse というファウンダリーの設立年は1920年代という事でよくは判らない(笑)。まぁいいや。フラクトゥールは現代人の我々の目には読みづらいが、ドイツでは20世紀初頭までこれが標準で、書籍も普通にこれで組まれてるものが多い。s がデフォルトで「長いs」なのがちゃんとそれらしくてよろしい。”sk” などの文字並びは普通はぶつからないが、長いsだとぶつかるのでちゃんとリガチャーもある。1ウェイトのみ。